←←←(メインページへ)
(Q&Aインデックスへ)

Q580:(08/Sep/2002) 西村さん
 西村ともうします.以前,ダイアモンドブラックピラニアについて質問させていただいた者です.ここ数ヶ月,ピラニアが時々顔を水槽底面(の砂利)にすりつける行動をとります.寄生虫かと思ったのですが,外部からはそれらしき物は発見できません.どのように対処すればよろしいでしょうか?当方には薬としてマゾデン,エルバージュ,銅イオンがあります.これらの組み合わせで対処できるでしょうか?なお,現在のピラニアは体長25cm弱で,90cm水槽に単独飼育しています.えさは熱帯魚店で購入した金魚(姉金)および魚屋で購入したドジョウです.←これらが虫をもってきたのかもしれません.(現在,生き餌しか食べない状態です人工飼料(カーニバル)は粒が小さく,餌として認識しないようです).よろしくお願いいたします.

A580:擦り付けの場合は水換え直後を除き、寄生虫と考えるのが適当です。見えないものとしては単生類(ギロダク)が代表的なものですから、まずそれに対する処置を行ってみて下さい(鰭に充血があれば確実)。ワイルドもののようですからはじめからマゾテンのような強力なものは使用せず、1%塩水で様子を見ます(単生類でしたらこれで大体駆逐出来る)。それでも快方に向かわなければエルバージュ・マゾテンを使用します。カーニバルは数本をご飯粒でくっつけて大きくし、水面で突付くなどして興味を持つようし向けます(慣れるまでの努力です)。


Q579:(08/Sep/2002) yasuさん
 以前、ポリプテルスについての質問をさせて頂いたyasuです。今回はポリプテルス・オルナティピンニスの病気について聞きたいことがあるのでメールさせていただきました。 体の所々に白い小さな粒のようなものが沢山付いています。白点病なのでしょうか。それに底砂にガーネット・サンドを敷いているのですがその砂が、体に2,3粒くっついています。いったいなんなのかわかりません。この病気はグリーンFゴールドでは治らないのでしょうか。よろしくお願いします。

A579:「魚類疾患名リスト」中に魚病の簡易同定チェックができるコーナーを作って有ります。そちらで確認を(基本的な事柄は全て記事化・若しくは過去ログにて回答済みです。必ず目を通して下さい)。ポリプテルスは現在粘液を多量に分泌中なのでしょう。


Q578:(06/Sep/2002) zephirさん
 はじめましてこんにちは。私は何も分からない状態からグリーンアロワナを飼いだして一ヶ月になります。エサはなろべく合成飼料が良いと聞きアロワナフードを餌付けさせました。順調に餌付いたしこれでいいかなと思いもするのですが、メダカやバッタなどを食べるときはとても楽しそうで生餌などもちょくちょくあげたほうが狩猟本能も満たされてストレスが無いのかなーとも思います。どうなのでしょうか。あと何かの記事で「いいアロワナのいる川かどうかはエビがたくさんいるかどうかだ、野生のアロワナはエビをメインに食べてろからね」みたいな記述を見ました。エビだけ食べさせて問題が無く、それが一番アロワナに良いのなら釣具屋で活きヌマエビが安いのでこれをメインで与えようかなとも思います。宜しくアドバイスお願いします。

A578:配合飼料をメインに出来ているのなら、おやつを与えることは気分転換にもなるので良いことです。もう一つのエビの方は「エビを中心」と「エビだけ」では全く異なりますので、単用ではなく配合飼料との併用であれば何ら問題ありません。


Q577:(05/Sep/2002) シンイチさん
 こんにちは,以前ピラニアの件でお世話になったシンイチです。今回教えていただきたいのは,ポリプテルス・エンドリケリーです。約1ヶ月半ほど前に行き付けのショップに頼んで約10cm位の個体を2匹購入しました。買った当初気が付きませんでしたが成長するにつれて2匹のうち大きい固体の方が背中が曲がってきました。本等で見ても背中が曲がってる個体はいないし奇形ではないかと少し心配になってきました見た目にはかっこいいのですが成長に伴いどのような体型になるのか心配です。食欲は旺盛でかなり食べます。今現在の大きさは約18〜19cm程度です飼育水槽は幅60cm奥行き30cm水槽です。水換えは毎日約10〜15リットル程度を目安にやっています。よろしくお願いします。

A577:背筋が凹凸に曲がったのか、それとも背骨がくの字に曲がったのかわかりませんが、いずれにせよ先天的なものであったら手の施しようがありません(凹凸の場合はたいていこちら)。奇形の個体は野生でも勿論発生しますが、大抵自然淘汰で姿を消します。それが飼育下であれば天敵に食われることも無く、そのまま成長を続けるわけです。但しもし最近急に目立つようになったのであれば、その場合は水槽の奥行き不足が最も疑われます(こちらはくの字が普通。但しくの字になりながら中心部が盛り上がることがあるので注意)。ポリプテルス小型種でもそのサイズ(20cm前後)になっていれば、せめて90cm規格水槽(奥行き45cm)に収容してやらないと不都合が生じます(頻繁な突進、噛み合い、吻端の怪我や鼻管欠損など)。ポリプテルスは元々体が硬い魚なので、狭い水槽(特に奥行きの無いもの)での飼育に向きません。20cm近いエンドリケリでしたら、今ぐらいから120×60に収容してやったほうが良いのです(サイズはあっという間にそのくらいの水槽に合うものとなる筈)。曲がり方が軽度であれば成長と共に目立たなくなりますが、ある程度を超えると成長と共に行動にも障害が出る可能性が有ります。無論原因が先天的なものであったとしても、水槽を広くして負担を減らしてやった方が長生きします。


Q576:(03/Sep/2002) yasuさん
 初めましてyasuと申します。私は、ポリプテルス・セネガルスデルヘッジを飼育しています。まだ飼育し始めたばかりで、セネガルスが14cm、デルヘッジが12cmです。2つ質問があるのですが、1つ目は、底砂についてです。底砂にガーネットサンドを使おうとしたのですが2kgしかありませんでした。そこでガーネットサンドとガーネットストーンを混ぜて使っても大丈夫でしょうか。2つ目は、ポリプテルスに水草を入れたほうが良いのか、入れる必要はないのか、気になったのでメールさせて頂きました。よろしくお願いします。

A576:何かしらの効能を期待されるもの〜例えばpH調整など〜であれば混用には注意しなくてはなりません。しかし特にそうでないものであれば、何を混ぜようが特に問題は生じません(砂潜りのデルへジに角の尖った砂がよいかどうかは別問題として)。但し余りかけ離れたものを混ぜると見栄えが悪くなります(混ぜてよくなることはまずありません)。水草はどうせ薙ぎ倒されるので不要です。


Q575:(01/Sep/2002) MOMOPIさん
 太田様 先日はミドリフグのことについて丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。おかげさまで3匹とも元気に過ごしています。今日は、換水について教えていただきたいのです。買ってきてから、濾過ができあがったと思えるまでは水質チェックをしようと思い、毎日試験紙と試薬ではかっているのですが、亜硝酸塩の濃度がすぐ高くなるのです。水を換えすぎるとミドリフグにストレスがかかるかなと気になるのですが、2.5mg/l(海水)ですでに問題となる数値だということですし、たびたび水換えをしています。2,3日に一度20リットルの水換えは(60cm水槽です)大丈夫なものでしょうか。下は水質チェックの様子で水温はいずれも29℃です。お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
ミドリフグを入れて2日目  PH8.0 亜硝酸塩2.5mg/l 硝酸塩25mg/l アンモニア0.25ppm
 水換え実施 PH8.0 亜硝酸塩0.5mg/l 硝酸塩10mg/l アンモニア0.25ppm
ミドリフグを入れて3日目  PH8.0 亜硝酸塩2.5mg/lの色よりは薄い 硝酸塩25mg/l アンモニア0.25ppm
ミドリフグを入れて4日目  PH8.0 亜硝酸塩2.5mg/l 硝酸塩25mg/l アンモニア0.25ppmの色よりだいぶ薄目
ミドリフグを入れて5日目  PH8.0 亜硝酸塩5.0mg/l 硝酸塩0mg/l アンモニア0ppm  
 水換え実施 PH8.0 亜硝酸塩2.5mg/lよりちょっと薄目
ミドリフグを入れて6日目  PH8.0 亜硝酸塩2.5mg/l 硝酸塩10mg/l アンモニア0ppm
ミドリフグを入れて1週間  PH8.0 亜硝酸塩5.0mg/l 硝酸塩50mg/l アンモニア0ppm
 水換え実施 PH8.0 亜硝酸塩2.5mg/l

A575:数値を見る限り濾過槽は正常に動いているようです。塩類が多目なのは前回回答したとおりで仕方ないことなので、人為的に水槽外に排出(要するに水換え)してやります。フグ(特にミドリ)に関しては水換え頻度は気にせず行えます。毎日でも構いません。


Q574:(25/Aug/2002) 濱田真一さん
 太田様 こんにちは、濱田真一と申します。いつも「おさかなマガジン」を参考にさせていただいております。実は2週間ほど前よりワイルドのオスカー(15cmくらい。サンフランシスコ産とのこと)を飼育しているのですが、オスカーの挙動について疑問に思う店があり、メールさせていただきました。
(1)エラ蓋の動きを見ていますと、両方動いているときと、右側は閉じっぱなしで左側のみ動いている時があります。割合としては両方動いている時の方が多いと思います。これは正常な状態で起こることなのでしょうか?
(2)朝になって蛍光灯を点けると、水底に腹を着けて、壁によりかかっています。最初は弱っているのかと思ったのですが、明るい内は普通に泳いでいます。これは寝ている状態なのでしょうか。
<飼育環境>
120*45*60 上部+外部濾過併用 水温30度 換水は週1回で、phは問題ありません。半分でセパレーターを切っており、反対側にキクラ・オケラリス25cmがいます。餌はドジョウをメインに、たまにクリルや小魚を与えています。ショップには1匹のみ入荷しており、エラに関してはわからない、と言われました。よろしくお願いします。

A574:鰓の開閉不全・行動面など確かに現在の状況は鰓病を疑わせるものがありますが、環境的なストレス(野生個体であったことなど→現在の水底定位は疾患によるものという印象を受けない為)の可能性もあり判断は難しいです(鰓病の場合「息が荒くなる」ことが多い)。更に鰓病の原因生物は多岐に渡る為、鰓弁の状態を確認出来るならば「魚類疾患名リスト」中の鰓病の部分をチェックしてみて下さい(他にもサイン〜鰓病では水が臭うようになるなど〜を出していないか観察を)。また流通過程のストック中(若しくは生餌から)に全く原因の異なる病原体に冒された可能性もあります。いずれにせよワイルド個体の場合は寄生虫がつきものなので、魚病薬を薄めに用いての薬浴を施した方がよいかもしれません。


Q573:(25/Aug/2002) 江戸さん
 初めまして、江戸というものです。突然ですがこのたび太田さんに、教えてもらいたい事がありまして・・・ いま、家で、エンゼルフィッシュを飼っているのですが、時々、産卵しているようなのです。今は、放っていますが、そろそろ、子供もとってみたいなーと思いましてそこで質問なんですが、(多分)300匹ぐらい?はいると思うエンゼルの子供に、いったいどのくらいの、ブラインシュリンプ、を沸かせばいいのですか?(いろいろなサイトに行ってみましたが、大体の量を書いているサイトもないので・・・)できれば「g」で教えてください。(確か、「できれば」的表現は使ってはいけないらしいのですが、他に言葉が出ませんでした。すいませんm(_ _)m)よろしくお願いします。

A573:エンゼルフィッシュの養殖を行い、それによって利益を得ることを考えているのであれば、消費するブラインシュリンプ卵の量も厳密に求めていかねばならないでしょうが、趣味的に楽しむのであれば状況に応じて作業すればよいものです。与え切れないほど大量に孵化させてしまったらそれはもったいないでしょうが、文字通り「さじ加減」のものですから大さじ一杯・ワンチューブ単位等で先ずやってみて下さい。もしも足りない分は配合飼料(ベビーフード)でその日は稚魚に我慢してもらい、翌日用には見合った量に増やせばそれで済むことです(無論多過ぎれば減らすだけ)。商品によってブラインシュリンプ卵の孵化率も相当異なりますし、毎日成長して食べる量もどんどん変化する連中に、細かく予定を立てても意味がありません(逆にそうした繁殖経験の積み重ねから、貴方なりの予測がつくようになる筈です)。


Q572:(19/Aug/2002) MOMOPIさん
 初めまして。いつもHPを参考にさせていただき、ありがとうございます。今日は、水槽の立ち上げについて質問させていただきたいのです。ミドリフグを飼うべく準備しているのですが、前回あまりにも知識がなかったためにホームセンターですすめられるままにフグと水槽を同日に買い、1月で死なせてしまったので今回はしっかり準備したいと思っているのです。水槽は60cm水槽です。濾過は底面濾過に水中ポンプをつないだものと、上部フィルター(濾材は珊瑚砂を入れ、上にウールマットを1枚かぶせています)を併用しています。底砂は、珊瑚砂で7kg分入れています。(手前3cm、奥で4cmくらいの厚さです。)海水での飼育を予定しています。2002.8.11.にセットして、廻しているところです。ミドリフグは3匹入れようと思っています。
 お聞きしたいことは、まず、フグを入れる時期です。本やインターネットを利用して調べると、「1週間くらい空の水槽を廻しておくとよい」と書かれているのですが、熱帯魚を飼っている友達から「海水の場合は1月は廻したほうがいいよ。」と忠告を受けたのです。それで、私としては万全を期したいという気持ちもあり、1月おいておくことにしました。しかし、さらに調べていましたら「バクテリアは水がある程度汚れないと繁殖しない。」という記事が目に付きました。(バクテリアの素は入れたのですが、気休めに過ぎないということも聞きました。)そこで、前のフグの餌だった冷凍アカムシを解凍して入れてみました。(パイロットフィッシュという存在については知っていましたが、ミドリフグの場合、混泳は難しいということですし)ところが、アカムシを投入して4,5日経過して、海水魚SHOP(ミドリフグを購入する予定の店です)に行ったので聞いてみましたら「餌を入れるのもいいだろうけど、アンモニアがないと繁殖しないバクテリアもあるから魚を入れたほうがいいんじゃないですか。2,3匹で60cm水槽なら大丈夫ですよ。」と言われたのです。フグはよく食べ、よく排泄し、水を汚すということですが、水換えさえよくしていれば、2週間でフグを入れても問題はないのでしょうか。入れるのなら初めは1匹にすべきでしょうか。フグを入れてからはライトをつけようと思っているのですが、水だけのときにもライトは意義があるのでしょうか。それから、フグを入れてからですが、水中ポンプからエアが出てくる勢いがすごいので、弁をつけて調節しようとしているのですが、水流が強いとフグにストレスがたまってしまうということがあるでしょうか。最後に入れる時に寄生虫がいたら駆除するために薬浴するのがよいと聞きましたが、どの薬を使うのが一番よいのか分かりません。教えていただけると助かります。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

A572:珊瑚砂はバクテリアの繁殖が非常に旺盛となる上、珊瑚の微細な孔(珊瑚中の住んでいた所)の中に有機物が詰まっていることが多く、バクテリアの餌に困ることはありません。更に収容する個体が販売サイズのミドリフグ3匹であれば、一週間の空回しで万全を期せば先ず問題は生じないでしょう。勿論初期段階に於ける頻繁な水換えはとても重要ですが、この場合ですとフグの排泄するアンモニアというよりも、珊瑚砂自体の有機物分解により蓄積する塩類の水槽外排出がその目的となります。また小さな生態系を造るのですからライトは重要です。照明があると苔が生えますが、苔が生えるということは硝酸塩(濾過バクテリアの最終生産物)が飼育水に存在するという証拠(動いている)だからです。水中モーターは確かに強い水流を生み出しますが、ビリヤード台のように壁に上手く水をぶつければ、水槽内が洗濯機になるような状態は避けられます。少々大きめのアクセサリを入れるのもよいでしょう。それでもフグが落ち着けないようであれば、排水口にチューブ(ホース)などを取り付けて水槽の反対側まで持っていくだけで、水流も調節出来水回り効率も上がります(曝気量だけ低下しますが)。ショップの他の水槽に病気が発生していなければ、トリートメント時に薬品は基本的には不要です(病気が出ていたら手を出さない)。病気を持っていないかの確認が出来るまで、普通の管理を続けます。魚病薬は万一病気が発生した場合に考えればよいことです。


Q571:(18/Aug/2002) 亀田さん
 こんばんわ 亀田と申します。銭亀を2匹飼っています。1〜2年ぐらい飼っており、でテッシュペーパーの箱ぐらいの大きさになりました。ところが最近知らないうちに亀が喧嘩をしてしまい、1匹がしっぽ、足の方に怪我をしていました。今は60センチの水槽に喧嘩しないようにレンガの壁をつくって半分の広さで暮らしています。 怪我の治療法を教えていただけないでしょうか? 怪我の深さは1ミリぐらいです。餌はキョーリン 亀の餌大粒です。よろしくお願いします。

A571:爬虫類の怪我の場合は普通のペット同様、消毒薬(ヨードチンキ・オキシフルは刺激が強すぎるので、イソジン液を規定の希釈で1〜2回/日)を塗る・水の悪化から感染症を引き起こす可能性があるので、日に一回は水を全て換えるといった対処法が考えられます。ただ爬虫類愛好家の話をきいていると、素人考えで失敗するよりは獣医へ連れて行くのが普通のようです。当方にとって爬虫類は専門外ですので、心配な場合は爬虫類系の掲示板などで聞いてみて下さい。何か良い方法があると思いますので。

inserted by FC2 system