←←←(メインページへ)
(Q&Aインデックスへ)

Q300:(11/Feb/2001) ひつじ さん
 はじめまして、お恥ずかしながら質問させていただきます。飼っている金魚のことなのですが、子供が入れた直径2ミリほどの銀の球を飲み込んでしまいました。数分苦しそうに泳いでいましたが、その後あまり動かなくなりました。。この夏屋台ですくってきた和金ですが、えさをよく食べよく泳ぎ、元気だったので何とか出来ないかと思っておりますが、やはり見守るしかないのでしょうか。その後はまだ餌もあげていません。転覆症状もまだみられません。よろしくお願いいたします。

A300:金魚は雑食性に付き、やや消化管が複雑です。途中で止まってしまうと厄介なので、ひまし油(消化管の蠕動を促す)を経口投与し、様子を見るのがよいでしょう。排泄口から自然に出るとは思えないので(出てくれれば勿論よいので、毎日糞の確認を)、排泄口に球の一部・気配を感じたら、人為的に引き出してやります。


Q299:(11/Feb/2001) Pさいとう さん
 はじめまして。Pさいとうと申します。太田さんのHPで勉強させてもらってます。今日、ショップのセールでボドワード(14cm)衝動買いをしちゃいました。元気がなく(セール魚の為長時間ビニール袋に入っていた様です)全体がかなり白ぽくなっています。トリートメントの方法がわかりません、とても心配です太田さんのお知恵で助けて下さい。宜しくお願い致します。トリートメントタンク45cm規格、投げ込み式、ph6.4、水温27度、流木1 その後は60cm規格に入れる予定、上部フィルター、外部フィルター60cm用(濾材・骨炭)120cm用(濾材・多孔質リング型と珊瑚砂)、ph6.4、水温27度、ベアタンク、流木多数、水換え5日に1/3、タンクメイト.オレンジロイヤル12cm*2、オレンジフィンカイザー11cm
 PS お馬鹿なのでこの魚の事何も知らずに買ってきました、飼育方法、餌、等々教えて戴けたら幸いです。
 
A299:ボドワードは南米アマゾン水系産で、50cmを軽く越える大型種です。ドラスなので驚き易い事等は無いですが、パワーだけは注意を要します。レイアウトも破壊しますので、流木や岩は避けた方がよいでしょう。水槽もアクリル水槽を使用します。水温は25℃前後、水質はpH7.0と平均的です(無理に上げ下げはしなくて可)。注意すべき点は、本種をはじめとするプテロドラス属は、現地での主食が果実である事です。餌は配合飼料(大型魚用・草食魚用を半々)だけとします。よく腹部が膨張したボドワードが、ものの哀れを誘っていますが、これは餌に小魚(金魚・ワカサギ等)などの肉質を与えてしまい、消化不良を起こしてガスが溜まってしまった為なのです。
 さてショップでのドラスの見極め法は、コリドラスと同様です。更に“軽く”見える個体(どっしり水底に構えず、なんか浮いているような感じ)は、復活が非常に難儀です(無理といってもよいくらい)。トリートメント法としては、水替えを徹底的(毎日でもよい)に行ない、魚体が分泌・排泄する粘液(内臓からもきます)等を、水槽内に滞留させない事・加えて新しい水を常に供給する事に尽きます。餌は顆粒状の配合飼料(幼魚期は赤虫も可)を、口元に撒くようにしてやります(食わなければ直ちに取り除く)。


Q298:(09/Feb/2001) まるまる さん
 まるまるです。想像以上に早いレスをいただき、ありがとうございます。早速、上部式濾過器を買いに行きます。また、ロックシュリンプの種類が書いてある書籍、ホームページなどをお知りのようならば、教えていただけないでしょうか。

A298:このページの下の検索エンジン「Google」で、“ロックシュリンプ”を検索しましょう。淡水棲の蝦は人気者なので、相当数出てきます。書籍は大きな熱帯魚点で聞いて下さい。


Q297:(08/Feb/2001) まるまる さん
 はじめまして。まるまると申します。水草水槽の名脇役、蝦にはまっています。35cmの水槽で、タイガーシュリンプ12匹、アジアブルーシュリンプ2匹、東南アジア産ロックシュリンプ1匹、アフリカンロックシュリンプ1匹、原産国不明のロックシュリンプ(アフリカンロックシュリンプにかたちは酷似していて、色は黒に近い紺です)1匹を飼育しています。濾過はパワーハウス(ハード)の投げ込み式フィルターを2つ使用し、水替えは週に2回ほどしています。また、パワーハウスにはB4という濾過細菌を付着させています。なお、PHは計った事がないのでわかりません。質問と言うのは、ロックシュリンプについてです。餌がいまいちわからないということと、適性水質がわからないこと、最大でどれくらいになるのか、寿命はどれくらいか、また微生物を食するということなのでPSBなどの細菌を入れた方がいいのか、の5点についてお伺いしたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 P.S.しばらく現役を遠ざかっていたので、最近の濾過材事情がまったくわかりません。できれば、お勧めの濾過材を教えてください。
 
A297:ロックシュリンプ(Atya spp.・Atyops spp.)は、浮遊物濾過食性の温和な蝦です。流れてくる餌を引っかけるので、フレークフードやブラインシュリンプなど、軽いもの・細かいものを流れに乗せてやれば、一生懸命腕を振り上げて採餌します。水流を要するので、上部濾過装置が適当です(酸欠には全く弱い為、長期飼育の為にも)。濾過材はセラミック製のものが安定しています(テトラ=エーハイムあたりでよいのでは。容量が少ない場合はリング状ではなく、粒状が適)。水質はpH7.0でよく、水温は25℃前後(上限28℃)を目安にします。種類は沢山有るのですが、どれも8〜12cmくらいが精々です(ただし、化物が存在するらしい)。寿命に付いては何とも言えません。


296.jpgQ296:(30/Jan/2001) ポチ さん
 はじめまして、ポチといいます。わたくし、アーマードキャット(おそらくメガレキス・ペルソナータ)を飼育しているのですが泡巣を作って産卵したところ全て卵を食べられてしまい困っています。いろいろ調べてみたのですが繁殖について記載されたものを目にした事が無くよろしければ、アドバイスをお願い致します。飼育環境は60センチ標準水槽に上部濾過、水温は25度、PHは6〜6.5です。底砂はサモアのサンディーゴールドで、枝の流木が4本ミクロソリウムとウイローモスが活着しています。混泳魚はグッピーが10匹ほどいました。本命のアーマードキャットは雄が1匹雌が2匹います。5センチくらいの個体を買ったのですが1年で10センチを越え3年経ったいまは12〜13センチくらいあります。餌は人口飼料(ひかりキャット、コリドラス、プレコ、クロマフード)を中心に赤虫、イトミミズ、ブラインシュリンプを与えています。そして、4日ほど前から雄が盛んに泡巣を作り始めました。今までも何回か泡巣らしき物を作ったことがあったのですが、1日で消滅していました。今回は今までと違い翌日も泡巣が残り、というかさらに水面上の面積が増えてゆき泡巣を作って3日目に産卵を目撃したわけです。(残念ながら産卵するところは観察できませんでした)しかし、産卵直後から産卵していない方の雌だと思われるのですがその卵を食べ初めてしまったのです。雄はその雌が卵をついばもうとすると、ブロックすべく追い払っていたのですがこのままでは孵った稚魚も食べられると判断した私は雌2匹とグッピーを別の水槽に隔離しました。この判断が良くなかったのか翌日には全ての卵が無くなっていました。(雄が食べたんですね)もしかして孵ったのかと思いウイローモスをかき回して稚魚を探しましたが見当たりませんでした。もしかしたら、また産卵するかも知れないと思い産卵したと思われる雌(少しぐったりとしていた)をもとの水槽に戻してみました。8時間後確認すると産卵は認めませんでしたが泡巣は少し確認できました。今度もし産卵したら雄と雌は両方とも隔離したほうが良いでしょうかそれとも親魚が稚魚を育てるのでしょうか?わたくしコリドラス・ステルバイの繁殖の経験はあるのですがコリと同じように扱ってよいものか悩んでいます。なにとぞ、よいアドバイスをいただきたくお願い致します。参考までに卵とそれを守る雄の写真を添付します。では、、、。

A296:アーマードキャットの場合、泡巣をこさえるのもそれを守るのも、全て雄の役目です。雄の保護は孵化までのほんの数日間で、仔魚の面倒を見る事は一切有りません。混泳(特にグッピーは上方の獲物を狙う)は論外ですが、食い癖が付いてしまったのであれば、産卵確認後は親魚も離すべきです。


Q295:(23/Jan/2001) ふぐファン さん
 初めて質問します。初心者ですがよろしくお願いします。南米フグをかっていますがショップで購入して2〜6ヶ月で死んでしまいます。原因は前歯が伸びてきて餌が食べられなくなってしまうからだと思います。そこで教えて欲しいのですが南米フグというものは歯を切ったりするものなのでしょうか。それとも飼っている環境が悪いから歯が伸びすぎてしまうのでしょうか。水槽は30×20×20(縦×横×深さ)cmのサイズで水質は汽水にしてあります。ただ、かじるものといえば水中の流木しかありません。フグのサイズは購入時が3cm程度です。回答よろしくお願いします。今回はちゃんと送れるでしょうか 

A295:フグの歯は融合し、歯板(板状)となっています。それで普通にしてても歯が見えるわけですが、だからと言ってネズミなどのげっ歯類と異なり、ぐいぐい延び過ぎるとか、それが元で餌が採れないという事は有りません。私はフグを相当数扱ってきましたが、配合飼料(柔らかい餌)オンリーで問題が生じた種は有りません。今回の原因は単純に水質か、フグの健康状態に問題が有ったものと考えられます。


Q294:(21/Jan/2001) NoBu さん "長文に付き、質問部のみ抜粋"
 それと、往生際が悪いのですが、シノドンティス(フラビタ、アルバーティ)レインボースネークヘッドの相性はいかがでしょうか?(おそらく良くないでしょうが・・・)

A294:レインボースネークヘッドがキーで、ナマズに興味を持つと、執拗に威嚇するでしょう。上手くいく可能性も有るのですが、実行にはサブタンク(もしもの時の分離用)が要ります。


Q293:(20/Jan/2001) NoBu さん
 はじめましてNoBuと申します。熱帯魚飼育を5年ぶりに再開(以前は3年間ほどポリプを中心に飼っていました)しようと思い、”お魚マガジン”で勉強させていただいています。この度、60cmのスタンダード水槽、濾過は上部ろ過、パワーフィルター(エーハイム2215)、濾材はシポラックス中心という環境でプレコ(OFカイザー、スタークラウン、ぺコルテリア類、可能ならオレンジフィンレオパードトリムポレコも)、シノドンティス(フラビタ、アルバーティ、可能ならフィラメントーススも)とレインボースネークヘッド(×1)という混泳水槽を創ろうと思っています。問題は水流(基本的にスネークヘッドは水流を嫌い、プレコは好む)と相性だと思うのですが・・・。水流の問題は、流木や石のレイアウトでなんとかなると思うのですが、レインボースネークヘッドの性質についてはどうでしょうか?How to keep aquariumのスネークヘッドの項を拝見させていただきましたが、レインボーの性質に関しての記載が無かったので・・・。レインボースネークヘッドと、プレコ及びシノドンティスとの生息位置(上層や低層という意味です)は異なりますし、シェルターの設置数を増やせば対応できるのではないかと思うのですが・・・。その他、この混泳水槽(予定)についてお気ずきの点などございましたらぜひアドバイスしてください。
 PS:ブルーフィンレインボースネークヘッド(¥8800円、8cm、体色は青灰色で各ヒレが青色)というのを、新宿小田急デパート熱帯魚売り場で発見したのですが、情報(発色、サイズ、性格など)をおもちでしたら、ぜひ教えてください。よろしければ、レインボー寸−クヘッドの最近の価格も。よろしくお願いします。

A293:スネークヘッド小型種は流れを嫌いますが、通常市販されている上部濾過槽程度のものでしたら、大して問題は有りません。逆にプレコには弱すぎますが。プレコはトリムを除けば、購入サイズ(精々5cm前後)での同志の混泳は数年可能でしょう。但しシェルターを幾ら入れても、水槽内で一番よい場所は一箇所です。そこを奪い合う事は避けられません。プレコに対してもスネークヘッドは、咥えられるサイズは飲もうとするので、共倒れの危険が非常に有ります。逆にプレコにアタックされた場合、小型スネークヘッドは治らない皮膚疾患を患ったりする為、混泳は全く薦められません。また、基本的にシノドンティスをプレコ・ドラス等と混泳させてはいけません(軟条部を食われる可能性が有ります)。特にフィラメントスス種は避けるべきです。フラヴィタは大人しいのですが、それが逆にプレコの攻撃を受ける要因ともなり得ます。
 ブルーフィンレインボースネークヘッドですが、未見なので何とも言えません。ドワーフ系であれば、特に変わる所はないと思われます。尚、私はショップとは離れた場所に居るので、魚の値段や器具等の製品名に疎く、聞かれても全くわからないので、自身で直接ショップ巡りをするなり、ネット等で確かめるなりして下さい。価格表なども、ちょっと調べれば出てきますよ。


Q292:(18/Jan/2001) カミュロス さん
 はじめまして、いつもこのサイトで勉強させて頂いております。 先日、私の飼っているアリゲーターガー(60cm)が、チョットしたことで驚き、水槽の角に頭を強打し、泳げなくなってしまいました。 腹を上にして、水槽の底をもがきながら進む事しか出来ません。 今はガーゼで体を吊ってやり、なんとか空気呼吸をさせてやっていますが、餌はまったく摂取しようとしない状態です。(この子は人工フードに餌付いています) このような症状の場合、回復の見込みはあるのでしょうか? また、どのような介護をすれば良いのでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。よろしく御願いいたします。

A292:ガーパイクは脊髄を痛め易く(衝撃は吻端から頚部・脊髄にいきます)、また回復も非常に困難です(今後は予防に充分気を配って下さい)。体勢を整える事が出来なくなった場合、残念ですが諦めるより他ありません。どうしても何かしてやりたい場合は、魚を扱える獣医を探し出し相談して下さい。


Q291:(17/Jan/2001) kasuyax さん
 先日はありがとうございます。kasuyaxです。配合飼料とありましたが、これは肉食魚用のモノでいいんでしょうか?もしなにかお勧めのモノがありましたら教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

A291:餌付けばなんでも(浮かぶペレットでも)いけますが、はじめは沈む餌がよいでしょう。ひかりクレストキャットや、砕いたテトラチップス(マリンも可)などが香りもよく、食い付きのよい餌です。

inserted by FC2 system