←←←(メインページへ)
(Q&Aインデックスへ)

Q630:(11/Jan/2003) 竹中さん
 こんにちは、竹中です。質問なのですが、今自分は120センチ水槽で、エンドリを飼っています。幼魚から飼い始めて、今は35センチほどになっています。最近牛ハツが手にはいったので、そのエンドリに与えてみましたところ、すぐに食べました。しかし、二日後に吐いてしまいます。他に与えた餌は、吐きません。どうしてなのでしょうか?何か体調がわるいのでしょうか?御教授宜しくお願いします。

A630:獣肉・鶏肉は繊維質が想像以上に多く、魚種(餌として捕らえる機会の有無)や個体(幼・若・成魚)によっては消化出来ません。吐き戻すならまだしも消化不良・腹膨の原因にもなりかねませんので、特に必要が無いのなら与えない方が賢明です。尚、牛心臓を原料とするディスカスハンバーグを与えてもこうした症状が見られないのは、予めミンチ状にしてあるので繊維質が分断されている為です(起こす場合も有ります)。


Q629:(09/Jan/2003) 清水さん
 こんばんは。清水です。今日突然ポリプテルスセネガルスの尾鰭の横にある出っ張っている部分が血のような赤になってしまいました。恐らくけがだと思い実際にも刃物で切られたように切れたようになっています。同居魚はブラントノーズガーが2匹。(このメンバーで今まで争いが起こったことはありません)底砂は大磯砂です。この場合早く抗生物質を塗った方が良いのでしょうか?それと原因は何だと思われますか?よろしくお願いします。

A629:尾鰭〜尾柄部の断裂・裂傷は多くの場合跳び出しを図ったための傷です。装甲の厚い魚種は一旦感染症に罹ると、症状が装甲の下を進む為治療不可能となります。この場合は薬害を心配する余裕は有りませんので、エルバージュなどを塗り込む必要があるでしょう。


Q628:(09/Jan/2003) ただまるさん
 こんにちは。初めて熱帯魚を飼ったものです。ノーザンバラムンディ(8cm)を60cm水槽でかっているのですが、バラムンディは、最後まで飼うには大きい水槽がいると聞いたので120×60×45の上部フィルター(400kgほどになるらしいです)の水槽を買う事を決心したのですが、重い水槽は床が抜ける事があると聞いて心配です。お店では置いてみないとわからないと言われました。置く前に解らないものでしょうか?ちなみにALC造マンションの1階で賃貸なので補強工事ができません。よろしく、お願いします。

A628:専門家(施工業者・建築士など)に大家(反対する場合が多い)を交えて判断すべきです。特に賃貸物件では事故が起きた場合、とんでもない保障・請求が生じる可能性があります。裁判沙汰も珍しくありませんから、巨大水槽導入は十分注意しなくてはなりません。


Q627:(04/Jan/2003) 行優さん
 フグが砂で遊べるように、細かい砂を敷くって書いてありますよね。変な質問ですみません。フグって砂に潜るんですか?

A627:砂を吹く(フグ)もの・潜るもの、種類によって様々です。細長いタイプほど潜る傾向が有ります(体高があるものは潜らない)。


Q626:(04/Jan/2003) まささん
 始めまして。HNはまさです。僕が飼育している魚はプロトプテルス・アネクテンス・アネクテンスです。飼育環境は、60cmの水槽で上部式フィルターで濾材はマカロニ状のセラミックにウールマットを使用しています。購入日は2002・12・26です。餌はヒカリクレストキャットを使用しています。今のサイズは27cmくらいです。そして、本題の質問です!どの本、HPを見ても臭いについて書いていないのですが、最近砂(大磯)をひいてから、臭いが特に気になります。水も10日に1回きちんと3分の1ほどかえてウールマットも洗っているのですが・・・。どうすれば良いか教えてください。砂をひいてから、とても匂うので絶えきれず砂を今ははずしました。しかし、砂があったほうが水質も安定するようですし、美的センス的にもひきたいのですが、あまりに匂いが気になるので質問させて頂いてる次第です。もう1つあるんですが、糞についてです。アネクテンス類は糞がでかすぎる程でかいと聞くのですが、購入してからまだ1度しかお目にかかってないのですが・・・。糞ずまりを起こしているのでしょうか?それと最後に上のひれの一部が溶けてしまって半透明な部分があるのですが、水質が悪いのですか?対策を教えてください。お願いしますm(__)m

A626:大磯だから臭うということは無いので、その大磯が以前に使用されていたものであったのかも知れません(推測できる範囲では)。大磯を除去して臭いが消えたのならば原因に間違いないので、敷く砂の種類を別のもの(細かな硅砂など)にすればよいでしょう(肺魚がかき回せる)。但し濾過糟内にリング状濾過材しかないのであれば、殆ど生物濾過が効いていない状態です。臭い・魚の調子・鰭の具合などは濾過槽をいじるだけで相当改善するはずです。「メンテナンス」のページで何が必要なのかを確認をした上で改善するべきです。


Q625:(03/Jan/2003) 佐藤さん
 はじめまして!佐藤と申します。先日120cm水槽を立ち上げて、前から気になっていた「バンデット・ピラムターバ」を買いたく(飼いたく)なりました。しかし、バンピラの情報(書籍・ウェブ等)が乏しく、困っていてメールを送らせていただきました。バンピラの入荷シーズンは何月頃なのでしょうか?ショップに聞いても「不定期」の一言・・・それと、他魚(Bアロ・SPガー・P.セネガルス)との混泳は可能でしょうか?バンピラが大きくなった時にセネガルスが食べられないか心配なのです・・・魚はすべて30cm前後です。年始のお忙しい時期に申し訳ありませんがよろしくお願いします。

A625:「AQUAMAGAZINE誌2号」にアマゾン産大型ナマズ類の輸入シーズン一覧表があります。バンデッドピラムターバは9月から6月と大変長期に渡っており、国内外のストック分を合わせれば一年中といえるでしょう。絶対数が少ないことが問題と思われます。輸入されるのは幼魚ですので勿論成長すれば飲む可能性は高いでしょうが、現時点では逆にセネガルスや他の連中からのストレスでボロボロにされるのが目に見えています。突進も止まらないでしょう。


Q624:(01/Jan/2003) すももさん
 こんにちは、以前オスカーの穴開き症について御質問させていただきました、すももです。どうもありがとうございました。今回も、穴開き症について、いくつか説明させていただきたいと思います。この穴開き症のオスカー(現在12センチ)は、相変わらず金魚とクリルしか食べない頑固者です。実は病気の兆候は質問をさせていただくひと月前より見られ、ここの過去ログを参照して餌の切り替えに挑んでいたのですが、一ヶ月以上経った今でも、まったく人工餌を食べようとしません。症状もだいぶ進んできましたので、エルバージュかグリーンFゴールドでの薬浴をさせようと思っています。
質問1:薬浴の期間の目安を教えてください。
質問2:薬浴の期間中、金魚を与えるのはやめたほうがいいでしょうか? そうなってくると、クリルの単食か、金魚の代りにメダカを与える事になってしまいますが、問題はやはりあるでしょうか?
質問3:この病気は進行すると命に関わってくるのでしょうか?
以上です。お答え、宜しくお願いいたします。

A624:薬浴での治療はまず無理です。鞭毛虫は腸管に巣食っているので、経口的に薬剤を投与するより有りません。現在食う餌(今回はクリル)に薬液を染み込ませて与えます。進行が止まる・回復傾向が見られるくらいまでは続けた方がよいでしょう。餌の問題ですがB1破壊酵素を含む金魚を与え続けては何の意味もありません。生餌なら食うようですから、メダカ・グッピー(自家繁殖が良)を中心にコオロギやミールワーム、ドジョウやフトミミズのぶつ切り(鞭毛虫対策に大変よいとされる。死に餌となるが暫くは動いているので問題無い)などから幾つかピックアップして与えるのがよいでしょう。生餌中心の給餌に必要なのはバラエティに富んだメニュー作りですので、このくらいの手間は惜しまないで下さい。これを実践すれば今後鞭毛虫性頭部穴開き症が発生する可能性は限りなく低くなるはずです。尚、本疾患は進行すると頭部が崩壊します。


Q623:(30/Dec/2002) K2さん
 はじめまして。K2と申します。うちで飼育している体長5センチのレオパード・クテノポマの口が昨日から半開き状態で閉まらなくなりました。上手く口を開くこともできないようでエサを食べることも難しい様子です(小さく切った乾燥赤虫をなんとか食べる)。よく見ると左エラの下から小さな突起が出ています。症状が出たのは昨日食べさせたクリルが大きすぎて食べるのに苦労していたのですがその後からのようです。何か治療法はあるのでしょうか?それとも何もしなくても元のように戻るでしょうか?

A623:突起の解説が無いのですが、その突起は魚の体由来(鰓構成器官の一部など)のものなのか、全くの異物(寄生虫などの生物系)なのか、もしくは与えた餌の残骸なのかくらいは区別が付くでしょう。体由来のものでしたら手の施しようがありませんので回復するのを待つだけです。あとの二つであればピンセットで除去してやります。どちらのケースも感染症対策に人工海水の素や魚病薬(規定量よりも薄めに)を水槽に投入します。


Q622:(30/Dec/2002) kumiさん
 はじめまして、2週間前からミドリフグを飼い始めました。小さいうちなら大丈夫と言われて、30pの水槽で2匹を飼っています。エサは赤虫とクリルを少しずつ、1日1回あげています。いじめも時々あったのですが、エサも良く食べ、元気に泳いでいたんですが、5日程前からいじめられてた方の1匹が水槽のサンゴに体をこすりつける動作を時々し始め、3日前からエサを全く食べなくなってしまい、数時間前からは真っ黒になり、ほとんど動かず水に流されたまま尾の方を上にしてプカプカと浮いています。便は赤虫を与えるようになってから(関係ないかも)少し赤い便が出ていたように思います。外見はここのHPに載っていたような症状はないのですが、肛門のところが広がっていて何か詰まってそうな気もするのですが・・・。やっぱりいじめられたストレスなんでしょうか?お答えをよろしくお願いします。

A622:先ず隔離することです。いじめによるストレスが疑われるのであれば、必ず隔離(セパレーターでも産卵箱でも直ちに対処できる筈。ストレスが原因であればこれだけで改善するもの)して様子を見なくてはなりません。更に擦り付けは寄生虫疾患・糞や肛門部の異常はクリルによる内臓障害の疑いもあります。どのような環境で管理(「メールを送信する前に」は必ず目を通すようにして下さい)しているのかが全く書かれていないので正確な状況を掴めませんが、寄生虫であれば対応する魚病薬・もしくは浸透圧差を利用して対処を、内臓障害であれば水温を上げて代謝を促進させる一方・過去ログでも散々注意を呼びかけてきているクリル中心の給餌を中止する事です。


Q621:(30/Dec/2002) 井龍さん
 はじめまして。井龍と申します。さっそくなのですが、ケツギョマナマズを120cm水槽で混泳させたいのですが可能なのでしょうか?どうかお教え下さい。お願いします。

A621:サイズの差をつくらない事(特にナマズ>ケツギョ状態)・奥行きを60cm以上とる事・給餌は毎日行う事で可能です。

inserted by FC2 system