サボテン画像集
 多肉植物館
 食虫植物館
 里芋類画像館
 パイナップル科画像
 寒葵館
 蘭科分類
水槽植物リスト





植物用語辞典

※読み難い場合はブラウザの表示→文字のサイズを大or最大にして下さい。
※アルファベットの意味をフォローし切れていませんので、スペルから他のウェブサイトを検索して下さい。



[A]

abrine[アブリン]:唐小豆Abrus precatorius。小動物が摂取して死亡。
abscisic acid[アブシジン酸]:テルペノイド。植物ホルモン参照。
acetylshikonin[アセチルシコニン]:紫色色素。抗菌作用。ムラサキLithospermum erythrorhizon
acrylamide[アクリルアミド]:アミノ酸加熱時に生成。人に対し恐らく発癌性を有する。
aconitine[アコニチン]:西洋鳥兜Aconitum napellus、他。神経(呼吸・伝達系)に作用する猛毒。
actinidin[アクチニジン]:蛋白質分解酵素。支那猿梨Actinidia chinensis
adonitoxin[アドニトキシン]強心配糖体。Adonis spp.。
adynerin[アジネリン]:夾竹桃Nerium indicum。植物体全体。神経に作用(麻痺・痙攣)。
ajacine[アヤシン]:金鳳花科千鳥草Delphinium ajacis。吹矢毒。飲用でも有害。
ajaconine[アヤコニン]:金鳳花科Ranuculaceae植物が含有。
alanine[アラニン]:→aminic acid
alizarin[アリザリン]:色素。発癌性。茜科Rubia akaneが含有。
alkaloid[アルカロイド]:細胞(液胞)が含有する薬効(毒性)成分。
 * 糖類似アルカロイド:偽の糖(酸素分子が窒素分子に置き換わる)。抗糖尿病。ex.桑Morus spp.(蚕選択に活用)
aminic acid[アミノ酸]:植物にも多く含有。光学異性体が存在。
 * alanine[アラニン]:甘味。
 * arginine[アルギニン]:
 * asparagine[アスパラギン]:旨味。加熱でアクリルアミド生成(強)→ex.ジャガイモ等(ポテチ・フライドポテト等+油)。
 * cysteine[システイン]:
 * glutamic acid[グルタミン酸]:旨味。加熱でアクリルアミド生成。
 * glycine[グリシン]:甘味。
 * histidine[ヒスチジン]:
 * isoleucine[イソロイシン]:分岐鎖アミノ酸。必須。
 * leucine[ロイシン]:分岐鎖アミノ酸。必須。苦味。
 * lysine[リシン]:必須。
 * methionine[メチオニン]:必須。加熱でアクリルアミド生成。
 * phenylalanine[フェニルアラニン]:必須。
 * proline[プロリン]:
 * serine[セリン]:
 * threonine[スレオニン]:必須。
 * valine[バリン]:分岐鎖アミノ酸。必須。苦味。
anabasine[アナバシン]:アルカロイド。煙草Nicotiana tabaca
anatabine[アナタビン]:アルカロイド。煙草Nicotiana tabaca
andromedotoxin[アンドロメドトキシン]:レンゲツツジRhododendron molle var.glabriusの葉。毒。
anemonin[アネモニン]:鎮痙作用。ウマノアシガタRanunculus japonicusRanunculus cantoniensis
anemonol[アネモノール]Ranunculus sceleratus
anthraquinone[アントラキノン]:赤色色素。農薬の原料。Asperula tinctoriaPolygonum hydropiper
anthocyanin[アントシアニン]:細胞(液胞)内発色色素。花弁・葉(緑除く)の色彩。
apocynteine[アポキンテイン]:羅布麻Apocynum venetum
arginine[アルギニン]:→aminic acid
aristolochic acid[アリストロキア酸]:腎障害。発癌性。馬鈴草属aristolochia spp.。
artabsin[アルタブシン]:蓬。
ascaridol[アスカリドール]:精油。駆虫効果。米国有田草Chenopodium ambrosioides var.anthelminthicum
asclepiadine[アスクレピアジン]:毒。トウワタAsclepias curassavicus
asebotoxin[アセボトキシン]:毒。アセビPieris japonica
asparagine[アスパラギン]Dieffenbachia picta。→aminic acid
atropine[アトロピン]:副交感神経拮抗薬(パーキンソン病や有機リン中毒に効果)。茄子科ベラドンナAtropa belladonna・走野老Scopolia japonicaLantana camaraDatura metel
auxin[オーキシン]:インドール系化合物。→植物ホルモン参照。
azaridine[アザリジン]:印度栴檀Azadirachta indicaMelia azedarach


[B]

benzoic acid[ベンゼン酸]:安息香酸。保存料。Melia azedarach
benzo-aldehyde[ベンゾアルデヒド]:精油。水仙。
berberin[ベルベリン]:アルカロイド。抗菌。キハダPhellodendron amurenseNandina domesticaToddalia asiatica
betaine[ベタイン]:アルカロイド。赤色色素。枸杞Lycium chinenseChenopodium album
betalain[ベタレイン]:Betacyaninベタシアニン+Betaxanthinベタキサンチン。色素(サボテン科周辺)。
brassinosteroid[ブラシノステロイド]:=ブラシノライド。テルペノイド。植物ホルモン参照。
bromelain[ブロメライン]:パイナップル(茎)に含有。蛋白質分解酵素。
brucealin[ブルケアリン]:抗癌。鴉胆子・兒季徨Brucea javanica
brucine[ブルキン]Strychnos angustiflora
buxidine[ブクシジン]:アルカロイド。有毒。Buxus sempervirens
buxine[ブクシン]:アルカロイド。Buxus sempervirens


[C]

caffeine[カフェイン]:アルカロイドの一種。椿科の茶・マメ科などに含有。覚醒・利尿・興奮。
cardenolide[カーデノライド]:蝶の幼虫が鳥忌避に使用。Adonis spp.。
carotene[カロチン]:葉緑体内発色色素。黄。カロチノイドの一種。
carotenoid[カロチノイド]:葉緑体内発色色素。黄〜赤(紫)。カロチン・キサントフィルなど。
carthamin[カルタミン]:菊科紅花Carthamus tinctoriusの赤色色素。カルコン類(フラボノイド)含有。
carvacrol[カルバクロール]:精油。芳香。カルバクロール。松明花Monarda didyma
catharosine[カタロシン]:有毒(ジギタリス類似)。ツルニチニチソウVinca rosea
caudex plants[コーデックス]:(園芸)。多肉植物の内樹木状の幹が太り筒〜球茎〜扁平球状・釣り合わない細い枝を伸ばすもの。
caudoside[コードサイド]:ヒキノカサRanunculus ternatusStrophanthus divaricatus
cephaeline[ケファエリン]:アルカロイド。催吐。トコンCephaelis ipecacuanha
cerberin[ケルベリン]:毒。ミフクラギCerbera manghasThevetia peruviana
cerrrado[セラード]:ブラジルのイネ科植物地帯。サバンナと対で語られる事が多い。
chelerythrine[ケレリスリン]:アルカロイド。Protein Kinase C インハビター。血小板関与。Toddalia asiatica
chenopodium saponin[ケノポジウム・サポニン]Chenopodium album
chlorogenic acid[クロロゲン酸]:抗菌。オウレンCoptidis rhizoma・ウイキョウFoeniculi fructus
chlorophyll[クロロフィル]:→光合成色素。
chrysarobin[クリサロビン]:皮膚疾患。Andira ararobaRhamnus crenata
chrysolaminaran[クリソラミナラン]:carotenoidの一種。
chrysophanol[クリソファノール]:アントラキノン類。苦味健胃。エビスグサCassiae semenRhamnus crenataRhei rhizoma
cicutoxin[キクトキシン]:神経に作用。致死。ドクゼリCicuta virosa
cinchonine[シンコニン]:アルカロイド。キナノキCinchona succirubra
cineol[キネオール]:蓬・キタコブシMagnolia kobus var.borealisRuta graveolens
cirsimarin[キルシマリン]:フラボノイド。菊科アザミ類。紫外線吸収。
citronellal[シトロネラール]:芳香。ミカン科山椒Zanthoxylum piperitum
citrulline[シトルリン]:瓜科。ビタミンPとも。
Crassulacean Acid Metabolism[クラッスラケアン・アシッド・メタボリズム、CAM]:→弁慶草型有機酸代謝。
clone[クローン]:自然状態ではむかごによる増殖など。人為的には株分け・挿し木・カルスでの増殖。
colchicine[コルシチン]:アルカロイド。有毒。抗痛風。イヌサフランColchicum autumnaleGloriosa superba
companion plants[コンパニオンプランツ]:→共栄関係。
coniine[コニイン]:アルカロイド。神経に作用。呼吸困難などで致死。ドクニンジンConium maculatum
consolidin[コンソリジン]:アルカロイド。鰭玻璃草Symphytum officinale
convallamarin[コンバラマリン]:薬用。有毒(神経作用・麻痺性)。ジギタリス様作用。ユリ科鈴蘭Convallaria属(花)。
convallarin[コンバラリン]:グルコシド。ジギタリス様作用。ユリ科鈴蘭Convallaria属・アマドコロPolygonatum odoratum var.pluriflorum
convallatoxin[コンバラトキシン]:強心配糖体。有毒(神経作用・麻痺性)。薬用。ユリ科鈴蘭Convallaria属(根茎)。
coptisine:アルカロイド。Coptidis rhizoma
coumarin[クマリン]:セリ科。菊科藤袴。芳香成分。抗炎症・殺菌作用。冠状血管拡張作用。Picrasma quassioides
crotaline[クロタリン]:毒。Crotalaria mucronata・巴豆Croton tigliumの種子に含有。
crotin[クロチン]:毒。巴豆Croton tigliumの種子に含有。
crotonic acid[クロトン酸]:腎不全を起こす。Sambucus javanica・巴豆Croton tiglium
crotonoside[クロトノサイド]:巴豆Croton tiglium
cucumisin[ククミシン]:蛋白質分解酵素。瓜科植物(メロンCucumis meloなど)。
cucurbitacin[ククルビタシン]:瓜科胡瓜Cucumis sativus。苦味。
curariform[クラリフォーム]:筋弛緩作用。Erythrina indica
curcin[クルシン]:精油に毒性。Jatropha curcas
curcumin[クルクミン]:黄色色素。抗アルツハイマー。肝炎防止。脂肪肝(過剰摂取)。秋ウコンCurcuma longa、他。
cushion plant[クッション植物]:高山植物の一形態で、無数の植物体が密に寄り集まって寒さ・降雪の重みなどに耐える。
cymarin[シマリン]:高血圧治療。バシクルモンApocynum venetum var.basikurumon
cysteine[システイン]:→aminic acid
cytisine[キチシン]:アルカロイド。Erythrina indicaSophora flavescens
cytokinin[サイトカイニン]:核酸系化合物。植物ホルモン参照。


[D]

delphin[デルフィン]Commelina spp.。Delphinium spp.。青色素。アントシアニン。
delphinidin[デルフィニジン]:アントシアニン。Delphinium spp.。
delphinine[デルフィニン]:千鳥草Delphinium ajacis。吹矢毒。飲用でも有害。
demecolcine[デメコルチン]:アルカロイド。有毒。イヌサフランColchicum autumnale
deoxyshikonin[デオキシコニン]:色素。ムラサキLithospermum erythrorhizon
diathoxanthin[ジアソキサンチン]:xanthophyllの一種。
digitalin[ジギタリン]:強心作用。ゴマノハグサ科Digitalis spp.・Vinca rosea
digitoxin[ジギトキシン]:強心作用・利尿効果。ゴマノハグサ科Digitalis。
diosmetin[ジオスメチン]Toddalia asiatica
diosmin[ジオスミン]:抗癌。Toddalia asiatica
divaricoside[ジバリコサイド]Strophanthus divaricatus
divostroside[ジボストロサイド]Strophanthus divaricatus
domesticine[ドメスチチン]:アルカロイド。南天Nandina domestica


[E]

echimidine[エキミジン]:アルカロイド。肝機能障害。鰭玻璃草Symphytum officinale。→ピロリジジン・アルカロイド参照。
egosaponin[エゴサポニン]:エゴノキStyrax japonicusの果皮に含有。殺菌(石鹸)。魚毒。
elsholtziaketone[エルショルトジアケトン]:精油。長刀コウジュ。
emetine[エメチン]:アルカロイド。催吐・消化管内原虫駆除。トコンCephaelis ipecacuanha
emodin[エモジン]:胃腸薬(大黄原料)。Cassia occidentalisRhei rhizoma
enmedol[エンメドール]:苦味(健胃)。黒花ヒキオコシRabdosia trichocarpa
enmein[エンメイン]:苦味(健胃)。黒花ヒキオコシRabdosia trichocarpa
enmenol[エンメノール]:苦味(健胃)。黒花ヒキオコシRabdosia trichocarpa
erythrinine[エリスリニン]:アルカロイド。Erythrina indica・デイゴErythrina variegata var.orientalis
erythrodine[エリスロダイン]Erythrina indica
ethylene[エチレン]:ガス(気体)。植物ホルモン参照。 ethyl acetate[エチルアセテート]:酢酸エチル。Ruta graveolens
eugenol[ユーゲノール]:精油。芳香。水仙・Asarum spp.・ミカン科山椒Zanthoxylum piperitum
euphorbine[ユーフォルビン]:有毒。炎症。乳状樹液に含有。トウダイグサ科Euphorbia tirucalli


[F]

ficin[フィシン]:イチジクFicus carica。蛋白質分解酵素。
flavonoid[フラボノイド]:植物の色素。フラボン近似。
flora[フロラ]:植物相。
folinerin[フォリネリン]Nerium indicum・セイヨウキョウチクトウNerium oleander
fucoxanthin[フコキサンチン]:xanthophyllの一種。→光合成色素。


[G]

galanthamine[ガランタミン]:アルカロイド。水仙Narcissus spp.。
gelsemicine[ゲルセミチン]:麻痺性。アルカロイド。Gelsemium elegansGelsemium sempervirens
gelsemine[ゲルセミン]:麻痺性。アルカロイド。Gelsemium elegansGelsemium sempervirens
gentiopicroside[ゲンチオピクロシド]:リンドウ科苦味成分。健胃効果。
gereniol[ゲレイノール]:精油。柚子。
glucomannan[グルコマンナン]:精油。水仙。
glutamic acid[グルタミン酸]:→aminic acid
glycine[グリシン]:→aminic acid
grayanotoxin[グラヤノトキシン]:レンゲツツジRhododendron molle var.glabriusの葉。ハナヒリノキLeucothoe grayana。毒。
gymnemic acid[ギムネマ酸]:甘さを感じなくなる。糖分吸収抑制。糖尿病。Gymnema sylvestre


[H]

hallucinogen[ハルシノゲン]:菊科ニガヨモギ属。神経に作用(麻痺性)。
hederagenin[ヘデラジニン]:。
hellebrin[ヘレブリン]:強心配糖体。Helleborus spp.。
hesperidin[ヘスペリジン]:精油。柚子。
hexanal[ヘクサナール]:ツワブキ。
hiptagin[ヒプタジン]Hiptage banghalensis
hormone[ホルモン]→植物ホルモン。
hydrangea acid[ヒドランゲア酸]Hydrangea macrophylla
hydrangenol[ヒドランゲノール]Hydrangea macrophylla
hydrangenol glucosideHydrangea macrophylla
hydroxyvernolide[ヒドロキシンヴェルノライド]Vernonia amygdalina
hyoscine[ヒオスチン]Datura metel
hyoscyamine[ヒオスチアミン]:毒。胃腸病。ハシリドコロScopolia japonica・ヒヨスHyoscyamus nigerLantana camaraDatura metel
hypaphorine[ヒパフォリン]Erythrina indica
hyperine[ヒペリン]Polygonum hydropiper
histidine[ヒスチジン]:→aminic acid


[I]

inulin[イヌリン]:澱粉。菊科向日葵・菊芋。
isodocarpin[イソドカルピン]:黒花ヒキオコシ。
isodotricin[イソドトリシン]:黒花ヒキオコシ。
isodonol[イソドノール]:黒花ヒキオコシ。
isoleucine[イソロイシン]:→aminic acid
isoloberanine[イソロベラニン]Lobelia chinensis


[J]

jasmonic acid[ジャスモン酸]:脂肪酸。植物ホルモン参照。
jateorrhizine[ヤテオリジン]Coptidis rhizomaNandina domestica


[K]

koumine[コーミン]Gelsemium elegans


[L]

lapachol[ラパコール]:色素(黄)。抗腫瘍。疥癬治療 Avicennia officinalis
leucanol[ロイカノール]Leucaena leucocephala
leucine[ロイシン]:→aminic acid
leurocristine[ロイロクリスチン]Vinca rosea
ligustrin[リグストリン]:。
ligustron[リグストロン]Ligustrum sinense
limonene[リモネン]:精油。紫蘇Perilla frutescens var.crispaChenopodium ambrosioides
limonin[リモニン]:。
linalool[リナロール]Lavandula officinalis
linalylacetate[リナリルアセテート]Lavandula officinalis
linalool[リナロール]:精油。柚子。
linoleic acid[リノール酸]:。
lobeline[ロベリン]:アルカロイド。毒。Lobelia chinensisLobelia inflata・沢桔梗Lobelia sessilifolia
lobelanine[ロベラニン]Lobelia chinensis
lobelanidine[ロベラニジン]Lobelia chinensis
lochnericine[ロクネリシン]Vinca rosea
lochneridine[ロクネリジン]Vinca rosea
lupinine[ルピニン]:アルカロイド。ルピナス。
lutein[ルテイン]:xanthophyllの一種。眼病に効くと嘯かれる。
lycorine[リコリン]:アルカロイド。水仙。Crinum asiaticum
lysine[リシン]:→aminic acid


[М]

magnoflovine[マグノフロビン]Nandina domestica
malloside[マロサイド]:強心配糖体。Mallotus sp.
mangrove[マングローブ]:潮の干満が直接影響する汽水域・沿岸部などで樹木によって構成される。
manihotin[マニホチン]Manihot esculata
mannose[マンノース]:。
margosine[マルゴシン]Melia azedarach
matrine[マトリン]Sophora flavescens
meliotannic acid[メリオタンニン酸]Melia azedarach
menisperine[メニスペリン]Nandina domestica
menthol[メントール]:鎮痛・血流促進。ペパーミント油。ハッカMentha arvensis var.piperascens
mescarine[メスカリン]:。
methylpentose[メチルペントース]Nandina domestica
methionine[メチオニン]:→aminic acid
mimosine[ミモシン]Leucaena leucocephala
myristin[ミリスチン]:精油。水芹。


[N]

naginataketone[ナギナタケトン]:精油。長刀コウジュ。
nandinine[ナンジニン]Nandina domestica
nandazurine[ナンダズリン]Nandina domestica
nanteine[ナンテイン]Nandina domestica
narcissine[ナルキッシン]Crinum asiaticum
neoxanthin[ネオキサンチン]:xanthophyllの一種。
nerein[ネレイン]: Nerium spp.。 neriifolin[ネリフォリン]Thevetia peruviana
neriodorein[ネリオドレイン]:毒。致死性。心臓麻痺を起こす。キョウチクトウNerium indicum
neriodorin[ネリオドリン]:毒。キョウチクトウNerium indicum
nicotine[ニコチン]:アルカロイド。煙草Nicotiana tabaca
nodosin[ノドシン]:黒花ヒキオコシ。
nonyl carbinal[ノニール=カービナル]Ruta graveolens


[O]

obacunone[オバクノン]:。
odoroside[オドロサイド]Nerium indicum
oleandrin[オレアンドリン]:強心配糖体。神経に作用(麻痺・痙攣)。猛毒。食・煙でも死亡。植物体全体。夾竹桃Nerium indicum・西洋夾竹桃Nerium oleander
olitoriside[オリトリサイド]:強心配糖体。Corchorus olitorius
oxymethylanthraquinon[オキシメチルアンスラキノン]Cassia occidentalis


[P]

pampas[パンパ・パンパス(複数)]:南米大陸のCortaderia argenteaなどイネ科植物中心の草原地帯。
papain[パパイン]:パパイアCarica papaya。タンパク質分解酵素。
pelletierine[ペレチエリン]:アルカロイド。駆虫。柘榴Punica granatum
pentosan[ペントサン]:水芹。
perillaldehyde[ペリラアルデヒド]:精油。紫蘇Perilla frutescens var.crispa
perivine[ペリビン]Vinca rosea
persicarin[ペルシカリン]:水芹。
perusitin[ペルシチン]Thevetia peruviana
peruvoside[ペルボサイド]Thevetia peruviana
pharbitic acid[ファルビチン酸]Ipomoea haderacea
pharbitin[ファルビチン]Ipomoea haderacea
phellandrene[フェランドレン]:芳香。ミカン科山椒Zanthoxylum piperitum
phenylalanine[フェニルアラニン]:→aminic acid
phrymarolin[フリマロリン]:有毒。殺虫器具。ハエドクソウPhryma leptostachya ssp.asiatica
phycocyanin[フィコシアニン]:→光合成色素。
phytolaccine[フィトラクシン]Phytolacca acinosa
phytolaccitoxin[フィトラクシトキシン]Phytolacca acinosa
pinene[ピネン]:精油。水芹・柚子。Ruta graveolens
piperine[ピペリン]:アルカロイド。胡椒Piper nigrum
plant hunter[プラントハンター]:植物収集家。始まりは英国王室に献上する為、現在は学問的な新種の発見(薬学的なものが多い)。
plumbagin[プルンバジン]Plumbago zeylanicus
polygonic acid[ポリゴン酸]Polygonum hydropiper
prairie[プレーリー]:北米のイネ科植物中心の草原地帯。
pretazettine[プレタゼチン]:アルカロイド。水仙。
proline[プロリン]:→aminic acid
protoanemonin[プロトアネモニン]:抗菌作用。ウマノアシガタRanunculus japonicusRanunculus cantoniensis
pseudobulb[シュードバルブ]:→偽鱗茎。
pseudlycorine[シュードリコリン]:アルカロイド。水仙。
pyrenoid[ピレノイド]:蘚苔類・藻類の組織。葉緑体内にあり澱粉形成・貯蔵。
pyrethrin[ピレトリン]:変温動物の神経に作用。菊科除虫菊。農薬の原料。
pyridine[ピリジン]:。
pyrrolizidine alkaloids[ピロリジジン・アルカロイド]:肝毒性。生葉<乾燥品。古葉<若芽。Echimidine・Lasiocarpine・Senecionineなど。菊科Senecio spp.・Eupatorium spp.、胡麻葉草科Castilleja spp.、豆科Crotalaria spp.、紫科Heliotropium spp.・Symphytum spp.・Trichodesma spp.。


[Q]

quassin[クアシン]Picrasma quassioides
quercetin[ケルセチン]Ruta graveolens
quinine[キニーネ]:アルカロイド。抗マラリア。キナノキCinchona succirubra
quinidine[キニジン]:アルカロイド。抗不整脈。キナノキCinchona succirubra
quinic acid[キナ酸]:薬効→馬尿酸。キナノキCinchona succirubra


[R]

ranunculin[ラヌンクリン]:ウマノアシガタRanunculus japonicus
rebaudioside[レバウディオサイド]:菊科アマハステビアStevia rebaudiana。甘味成分。steviosideよりも甘みが強い。
reserpine[レセルピン]:高血圧治療。副作用はうつ病。インドジャボクRauvolfia serpentina
retronecine[レトロネシン]Crotalaria retusa
rhamnose[ラムノース]Toddalia asiatica
rhein[レイン]:大黄酸。Cassia occidentalis
rhodexin A[ロデキシンA]:強心配糖体。Rhodea japaonica
rhodotoxin[ロドトキシン]:レンゲツツジRhododendron molle var.glabriusの花。毒。
rhynchophylline[リンコフィリン]:アルカロイド。薬用(鎮痛)。カギカズラUncaria rhynchophylla
ricin[リシン]:唐小豆Abrus precatoriusRicinus communis
ricinine[リシニン]Ricinus communis
rosette[ロゼット]:無茎(超短茎)で葉が放射状に広がる。砂漠植物・越冬性草本に見られる。
rotenon[ロテノン]:マメ科Derris属 神経毒(心臓麻痺など)。パーキンソン病を引き起こす。Milletia nitida
ruberythoric acid[ルベリトリン酸]:色素。発癌性。茜科Rubia akaneが含有。
runner[ランナー]→送出枝。
rutine[ルチン]:フラボノイド。Ruta graveolens
ruvoside[ルボサイド]Thevetia peruviana


[S]

saffromin[サフロミン]:菊科紅花の黄色色素。
safrole[サフロール]:フェノール系。精油。芳香。シキミ・ナツメグ・Asarum spp.。
sanguinarine[サンギナリン]:ケシ科。
santonin[サントニン]:菊科ニガヨモギ属及びその近縁。駆虫効果(神経作用)。頭痛・悪寒など。
saponine[サポニン]:麻痺性。漁業。桔梗。ムクロジ科。セリ科。フジウツギBuddleja japonica
sarmento-cymarine[サーメント=キマリン]Strophanthus divaricatus
savanna[サバナ・サバンナ]:アフリカ大陸などのイネ科中心の草原地帯。乾季のある場所特有。
scillaren A[スキラレンA]:強心配糖体。Urginia maritima
scillipian[スキリピアン]Crinum asiaticum
scillitoxin[スキリトキシン]Crinum asiaticum
scopolamine[スコポラミン]:毒。胃腸病。Datura metel・ハシリドコロScopolia japonica・ヒヨスHyoscyamus niger
sekisamine[セキサミン]:水仙Narcissus tarzettus
senkirkine[センキルキン]:ツワブキ。
serine[セリン]:→aminic acid
sesquiterpene[セスクイテルペン]:精油。長刀コウジュ。
shikonin[シコニン]:色素。ムラサキLithospermum erythrorhizon
sibling[シブリング]:→交配。
sinigrin[シニグリン]:ワサビEutrema spp.辛味成分。
sinoside[シノサイド]Strophanthus divaricatus
sinotroside[シノトロサイド]Strophanthus divaricatus
sitosterol[シトステロール]:。
skimmianine[スキミアニン]:アルカロイド。心臓に作用。殺虫。ミヤマシキミSkimmia japonicaRuta graveolens
skimmine[スキンミン(シキミン)]:アルカロイド。ミヤマシキミSkimmia japonica
soaking[ソーキング]:(園芸)Tillandsia属の水遣りの方法で、6〜8時間水中に沈める方法。長過ぎると窒息して腐敗したりする。高温期も駄目。
solanine[ソラニン]:毒。抗炎症。Solanum indicum
solanidine[ソラニジン]:毒。抗炎症。Solanum indicum
sparteine[ソラニジン]:アルカロイド。エニシダCytisus scoparius
stepp[ステップ]:やや荒れ気味の草原(イネ科植物中心)。
stevioside[ステビオサイド]:菊科アマハステビアStevia rebaudiana由来。甘味成分(高糖度・低カロリー)。甘すぎて苦い。
stigmasterol[スチグマステロール]Centipeda minima
stolon[ストロン]→送出枝。
strophanthin[ストロファンチン]:毒性。心臓停止。高血圧治療。Strophanthus spp.・バシクルモンApocynum venetum var.basikurumonAdonis spp.。
strophanthidin glycosides[ストロフェチジン配糖体]:(erysimoside+olitoriside)。心筋に作用する共通の化学構造上を有するステロイド配糖体。行動異常・下痢・しばしば致死性。アフリカ原住民の矢毒。心臓薬?モロヘイヤ(種子部分)。Adonis spp.
strychnine[ストリキニーネ]Strychnos angustiflorusGelsemium elegans
symphyto-cynoglossin[シンフィト=キノグロッシン]:アルカロイド。鰭玻璃草Symphytum officinale
synonym[シノニム]:同種異名。無効な学名。
syringin[シリンジン]Ligustrum sinense


[T]

tannic acid[タンニン酸]Melia azedarach
tannin[タンニン]:多数のフェノール性水塩基を持つ物質の総称。Sambucus javanicus
taraxirol[タラキシロール]Centipeda minima
taxine[タキシン]:アルカロイド。有毒。心拍数低下。イチイTaxus cuspidatus
taxol[タキソール]:アルカロイド。抗癌性。Taxus brevifolius
tazettine[タゼチン]:アルカロイド。水仙Narcissus tarzettus
telepathine[テレパチン]:神経に作用。キントラノオ科Banisteriopsis属。
terpen[テルペン]:炭素鎖構造を持つ二次代謝物質。ゴム・樹脂。
terpinol[テルピノール]Origanum vulgare
terpinolene[テルピノレン]:精油。水芹。
thevetin[テベチン]Cerbera manghasThevetia peruviana
threonine[スレオニン]:→aminic acid
thujone[ツヨン・ツジョー]:アルカロイド。苦味。向精神作用。苦蓬Artemisia absinthia。absinthe[アブサン]はこれを含んだ酒の名称。
thymol[チモール]:精油。松明花Monarda didyma・タチジャコソウThymus vulgaris
tiglic acid[チグリン酸]:巴豆Croton tiglius
toddaline[トダリン]Toddalia asiatica
toddalinine[トダリニン]Toddalia asiatica


[U]

ungernine[ウンゲルニン]:水仙Narcissus tarzettus


[V]

valine[バリン]:→aminic acid
vernalization[バーナリゼーション]:春化作用。
vernodalin[ヴェルノダリン]:駆虫作用。Vernonia amygdalina
vernolide[ヴェルノライド]:駆虫作用。Vernonia amygdalina
vinblastine[ビンブラスチン]:白血病治療。ニチニチソウCatharanthus roseusVinca rosea
vincristine[ビンクリスチン]:白血病などの癌治療。ニチニチソウCatharanthus roseusVinca rosea
vincaleukoblastine[ビンカレウコブラスチン]Vinca rosea
vindoline[ビンドリン]Vinca rosea
violaxanthin[ビオラキサンチン]:xanthophyllの一種。


[X]

xanthophyll[キサントフィル]:carotenoidの一種。
xanthorhamnin[キサントラムニン]Euphorbia hirta
xanthostrumarin[キサントストルマリン]Xanthium sibiricum
xanthoxylin[キサントキシリン]Sapium sebiferum
xylitol[キシリトール]:糖アルコール。肝障害(犬)。
xylogen[キシロゲン・ザイロジェン]:蛋白質。導管形成(維管束細胞の分化)に関与。


[Y]

yatanine[ヤタニン]:兒季徨Brucea javanica
yatanoside[ヤタノサイド]:兒季徨Brucea javanica


[Z]

zeyherine[ゼイヘリン]Erythrina indica





[1]

1年生草本:着花・結実後枯れるものでサイクルが1年。一年草。
1回結実性:着花・結実後枯れるものでサイクルが数年〜数十年。ex.龍舌蘭。

[2]

2回3出複葉:葉身が3で各葉身が更に3。複葉参照
2回羽状複葉:葉身が3以上で各葉身が更に3以上。複葉参照
2倍体 (diploid):基本的に見られる。


[3]

3出複葉:葉身が3。複葉参照。
3倍体 (triploid):人為的。生殖不能(場合により可能)。ex.種無し西瓜・種無し葡萄。


[4]
4倍体 (tetraploid):染色体数が2倍体の倍。性質・形状とも2倍体より鈍くなる傾向がある。生殖可能。

[5]
5倍体 (pentaploid):ex.菊科白花蒲公英。

[6]
6倍体 (hexaploid):ex.食用小麦。

[7]
7倍体 (heptaploid):。

[8]
8倍体 (octaploid):ex.食用苺。

[9]
9倍体 (nanoploid):。

[10]
10倍体 (decaploid):。

[12]
12倍体 (dodecaploid):。

[100]



[あ]

亜高山帯:標高のある地帯で針葉樹林中心の場所。
亜種 Sub-Species:別種にする事も出来るほど、種の中で極めて独立性の高いもの。
蟻巣植物:蟻に住居・食料を提供し植物体内に住まわせ、外敵を蟻に駆除させるもの。熱帯に多い。


[い]

維管束:陸上植物の必須器官。種子植物・羊歯植物の柱部分(茎・葉の中心)で水分・養分の通路にも利用。
生きている化石:公孫樹Ginkgo biloba・世界爺Sequoia spp.・Metasequoia spp.・杉Cryptomeria・犬杉Gryptostrobus spp.・犬槇Podocarpus spp.・沼杉Taxodium spp.。
育種:人為的栽培(栽培・園芸とは意味が異なる)。
異型花:形状の違う花(雄花と雌花など)を着ける種。別株。
異型接合:巨大な卵と極小配偶子(精子)の受精(下等植物に多い)。
異型葉:形状の違う葉(気中葉と沈水葉・サンショウモの根など)を着ける種。同株。
逸出:人の手をくぐって自然に進出。
逸出帰化:栽培品の野生化。
遺伝子組み換え植物:抗病害虫性・多量の収穫などを目論み、本来の遺伝子に他の生物の遺伝子を組み込んで製作された植物。問題もある(自然種との更なる交雑・有毒花粉など)が、地球規模的食糧難が迫っている今では避けて通る事も出来ない。
異名:→synonym参照。
移入:人為的な導入(農業・改良などを目的に別地・海外等から)。
芋・骨類:(園芸)。コーデックス参照。
色男:(園芸)。全班。
隠花植物:花を欠く(古分類)。
陰樹:暗くとも育つ樹木。
陰性植物:日陰の草本。
陰葉:日陰の部分の葉。通常大型で軟弱。


[う]

浮草:[1]→浮漂植物。[2]浮草科植物。
羽状:鳥の羽のように葉が左右に並ぶ。
羽状複葉:3出複葉よりも数が多いもの(+2n)。複葉参照。
羽片:葉の中軸以外。葉参照。


[え]

:→頴娃。
頴娃:包片の変形。ex.稲。
頴果:薄い果皮(頴)が種子に密着。ex.稲・竹。
鋭細鋸歯:葉の辺縁が毛羽状に近い細かな鋸歯。葉縁参照。
栄養体繁殖:受精後の種子に依らない繁殖。むかご・出芽・シュートの落下など。遺伝子が同一。
栄養葉:胞子嚢を欠く。
液果:多汁質の果肉を持つ果実。ex.トマト・葡萄。
腋芽:葉腋に生じる芽。
腋外性枝→腋上性枝。
腋上性枝:葉腋より上方より生じる枝。ex.茄子。
腋性:葉腋に生じる。
:葉腋から生じるが木質化するものも多い。茎参照。
越年草:冬を越す一年生草本。
:ウツボカズラの捕虫葉の口の周囲。赤くなる場合が多い。
円錐花序:→花序。
塩生植物:→海浜植物。


[お]

黄化:主に葉の葉緑素が崩壊し、黄色(カロチン)くなってしまう事(黄葉)。紅葉や疾患がある。
黄葉:→黄化。
雄蕊:葯+花糸。花参照。
 * 葯:花糸の先端に付く花粉を詰めた器官。
  * 花粉:動物の精子に当たる。
 * 花糸:葯を支える柄。
雄蕊先熟:雌雄異熟の一つで、雄蕊の発達が雌蕊より先に来ること。
雄花:雄蕊のみ持つ花。雌雄異株の種類に見られる。
温室植物:(園芸)低温・霜・降雪に耐えられない鑑賞用植物の総称。


[か]

蓋果:刮ハの一型で横に裂開。ex.大葉子。
外花被:→萼。
塊茎:根茎の先端が栄養分を溜め込み、著しく肥大したもの。節を持つ。根茎参照。ex.馬鈴薯。
塊根:根が栄養分を溜め込み、著しく肥大したもの。節を欠く。貯蔵根参照。ex.薩摩芋。
開出毛:植物表面の毛羽。
海草:海に分布する種子植物(海藻との分類的な区別)。
海藻:海に分布する藻類の内、肉眼で確認出来るもの(多くが基質に固着)。
海浜植物:浜などに自生する耐塩性(潮風・潮水)の高い種子植物。海藻ではない。
外来植物:→帰化植物。
返り咲き:花期が終わったのに何らかの理由でもう一度着花する現象。
仮果:萼・花托が子房を覆う部分。ex.枇杷。
下萼片:→蘭の花参照。
花冠:生殖器を構成する枝。内花被。
 * 花托:
  * 雌蕊:子房+花柱+柱頭
   * 子房:胚珠を包んでいる。
   * 花柱:下方にある子房と柱頭の連絡通路。
   * 柱頭:花粉を受ける場所。
  * 雄蕊:葯+花糸。
   * 葯:花糸の先端に付く花粉を詰めた器官。
    * 花粉:動物の精子に当たる。
   * 花糸:葯を支える柄。
  * 花弁:萼片の内側に着き、大抵美しい。
  * 萼弁:外側に付き大抵緑色。花の形状維持にも役立つ。
→仁
:萼片(外花被)の集まったもの。
角果:刮ハの一型で側壁性の薄膜で2室に分断。ex.油菜。
萼筒:萼が融合して筒状をなしたもの。
萼片:外側に付き大抵緑色。花の形状維持にも役立つ。
隔離分布:飛び地的な分布(海で隔てた大陸間なども含む)。不連続分布。
萼裂片:萼筒先端が花弁状になったもの。
仮茎:維管束植物でない植物の茎に見える部分。
花茎:→花柄。
花梗:→花柄。
仮根:維管束を持たない根(役割は維管束植物に同じ)。
花糸:葯を支える柄。
花式:花の構成を示す記号。
花軸:突出した花の中心部の茎(花弁以外の組織が付随)。
仮軸分岐:花序の付く茎に伸長する腋芽が出る。ex.里芋類。
果実:成熟した子房。
仮種皮:本来の種皮でないものが種皮のようになったもの。種衣。
花序
 * 散房花序:
  * 副散房花序:
 * 散形花序:
  * 複散形花序:
 * 総状花序:
 * 穂状花序:
 * 集散花序:
  * 副集散花序:
  * 3出状副集散花序:
 * 円錐花序:花序の伸長した軸に花が密生、円錐形となるもの。
 * 蠍状花序:
 * 束状花序:
 * 杯状花序:ex.灯台草。
 * 頭状花序:
 * 隠頭花序:ex.無花果。
 * 尾状花序:
 * 肉穂花序:里芋類。
 * 松毬状花序:
花床:突出しない(花弁に包まれる)花の中心部の茎(花弁以外の組織が付随)。
 * 花盤:花床が盤状化したもの。
花柱:下方にある子房と柱頭の連絡通路。
花筒:花冠の筒状部分。
仮導管:被子植物の導管類似(連絡していない)。ex.裸子植物・羊歯植物。
花盤:→花床。
花被:萼弁+花弁。萼片と花弁の区別が付き難いものに使用。ex.百合・仙人掌。
果皮:果実の皮。子房の表皮由来。
株分け:[園芸]出根部分ごとに切り分けて株数を増殖する方法。遺伝子的には同一。ex.蘭・寒葵など。
花粉:動物の精子に当たる。
花粉塊:→蘭の花参照。
花粉管:花粉が柱頭に着生後、子房中の胚珠に向かって伸ばす管。
花柄:茎から伸び先端に花冠を頂く部分。花を着け葉を付けない茎。花茎。花梗。
花弁:萼片の内側に着き、大抵美しい。
 * 旗弁:豆科植物の最も外側に付き目立つ(旗のように立ち上がる)花弁。蛇結茨科では内側に付き目立たない。
 * 唇弁:蘭科植物。基部に蕊柱がある。蘭の花弁の内最も目立つ形状のもの。→蘭の花参照。
仮面状花冠
花葉:花弁+萼弁+雄蕊+心皮。
仮葉:維管束植物以外の葉(役割は同じ)。
芽鱗:→鱗片葉。
→竹笹や稲などの中空茎節。
乾果:水分を殆ど保有しない果実の事だが、定義が曖昧。
稈鞘:筍の薄皮の部分。剥がれ落ちるのが竹、残存するのが笹。
管状花:→花序。
幹生花:木本の幹に直接着くような花。
完全花:花弁・萼弁・雄蕊・雌蕊を備える花。
眼点:藻類以下の植物(遊走子含む)が持つ眼球様器官。明暗を感知する。
潅木:→低木。
冠毛:果実に付く毛。


[き]

偽花:花序の集団が一個の花に見せる。
偽果:複数の果実の集合体が一個の果実に見せる。果実でない部分が果実と共に果実を演出。
帰化植物:本来は存在しない種が人為的に導入されてしまったもの(繁殖を行う)。
偽球茎:→偽鱗茎。
生子:蒟蒻の種芋(親芋から出現する小芋)。
気孔:葉・茎などに開口する呼吸器官。水分調節にも利用。
気候帯:。
 * 寒帯:ツンドラ。
 * 亜寒帯:針葉樹林。
 * 温帯:
  * 冷温帯:
  * 暖温帯:
 * 亜熱帯:
 * 熱帯:熱帯多雨林、砂漠。
気根:主に茎より生じる根(通常細い)。更に植物体を支える為の場合が多い。空気中に生じる根。ex.蛸木・着生仙人掌類。
基準亜種:狭義。亜種の中で基本となるべきもの。ex.Asarum nipponicum ssp.nipponicum
基準変種:狭義。変種の中で基本となるべきもの。ex.Asarum asperum var.asperum
基準標本:→模式標本。
汽水植物:淡水・海水の混じり合う場所に生息する植物。
奇数羽状複葉:羽状複葉のうち先端三叉。複葉参照。
寄生植物:他の植物体(含む菌類)より従属的に栄養を獲る植物。ex.ヤドリギ(葉緑体+)、南蛮ギセル(葉緑体−)など。
寄生根:→根。
奇想天外:(園芸)。Welwitschia mirabilis
旗弁:→花弁。
気胞:浮力で植物体が体勢を保つ為に複数付けるもの。海藻など。
吸芽:龍舌蘭などの根茎より生じる小さな株。
球根:塊茎・球茎・鱗茎の総称(園芸用語)。
球茎:塊茎の1種。塊茎参照。ex.シクラメン・サフラン。
吸収根:オオバヤドリギ科の内、体が根だけとなって宿主内に蔓延るもの。
:花弁や萼弁が花の後方に突出。ex.虫捕り菫。ウツボカズラの捕虫葉の蓋の根っこ付近にある突起。
共栄関係:一緒に栽培する事により利益(害虫忌避・疾患予防・成長促進など)を得る関係。共栄植物(園芸)。
共生関係:相手を必要とする関係。
 * 片利共生:一方的に恩恵を受けるもの。ex.特定昆虫に対するランなど。
 * 相利共生:互いに利益のあるもの。ex.蟻巣植物と蟻など。
喬木→高木。
鋸歯:葉の辺縁が鋸歯状。葉縁参照。
偽鱗茎:蘭の葉の基部の膨らみ(茎)。種類によっては鱗茎のように見えることから。乾燥に耐える。


[く]

偶数羽状複葉:羽状複葉のうち先端二又。複葉参照。
:根から生じて葉や蕾を付ける棒状部分。節を持つ。
 * 根茎:茎が地下に潜伏したもの。根出葉を持つ。
  *塊茎:根茎の先端が栄養分を溜め込み、著しく肥大したもの。ex.馬鈴薯。
   *球茎:塊茎の1種。塊茎参照。ex.シクラメン・サフラン。
 * 鱗茎:根茎の根出葉が肥大化・鱗片状をなし重なったもの。ex.百合。


[け]

顕花植物:花を着ける(古分類)。
欠刻重鋸歯:葉縁参照。
堅果:裂開しない乾果(単種)。ex.樫。


[こ]

光合成色素:光(太陽光など)を利用して化学エネルギーに変換。窒素固定などに利用。寄生植物には欠くものがある。独立栄養の源。
 * carotenoid[カロチノイド]:
  * β-carotene[βカロチン]:褐藻類、珪藻類。
 * chlorophyll[クロロフィル]:葉緑素。
  * chlorophyll a[Chla、クロロフィルa]:陸上植物、緑藻類(含原核緑藻類)、緑虫藻類、クロララクニオン藻類、褐藻類、クリプト藻類、藍藻類。
  * chlorophyll b[Chlb、クロロフィルb]:緑藻類(含原核緑藻類)、緑虫藻類、クロララクニオン藻類。
  * chlorophyll c[Chlc、クロロフィルc]:褐藻類、珪藻類、クリプト藻類。
  * chlorophyll d[Chld、クロロフィルd]:藍藻類(Acaryochloris)。近赤外線利用。
  * chlorophyll e[Chle、クロロフィルe]:。
 * diadinoxanthin[ディアディノキサンチン]:珪藻類。
 * diathoxanthin[ディアトキサンチン]:珪藻類。
 * fucoxanthin[フコキサンチン]:褐藻類、珪藻類、黄金色藻類。
 * phycobilin[フィコビリン]:クリプト藻類、紅藻類、藍藻類。
  * allophycocyanin[アロフィコシアニン]:藍藻類。
  * phycocyanin[フィコシアニン]:。
   * b-phycocyanin[フィコシアニンb]:牛毛海苔亜綱(紅藻類)。
   * r-phycocyanin[フィコシアニンr]:紅藻亜綱(紅藻類)。
  * phycoerythrin[フィコエリトリン]:紅藻類、藍藻類。
交雑種:種や属の壁を越えて交配・結実しそれが育った個体。場合によっては地域個体群間でも称される。
高山植物:高山地帯の低温環境に在る植物。高温厳禁な上に温度差を要求するので低地では栽培困難。
高木:木本で5m以上。太い1本の幹からより細い枝を生じる。木本参照。
交配:2株間の受粉・結実。
高盆状花冠:しばしば中央に副花冠。
呼吸根:泥地などで根が呼吸する為、茎(芽)のように突き出たもの。
穀果:→頴娃
苔植物:維管束(-)、種子・花(-)、胞子(+)。
腰水:(園芸)鉢を水盤に漬けて水を吸わせること。湿地性・抽水性植物に行う。
跨状葉:互生の一種で左右の葉が抱き合った形状。ex.菖蒲。互生参照。
互生:節毎1枚着葉する。
古典園芸:(園芸)。江戸時代から親しまれる草本趣味。細辛・ツワブキ・イワヒバなど。
根茎:茎が地下に潜伏したもの。根出葉や節を持つ。
根出葉:根茎から生じる葉。これの存在が根茎と塊根との区別になる。
根生葉:。
根粒:マメ科の根などにある。
根粒菌→窒素固定細菌。


[さ]

細鋸歯:葉の辺縁が細かい鋸歯状。葉縁参照。
逆刺:通常細かい刺が基部に向かって生えているもの。刺さって取れなくなる防御用など。
刮ハ:裂開する乾果。構造上心皮は2個以上。ex.百合。
 * 角果:側壁性の薄膜で2室に分断。ex.油菜。
山野草:(園芸)(主に日本の)野山にある観賞価値を有する野草。鉢植え向きとも言われる。


[し]

自家受粉:交配せずに結実するもの。セルフ(園芸)。
刺座:サボテンの刺の根元にある絨毛を溜めた部分。他の多肉植物との鑑別のポイント。
羊歯植物:維管束(+)、種子・花(-)、胞子(+)。
湿果:水分を含む果実。液果参照。
湿性植物:湿地(水分余剰地帯)に生息する植物。通常の植物は根が呼吸出来ずに腐る。
子房:果実の果肉部分を造るもので、胚珠を包んでいる。
 * 子房上位:花托が子房から突出したもの。
 * 子房周位:花托が皿状に広がったもの。
 * 子房下位:花托が子房に埋まったもの。
子房下位:花托が子房に埋まったもの。子房参照。
子房周位:花托が皿状に広がったもの。子房参照。
子房上位:花托が子房から突出したもの。子房参照。
絞め殺し植物:よじ登り植物の一形態だが、単一の「宿主」に巻き付いて育ち最終的に宿主を枯らしてしまう。
車状花冠
[1]→小種。[2]種子。
種衣:→仮種皮。
雌雄異株:同一の種の中で雄花のみを着ける株と雌花のみを着ける株に分かれている。
雌雄異熟:雄蕊・雌蕊の発達が相手より先になる事。自家受粉防止。
重鋸歯:鋸歯の頂上が更に鋸歯状をなす。葉縁参照。
周辺花:舌状花冠。キク科の頭花の周囲を花弁で飾るのはこれ。
宿根草:(園芸)国内外の山野草(通常多年)。地植え向きとも言われる。
種子植物:維管束(+)、種子・花(+)、胞子(-)。
 * 被子植物:胚珠は子房に覆われる。
 * 裸子植物:胚珠は裸出。
受粉:雌蕊に花粉が付着すること。
 *自家受粉:自身の花粉で受粉。手持ち一株で結実を見ることが可能。花も開かないものもある(閉花性)。(園)セルフ。
 *他家受粉:他株の花粉で受粉。
  *非生物による
   *風媒:風が花粉を運ぶ。針葉樹など。
   *水媒:水が花粉を運ぶ。海棲植物一般。
  *生物による
   *獣媒:蝙蝠・猪など。人も?
   *鳥媒:メジロ・ハチドリなど。
   *虫媒:蜜蜂・蝶など。陸生巻貝などもこれに含まれる。
春化作用:一時期(特に開花の為)低温。
 * 種子春化作用:
 * 植物体春化作用:
小枝→枝。
漿果→液果。
翔果→翼果。
小種:一般的に言う種の事。植物の分類上の種。品種とは異なる。
 * 亜種:別種にする事も出来るほど極めて近縁な種。
 * 変種:同種内での形状変異(地域変異や突然変異など)。
鐘状花冠
小低木:木本だが草本に見掛けが似る。木本参照。
鍾乳体:キツネノマゴ科に見られる蓚酸カルシウム結晶体。
樟脳:。
食虫植物:主に虫などを葉の変形した鳥もち・罠などで捕獲し養分とする維管束植物。消化液は分泌しないものもある。
植物区:分布域の区分け。
 * 全北植物界:北半球。インド・アラビア半島・中米(メキシコは北米)を除く。
  * 北極・亜北極植物区系:グリーンランド。アラスカ北半分。カムチャッカ半島を含まない。
  * 欧州・シベリア植物区系:ロシア。欧州(地中海諸国除く)。
  * 日華(日本・中国)植物区系:極東(小笠原諸島・南西諸島含む)。樺太南部及び北方四島。日本海を挟んだ中国(砂漠部分除く)。
  * 北米大西洋岸系:北米大陸(西海岸除く)。
   * アパラチア・カナダ植物区亜系:カナダと五大湖周辺。
   * 北米南部大西洋岸植物区亜系:合衆国東海岸〜メキシコ湾沿岸。
   * 中央草原植物区亜系:合衆国中央部。
  * ロッキー山脈植物区系:アラスカ南部〜北米東海岸途中。
  * 北米西岸南部(マドレ)植物区系:北米東海岸途中〜Baja California北半分。
  * アフリカ西北部諸島(マカロネシア)植物区系:カナリア諸島周辺。
  * 地中海植物区系:地中海沿岸地中海性気候部分。
  * 西部及び中央アジア植物区系:ユーラシア大陸乾燥地帯〜カスピ海・黒海。
 * 旧熱帯植物界:新熱帯植物界を除く全域。
  * 東南アジア(インドシナ)植物区系:インドシナ半島(ベトナムからミャンマー)。
  * マレー半島植物区系:マレーシア。ウツボカズラの大半。
  * パプア植物区系:スラウェシ島(インドネシア)・ニューギニア島〜ソロモン諸島。
  * インド植物区系:インド及びセイロン島。
  * サハラ・インド西部植物区系:カシミール〜パキスタン、アラビア半島の大部分、エジプトからサハラ砂漠全域、モロッコ。
  * 西アフリカ降雨林植物区系:ガンビア以南の大西洋岸〜ザイール川流域。
  * アンゴラ・スーダン植物区系:フの字(サハラ砂漠と大西洋沿岸域をぬう〜スーダン・エチオピア・イエメン、アフリカ南半分のナミブ砂漠・南端を除く大部分)。
  * カロー・ナミブ植物区系:ナミブ砂漠。
  * アセンション・セントヘレナ植物区系:アセンション島・セントヘレナ島(共に南大西洋中央部)。
  * マダガスカル植物区系:マダガスカル島・コモロ諸島・アルダブラ諸島。
  * ハワイ諸島植物区系:ハワイ諸島。
  * ポリネシア植物区系:カロリン諸島〜西サモア、トウアモトゥ諸島。
  * フィジー植物区系:フィジー諸島(西サモア隣接)。
  * ニューカレドニア植物区系:ニューカレドニア島。
 * 新熱帯植物界:中米〜南米の大部分(南端部除く)。
  * カリブ海植物区系
  * スリナム・ベネズエラ植物区系:オリノコ水系。
  * アマゾン植物区系:アマゾン水系流域。
  * 中央ブラジル植物区系:ブラジル高原。
  * パンパス植物区系:ラプラタ水系・パラグアイ川。アルゼンチンのパンパス地帯。
  * アンデス植物区系:南米大陸西のアンデス山脈沿い。
  * フェルナンデス植物区系:ファンフェルナンデス諸島(太平洋上サンチアゴの西)。
 * ケープ植物界:ケープ植物区系のみ。
  * ケープ植物区系:アフリカ最南端。
 * 豪州植物区系:豪州大陸(タスマニア島含む)。
  * 北部及び東部豪州植物区系:文字通り(タスマニア含む)。
  * 豪州南西部植物区系:豪州大陸南西端。
  * 豪州中央部植物区系:文字通り(砂漠地帯)。
 * 周南極植物界:南米大陸南端・ニュージーランド以南(豪州を除く)。
  * ニュージーランド植物区系:ニュージーランドとその周辺。
  * パタゴニア植物区系:南米大陸南端。
  * 南温帯太洋島植物区系:南極に近い南米〜アフリカ、豪州に至る諸島地域(大陸を含まない)。
植物乳液:→乳状樹液
植物ホルモン phytohormone:1:1の作用に留まらず、更に種を超えて作用。現在は以下の7種のみ。
 * アブシシン酸 abscisic acid:テルペノイド。水分調節(気孔を閉じる)。
 * オーキシン auxin:インドール系化合物。植物体の成長点・植物細胞の伸長・根の分化(サイトカイニンと共に)に関与。
 * ブラシノステロイド brassinosteroid:=ブラシノライド テルペノイド。オーキシン・ジベレリン近似作用。
 * サイトカイニン cytokinin:核酸系化合物。分化(オーキシンと共に)及び老化抑制。
 * エチレン ethylene:気体。球根発芽。老化(果実など)。
 * ジベレリン gibberellin:テルペノイド。植物体の伸長(丈)に関与。
 * ジャスモン酸 jasmonic acid 脂肪酸。老化促進。
:堅い内果皮で包まれたもの。
心花→中心花
唇形花冠
心皮:雌蕊が複数。ex.金鳳花・薔薇・木蓮。
唇弁:→花弁、蘭の花参照。
深裂:葉の中軸に対し、ほぼ全てが接するまでの切れ込み。葉裂参照。


[す]
水生植物:維管束植物に限る呼称。藻類は含まれない。
 * 湿性(湿地性)植物:湿地(水分余剰地帯)に生息する植物。水没すると生きられない。ビオトープに利用。
 * 抽水植物:根は水底にあるが、茎・葉は気中に突き出して生長する植物。葉が水没すると水中葉を展開、腐らない。アクアリウムに利用(=水草)。
 * 沈水植物:植物体全体が常に水中にある植物。底に根を降ろすものと水中を漂うものがある。アクアリウムに利用(=水草)。
 * 浮葉植物:根は水底にあるが、葉は水面に浮く・突出する植物。ビオトープに利用。
 * 浮漂植物:根が底から離れ(根を欠くもの含む)、更に葉が(表面張力などで)水面に浮く植物。多くが害草。
蕊柱:→蘭の花参照。



[せ]

セルフ:→自家受粉。
:茎と葉の接合部。
節間:節と節の間。
石果:果実の外側に多汁質の果肉があり、硬い内果皮が中に納まる。ex.桃・桜。
石灰 lime:酸度の強い土壌をアルカリ化。堆肥との同時利用はアンモニアを発生させるとされる。
 * 生石灰:危険物指定(水に接触すると発熱)。石灰石を加熱処理したもの。酸化カルシウムの割合が飛びぬけて多い。
 * 消石灰:生石灰の処理物(消化させたもの)。化学反応が速い(水に溶け易い)。直接不可(植え付け前1〜2週間前)。
 * 苦土石灰:石灰岩の粉末。化学反応が遅い(水に溶け難い)。直接可(植え付け時・植え付け後)。
石灰岩植物:アルカリの強い石灰岩地帯を好んで生息する植物。
舌状花冠
全縁:葉の辺縁が滑らか。葉縁参照。
先駆植物:噴火後の溶岩台地・砂浜(流砂系)・砂礫地等に積極的に進出する植物。彼らの進出場所は後に草原・森林となる。
浅裂:葉の中軸に対し、最も離れた部分で半分以下。葉裂参照。
全裂:葉の中軸まで切れ込み画達したもの。肋骨状。葉裂参照。


[そ]

痩果:小型(単種)で裂開しない乾果。ex.蒲公英。
送出枝:繁殖用の枝で地表・地中に延びて先端に出芽・発根をみて新個体形成。
早春植物→短命植物。
双子葉植物:子葉が2枚。
総包:包片が多数出現して組織化する。ex.薊。
総包片:総包を構築する包片。
草本:1年〜数年生きるが着花・結実後枯れるもの。
粗鋸歯:葉の辺縁が大雑把な鋸歯状。葉縁参照。
側萼片:→蘭の花参照。
側花弁:→蘭の花参照。


[た]

袋果:内面で裂開する乾果。心皮は1。ex.芍薬。
 * 豆果:種子は1個。
他家受粉:交配により結実するもの。
托葉:葉柄基部に一対着く。
縦着葉:傘状。葉柄は辺縁に付かない。
多肉植物:茎・葉・根が水分・養分を溜め込んで肥大したもの。多くが砂漠性だがこれに限った事ではない。[園芸]サボテン以外の多肉性砂漠植物。
多年生草本:着花・結実後枯れるもので数年生存するもの。
多年草:→多年生草本。
単型属:1属1種。
単型属:1属1種。
短日植物:日長が短くなると開花促進。
単葉:葉に葉身は1。



[ち]

地質年代区分:。
 * 先カンブリア代 Precambrian:Collenia(石灰藻・Stromatoliteの一種)(藍藻=cyanobacteria)。(〜BC570000000)
 * 古生代 Palaeozoic:
  * カンブリア紀 Cambrian:(〜BC500000000)
  * オルドビス紀 Ordovician:(〜BC435000000)
  * シルリア(シルル)紀 Silurian:=ゴトランド紀 Gotlandian。(〜BC395000000)
  * デボン紀 Devonian:(〜BC345000000)
  * 石炭紀 Carboniferous:羊歯類(鱗木・封印木・櫨木など)の繁栄(石炭=化石燃料の元)。石灰藻Mizzia。(〜BC280000000)
  * ペルム紀 Permian:=二畳紀。Glossopteris(ゴンドワナ)植物群・Angara植物群・Cathaysia植物群・Eurameria植物群。(〜BC230000000)
 * 中生代 Mesozoic:
  * 三畳紀 Triassic:砥草類(櫨木など)。網目化石羊歯。蘇鉄類。公孫樹類出現。(〜BC195000000)
  * ユラ紀 Jurassic:裸子植物公孫樹類繁栄。(〜BC140000000)
  * 白亜紀 Cretaceous(Cainozoic):古代甘藻繁栄。蓮科出現。毛氈苔出現。(〜BC65000000)
 * 新生代 Cenozoic:=顕生代。
  * 第三紀 Tertiary:
   * 暁新世 Palaeocene:原始棕櫚類。瓶子草出現。(〜BC65000000)
   * 始新世 Eocene:仙人掌出現。(〜BC55000000)
   * 漸新世 Oligocene:(〜BC38500000)
   * 中新世 Miocene:(〜BC22500000)
   * 鮮新世 Pliocene:(〜BC5000000)
  * 第四紀 Quaternary:
   * 更新世 Pleistocene:=洪積世。木の葉石。蓮Nelumbo出現。(〜BC1800000)
   * 完新世 Holocene:(〜BC10000)
 * 現生代 :大絶滅時代。
窒素固定細菌:植物(根など)に共生し空中の窒素固定を行う。マメ科植物では根粒・茎粒などに存在。
中空:植物体の内部が空洞のもの。
中軸:葉の中心を通る太い葉脈。葉参照。
中心花:筒状花冠。キク科の周辺花の内側全てがこれ。
柱頭:花粉を受ける場所。
抽水植物:根は水底にあるが、茎・葉は気中に突き出して生長する植物。葉が水没すると水中葉を展開、腐らない。
中性花:繁殖不能。
虫媒:虫により花粉が運ばれ受精する方式。
中裂:葉の中軸に対し、最も離れた部分で半分程度。葉裂参照。
中肋→中軸。
蝶型花冠
長日植物:日長が長くなると開花促進。
貯蔵根:根が栄養分・水などを溜め込み、著しく肥大したもの。塊根参照。ex.大根。
沈水植物:植物体全体が常に水中にある植物。底に根を降ろすものと水中を漂うものがある。


[つ]

対性:節毎2枚着葉する。
対葉性枝:葉の着点と反対側より出る。ex.葡萄(巻蔓部分)。
突抜葉:葉を茎が貫いたもの。
筒状花冠
:(園芸)。[1]外見が徳利状(幹・バルブ問わず)になるもの。壷型・壷状など。[2]捕虫葉参照。
壷状花冠
蔓性植物:→よじ登り植物参照。


[て]

低木:木本で5m未満。基部より群生・這いずり型など。木本参照。



[と]

頭花:中心花+周辺花。キク科特有。
 *中心花:筒状花。周辺花の内側全てがこれ。
 *周辺花:舌状花。頭花の周囲を花弁で飾るのはこれ。
糖類似アルカロイド→アルカロイド
:短枝葉変形(仙人掌)。花柄・側枝・托葉変形(灯台草)。
鈍細鋸歯:葉の辺縁が丈低く鈍い鋸歯状。葉縁参照。


[な]

内花被:→花冠。
内果皮:果肉の内側に存在する堅い果皮で種子を内包。


[に]

肉穂花序:仏炎苞に囲まれた本当の花。里芋類。
乳液:→乳状樹液
乳状樹液:樹液と付くが草本でも見られる乳白色の液体。葉や茎節を損傷すると染み出す。保護(過度な水分蒸散)。昆虫忌避作用(抗食害)。


[ね]

:植物体(茎や葉)を支える・養分吸収や貯留などを行う。通常土中・しばしば気中や水中。節を欠く。
 * 気根:茎より生じる根(通常細い)。更に植物体を支える為の場合が多い。ex.蛸木・着生仙人掌類。
 * 呼吸根:冠水の影響などで根が呼吸する為に茎(芽)のように突き出たもの。
 * 塊根:根が栄養分を溜め込み、著しく肥大したもの。節を欠く。貯蔵根参照。ex.薩摩芋。
 * 貯蔵根:根が栄養分・水などを溜め込み、著しく肥大したもの。塊根参照。ex.大根。
 * 寄生根:寄生植物が宿主に突き刺す根。ex.ヤドリギ。
  * 吸収根:オオバヤドリギ科の内、体が根だけとなって宿主内に蔓延るもの。


[の]

農薬:。
 * 殺虫剤:
  * 食毒効果:有機リン系(オルトラン・モスピラン・ディプテレックスなど)。幾つかの特徴を併せ持つ。
  * 浸透移行性効果:有機リン系(オルトラン・モスピラン・ディプテレックスなど)。幾つかの特徴を併せ持つ。
  * 接触効果:有機リン系(オルトラン・モスピラン・ディプテレックスなど)。幾つかの特徴を併せ持つ。
  * 誘引効果:嗜好性の高い餌・フェロモン等で釣り、殺虫剤を虫体内に取り込ませる。
 * 殺菌剤:何れも薬害が出やすく、魚毒性・人への影響も大きい。
  * 予防殺菌効果:ピロキロン粒剤など。
  * 治療殺菌効果:ダコニールなど。
 * 除草剤(枯葉剤):選択的に枯らすものから皆殺し型まで。
 * 植物成長調整剤:発根剤が有名。他にはホルモン系など。
 * 展着剤:農薬を噴霧する際、効率を上げるため添加して植物体により長く薬液が留まるようにする。
 * 天敵・微生物:現在ではこれらも農薬扱い(テントウムシをアブラムシ退治用に販売すれば、許可が無いと駄目)。
 * 食品・非化学性:牛乳やコーヒーも害虫の退治・忌避に用いるならば農薬扱い。


[は]

:葉身+葉柄+托葉。
 * 葉身:葉の広い部分。中軸+羽片。
  * 中軸:葉柄の延長部分。
  * 羽片:中軸を取り巻く広い葉っぱ部分。  * 葉柄:茎に繋がり葉身を支える。葉身の中軸はこれの延長。
 * 托葉:葉柄基部に一対着く。
背萼片:→蘭の花参照。
胚珠:花粉と受精して種子となる。
麦角:血管収縮作用。
→花冠。
:(園芸)。柄。主に葉に入る淡色(黄〜白)の模様。全班は生き長らえることが出来ない(要接)。ウイルス感染でも見られる。


[ひ]

引き金植物 Trigger Plant:蕊柱が蜜を求めて訪れた昆虫(主に蜂)に花粉塊を叩き付ける。
微気象:山斜面の方角・庭や室内の日照差・通風量などミクロ的な気候の違い。対するは大陸・海洋のようなマクロ的気象。園芸で特に重要。
必須アミノ酸:人間が体内合成不可能な不可欠アミノ酸。isoleucine・leucine・lysine・methionine・phenylalanineme・threonine・tryptophan・valine。
肥料:窒素・燐酸・カリウム・マグネシウム・カルシウム・微量元素・金属など、植物の成長に必要な物質を含むもの。食事。
 * 有機肥料:何れも発酵させて使用。発酵不十分のものは発熱などで植物を傷める。
  * 堆肥:有機物を各種混合、発酵させたもの。
  * 腐葉土:
  * 油粕:
  * 牛糞:
  * グアノ:蝙蝠などの糞。
  * 鶏糞:
  * 人糞尿:
  * ボカシ:肥料分の少ないもの。肥料やけなどを防ぐ。
 * 化学肥料:
  * 液体肥料:即効性。そのまま点滴・希釈。
  * 固形肥料:遅効性。粉状・細粒・カプセル型まで。
品種:改良されたもので更に人為的な区分。自然の小種とは異なる。cv.


[ふ]

風媒:風により花粉が運ばれ受精する方式。針葉樹に多い。花粉症の原因。
不完全花:花弁・萼弁・雄蕊・雌蕊の一部を欠く花。
副萼:萼様であるが実際は包片。
伏毛:植物表面の毛羽で寝ているもの。
複葉:葉に葉身は2以上。
 * 3出複葉:葉身が3。
  * 2回3出複葉:葉身が3で各葉身が更に3。
 * 羽状複葉:3出複葉よりも数が多いもの(+2n)。
  * 2回羽状複葉:葉身が3以上で各葉身が更に3以上。
  * 奇数羽状複葉:先端三叉。
  * 偶数羽状複葉:先端二又。
節鞘果:種子間の節がばらばらになって散布。裂開しない。
腐生植物:腐生菌類に頼って生活する植物(腐ったものに直に取り付くのではない)。人工栽培は困難を極めるが、一部(蘭の発芽時など)では成功例もある。
付着盤:基質に茎節を固着させる際の支持器官。ex.蔦
仏炎苞:里芋類の花弁に見える襟。
不稔:花粉・種子が生産されない。
浮漂植物:根が底から離れ(根を欠くもの含む)、更に葉が(表面張力などで)水面に浮く植物。
冬型一年草:→越年草。
浮葉植物:根は水底にあるが、葉は水面に浮く・突出する植物。
不連続分布:→隔離分布。
分果:一つの雌蕊の切れ込みから複数の果実を生産。
分類:。


[へ]

ペクトナリン:フラボノイド。菊科アザミ類。紫外線吸収。
瓶子体:→捕虫葉
辺花:→周辺花
弁慶草型有機酸代謝 Crassulacean Acid Metabolism:砂漠植物の代表的呼吸法。昼間は気孔を閉じ夜間開放する。
鞭根:"むちね"とも読む。竹・笹類の根茎。
変種:同種内での形状変異(地域変異や突然変異など)。


[ほ]

包果:薄い果皮が袋状で空間が種子を包む。ex.
抱茎葉:茎を葉の後端が抱きかかえたもの。 包片:花序に付く鱗片葉。
保存名:学術的な名称(属種・科名など)の内状況により混乱を避ける為指定された「変更させない」名称。植物命名規約に在る。
捕虫袋→捕虫葉。
捕虫嚢→捕虫葉。
捕虫葉:ウツボカズラ・サラセニアなどの食虫植物の葉が変形した捕虫器官。
匍匐枝→送出枝。


[ま]

巻蔓:ものに巻き付く緑色の蔓だが、起源は葉の中軸変形(雀豌豆)・托葉変形(猿とり茨)・茎の退化変性(葡萄)など様々。
巻髭→巻蔓
豆果:内面で裂開する乾果。種子は1個。


[み]

実生(苗):種子を発芽(させた苗)。
水草:(園芸)。水中で育てて鑑賞出来る種類。→水生植物。
蜜源植物:主に蜜蜂が対象とする植物。
蜜腺:花粉を媒介する昆虫・鳥・蝙蝠などを呼ぶ器官。花弁の変形など。
宮部線:千島列島ウルップ島と択捉島を区切る線。


[む]

零余子:葉腋に生じる茎が変化した栄養体。ex.山芋・鬼百合。
無性花:→中性花。


[め]

雌蕊:子房+花柱+柱頭。
 * 子房:胚珠を包んでいる。
 * 花柱:下方にある子房と柱頭の連絡通路。
 * 柱頭:花粉を受ける場所。
雌蕊先熟:雌雄異熟の一つで、雌蕊の発達が雌蕊より先に来ること。
雌花:雌蕊のみ持つ花。雌雄異株の種類に見られる。


[も]

木本:幹(木質化部分)を生じ着花・結実後も生存するもの。
 * 小低木:草本に見掛けが似る。
 * 低木:5m未満。基部より群生・這いずり型など。
 * 高木:5m以上。太い1本の幹からより細い枝を生じる。
模式標本:Type Specimen→新種設定時の基礎標本。
 * 原模式標本:Primary Type→第一次的に選抜された模式標本。
  * 余模式標本:Plesiotype→原模式標本失効後の選抜標本。
  * 原模式標本:Topotype→原模式標本と同郷の標本。
 * 完摸式標本:Holotype→オーサーにより選抜された模式標本。
 * 別模式標本:Allotype→完模式標本に対する異性の標本。
 * 副模式標本:Paratype→完・別模式標本以外の標本群(現在は無効)。
 * 総模式標本:Syntype(Cotype)→オーサー選抜による標本群。
 * 後模式標本:Lectotype→総模式標本中より選抜の標本。
 * 補模式標本:Supplementary Type→二次的な原模式標本。
  * 新模式標本:Neotype→模式標本紛失後の選抜標本。
 * 同模式標本:Homotype(Homoeotype)→模式標本と比較され同定された標本群。
 * 摸模式標本:Plastotype→模式標本模型。


[や]




[よ]

葉腋
葉縁:葉の辺縁(の状態)。
 * 全縁:葉の辺縁が滑らか。
 * 鋸歯:葉の辺縁が鋸歯状。
  * 細鋸歯:葉の辺縁が細かい鋸歯状。
   * 鋭細鋸歯:葉の辺縁が毛羽状に近い細かな鋸歯。
   * 鈍細鋸歯:葉の辺縁が丈低く鈍い鋸歯状。
  * 粗鋸歯:葉の辺縁が大雑把な鋸歯状。
  * 重鋸歯:鋸歯の頂上が更に鋸歯状をなす。
   * 欠刻重鋸歯:大きな鋸歯の一方の辺縁が次の鋸歯に取って代わられたもの。
葉状枝:茎に見えるが葉腋から出ている葉の一型。
葉身:葉の広い部分。
葉鞘:葉の基部の筒状部分。ex.稲・蚊帳吊草。
葉舌:葉鞘上端内側に着く舌状葉。
用土:(園芸)
 * バーミキュライト:ガラス。排水性。単用不可。
 * 赤玉土:褐色。粘土質の赤土。大粒〜小粒。排水性に乏しい。保水性。崩れる。安価。
  * 焼赤玉:クレイボール。赤褐色。排水性。保水性。崩れない。高価。
 * 朝明砂:酸性。排水性。保水性に乏しい。
 * 荒木田土:粘土。ビオトープ用。
 * 岡山砂:酸性。排水性。保水性に乏しい。
 * 鹿沼土:黄色。多孔質。酸性。排水性。保水性。大粒〜小粒。安価。栃木産。
 * 軽石:淡色。多孔質。排水性。保水性。酸性。高価。
 * 桐生砂:黒っぽい。酸性(火山由来)。小粒。高価。群馬産。
 * 黒土:黒。通気が悪い。排水性に乏しい。保水性。安価。
 * 薫炭:籾殻炭化。微量元素含有・有毒ガス吸着など。超難物育成に必須。
 * 珪砂:薄黄褐色。排水性。保水性に乏しい。アルカリ性。
 * 白川砂:酸性。排水性。保水性に乏しい。
 * 天神川砂:酸性。排水性。保水性に乏しい。
 * 腐葉土:落ち葉を腐らせたもの。肥料として利用。高価。
 * 水蘚:水蘚乾燥品。抗生物質を含む。湿地植物用。一度乾くと水をはじく。腰水では腐り易い。
  * 生水蘚:栽培難易度の高いものに向く。
 * 矢作砂:酸性。排水性。保水性に乏しい。
葉柄:茎に繋がり葉身を支える。葉身の中軸はこれの延長。
陽葉:日向の部分の葉。通常肉厚で丈夫。
葉裂:葉全体に入る切り込み。
 * 浅裂:葉の中軸に対し、最も離れた部分で半分以下。
 * 中裂:葉の中軸に対し、最も離れた部分で半分程度。
 * 深裂:葉の中軸に対し、ほぼ全てが接するまでの切れ込み。
 * 全裂:葉の中軸まで切れ込み画達したもの。肋骨状。
:ウツボカズラの捕虫葉正面に2列になる襞。通常ささくれる。
翼果:翼を有する果実。裂開しない。ex.椛。
よじ登り植物:貧弱な蔓性の幹を持ち、他の植物に凭れ掛かりながら勢力を広げるもの。蔓性植物。


[ら]

ラクトカリウム:菊科秋野芥子属。アルカロイド。アヘン様物質。
lacto 蘭菌:共生菌。蘭科植物の種子は胚乳などを欠く為、発芽後は特定の菌類により栄養を得る。その菌類の総称。
蘭の花
 * 萼片:
  * 背萼片:1枚。花弁に見える中央で突っ立った萼片。
  * 側萼片:2枚。唇弁の裏側に位置する。これが合着して1枚になったものは下萼片と呼ぶ。
 * 花弁:
  * 側花弁:2枚。
  * 唇弁(lip):1枚。最も目立つ形状の花弁。これだけ他の花弁・萼片と様子が異なる場合が多い。
 * 蕊柱:雄蕊(花糸を欠く)+雌蕊。花粉塊(葯の集合体)。
裸葉:→栄養葉。


[り]

リゾクトニア菌Rhizoctonia:担子菌。立ち枯れ病などの病原性土壌菌。リゾクトニア菌根菌→蘭菌参照。
龍脳:龍脳樹Dryobalanops aromaticaの樹脂に含まれる芳香成分。
両性花:雄蕊+雌蕊。一般的な花。
緑肥植物:土壌改良・酪農飼料に利用される植物。主にマメ科。
鱗茎:根茎の根出葉が肥大化・鱗片状をなし重なったもの。節を持つ。ex.百合。
輪生:節毎3枚以上着葉する。
鱗片:羊歯植物。葉軸を中心に付く毛状体。マメヅタ(羊歯)とマメヅタラン(ラン科植物)の区別などにも使える。
鱗片状葉:根茎に付く。
鱗片毛:パイナップル科の葉の表面に密生する絨毛で、ここから水分・栄養分を吸収する。
鱗片葉→鱗状三角形(しばしば超鋭角)の葉で主に地下茎・花序に存在。


[れ]



[ろ]

漏斗状花冠:ex.朝顔。





inserted by FC2 system