Gonorynchidae、おさかなマガジン
分類トップ
*世界中【硬骨魚綱】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲、深海棲【硬骨魚綱】。
*骨格が硬骨で構成(例外あり)【硬骨魚綱】。
*変温動物、体温を周囲より高温に保つグループあり【硬骨魚綱】。
*変温動物、氷点下でも凍結しないグループ有り【硬骨魚綱】。
*鰓呼吸が中心、他にも色々【硬骨魚綱】。
(皮膚呼吸・肺(鰾)呼吸・腸管呼吸・口腔内粘膜に於けるガス交換)
*外鰓孔は1対(例外あり)、一部左右が連結・融合【硬骨魚綱】。
*鱗を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*耳石を有する【硬骨魚綱】。
*鰾を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*幽門垂(幽門=胃腸の境〜に存在する盲嚢)を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*対鰭・非対鰭の一部を欠く魚種がある【硬骨魚綱】。
*しばしば脂鰭がみられる【硬骨魚綱】。
*腹鰭は生殖器官にならない(例外あり)【硬骨魚綱】。
*臀鰭が生殖器官になるグループがある【硬骨魚綱】。
*雌雄異体、一部は雌雄同体・性転換、単為生殖も存在【硬骨魚綱】。
*体外受精、体内受精、卵生、卵胎生、胎生【硬骨魚綱】。
*全て硬骨【真骨亜区】。
*円鱗・櫛鱗【真骨亜区】。
*上顎骨・前上顎骨が可動(口を前方に突出出来るものもある)【真骨亜区】。
*尾鰭は正尾(基本的に上葉=下葉)【真骨亜区】。
*鰾と内耳は管・若しくは器官により連絡【ニシン・骨鰾下区】。
*追星を生じる一群が存在【ニシン・骨鰾下区】。
*背鰭は1基【ニシン・骨鰾下区】。
*脂鰭を持たない(例外あり)【ニシン・骨鰾下区】。
*腹鰭は腹位【ニシン・骨鰾下区】。
*白亜紀〜現代【骨鰾上目】。
*世界中【骨鰾上目】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲【骨鰾上目】。
*ウェーベル氏器官(聴覚に関連)の存在【骨鰾上目】。
*体表に微細な角質突起【骨鰾上目】。
*被災個体は警戒フェロモン分泌【骨鰾上目】。
*淡水棲、汽水域進入性、海水棲、遊泳性、底棲【前骨鰾系】。
*ウェーベル氏器官は原始的【前骨鰾系】。
*鰾は2室に分かれるが、一部の魚種は鰾を欠く【前骨鰾系】。
*上鰓器官を持つ【ネズミギス目】。
*口は小さく顎に歯は無い【ネズミギス目】。
*眼窩蝶形骨を欠く【ネズミギス目】。
*卵生、卵は守らない【ネズミギス目】。
*上鰓器官を持つ【ネズミギス目】。
*眼窩蝶形骨を欠く【ネズミギス目】。
*口は小さく顎に歯は無い【ネズミギス目】。
*背鰭は1基【ネズミギス目】。
*卵生【ネズミギス目】。
*海水棲、底棲。砂潜り(日中)【ネズミギス科】。
*体は細長く櫛鱗で覆われる【ネズミギス科】。
*鰾を欠く【ネズミギス科】。
*眼球は大きい【ネズミギス科】。
*上顎が突出し、下顎にヒゲが1本ある【ネズミギス科】。
*背鰭は体の後方に位置【ネズミギス科】。
*胸鰭が一番大きい【ネズミギス科】。
*腹鰭は背鰭に対在、若しくはその近辺【ネズミギス科】。
*尾鰭は深く2叉【ネズミギス科】。
Family GONORYNCHIDAE R
ICHARDSON
1848 ネズミギス科
Beaked-Salmons (ネズミギス類)
Beaked Sand-Fishes (ネズミギス類)
Gonorynchids (ネズミギス科魚種)
Genus
Anormurus
♂
DE
B
LAINVILLE
1818 アノルムルス属
(絶滅)
※→Genus
Notogoneus
♂
C
OPE
1885?
Anormurus macrolepidotus
de Blainville 1818
(絶滅)
"Genus
Charitopsis
♀
G
AYET
1993 カリトプシス属"
(絶滅)
※要属名変更。
※≠Genus
Charitopsis
♀
T
RJAPITZIN
1969 [Encyrtidae, Hymenoptera, Insecta]。
※背鰭は後方にずれる。
'
Charitopsis spinosa
Gayet 1993
'
(絶滅)
Genus
Gonorynchidarum
⚲
ゴノリンキダルム属
(絶滅)
※
Otoliths
=耳石。
Gonorynchidarum rectangulum
(Rana 1988)
(絶滅)
syn.
Salmoniformorum rectangulum
Rana 1988
Genus
Gonorynchus
♂
G
RONOW
1763
ex
S
COPOLI
1777 ネズミギス属
※+Genus
Rynchana
♀
R
ICHARDSON
1845 (Type species :
Rynchana greyi
Richardson 1845)。
※← [Family Gonorynchidae F
OWLER
1941]。
※← [Family Gonorynchidae R
ICHARDSON
1848 Sub-Family Rynchaenae K
NER
1867]。
Gonorynchus abbreviatus
ネズミギス
Gonorynchus forsteri
"フォースターネズミギス"。
Gonorynchus gonorynchus
(von Linné 1766) "ホンネズミギス"。
syn.
Cobitis gonoryncha
(von Linné 1766)
Cyprinus gonorynchus
von Linné 1766
Gonorhynchus gronovii
Valenciennes 1847
Gonorynchus greyi
(Richardson 1845) "グレイネズミギス"。
syn.
Gonorynchus parvimanus
Ogilby 1911
Rynchana greyi
Richardson 1845
※汽水域進入性。
Gonorynchus moseleyi
"ハワイネズミギス"。
Genus
Notogoneus
♂
C
OPE
1885 ノトゴネウス属
(絶滅)
※+Genus
Sphenolepis
♀
A
GASSIZ
1833-1845 (Type species :
Cyprinus squamosseus
de Blainville 1844)。
※← [Family Notogoneidae J
ORDAN
1923]。
※尾鰭は2叉するが大して切れ込まない。
Notogoneus alsheimensis
(Weiler 1942)
(絶滅)
syn.
Otolithus
(Genus
Coregonidarum
)
alsheimensis
Weiler 1942
Notogoneus brevirostris
Schwarzhans 1974
(絶滅)
Notogoneus cuvieri
(Agassiz 1844)
(絶滅)
syn.
Notogoneus janeti
Priem 1908
Sphenolepis cuvieri
Agassiz 1844
Notogoneus fusiformis
Schwarzhans 1994
(絶滅)
Notogoneus gracilis
Sytchevskaya 1986
(絶滅)
Notogoneus longiceps
(von Meyer 1848)
(絶滅)
syn.
Cobitis longiceps
von Meyer 1848
Notogoneus montanensis
Grande & Grande 1999
(絶滅)
Notogoneus osculus
Cope 1885
(絶滅)
Notogoneus parvus
Hills 1934
(絶滅)
Notogoneus squamosseus
(de Blainville 1844)
(絶滅)
syn.
Cyprinus squamosseus
de Blainville 1844
Sphenolepis squamossea
(de Blainville 1844)
Genus
Hakeliosomus
♂
G
AYET
1993 ハケリオソムス属
(絶滅)
Hakeliosomus hakelensis
(Davis 1887)
(絶滅)
syn.
Charitosomus hakelensis
(Davis 1887)
Spaniodon hakelensis
Davis 1887
(
non
Anguilla hakelensis
Davis 1887)
Genus
Protocatostomus
♂
W
HITFIELD
1890 プロトカトストムス属
(絶滅)
Protocatostomus constablei
Whitfield 1890
(絶滅)
Genus
Ramallichthys
♂
G
AYET
1982 ラマルリクティス属
(絶滅)
Ramallichthys orientalis
Gayet 1982
(絶滅)
観賞目的の流通
定番
あり
稀
無
商業的養殖
○
×
水槽内繁殖
容易
普通
難(記録あり)
不可・不明
水槽サイズ(最終)
30〜45cm
60cm
90cm
120cm
180cm
水族館クラス
適性水温(〜上限)
26℃
適性pH
8.0〜8.2
混泳
混泳同種・同型=○ 混泳異種・異型=○