←←←(メインページへ)

学名に付いて


学名とそれ以外の名前

略号

学名の基準

問題点

学名ミニ辞典




  学名とそれ以外の名前Seriola quinqueradiataには、ブリ・ワカシ・ツバス・イナダ・ハマチ・ワラサ・メジロ・アカンボウ・アオ・スベリ・ハナジロ・Japanese Yellowtailといった、無数の呼び名が付いています。それぞれが何だか解りますか。元々古くから、広い地域で重要水産魚である種には、このように夥しい呼び名が存在してきました。それはそれで風情が有るといってしまえばそれまでですが、国際的な場で持ち出す際、勝手な呼び名が氾濫していては不弁で仕方ありません。学名は世界に共通する唯一の呼び名で、これを知っていれば世界中の文献を有効に利用することが出来ます。(ちなみにSeriola quinqueradiataが学名、ブリは標準和名・もしくは出世魚としての最終段階、ワカシからメジロまでは出世魚各段階の魚市場等での呼び名・商品名、アカンボウからハナジロまでは方言、Japanese Yellowtailは英名)
 標準和名とは、日本の図鑑などで統一して使用される、アルファベットアレルギーの日本人向けの、学名の代替語句です。日本の魚類学会などでは有効でしょうが、世界ではburiなどといった所で、勿論通用しません。世界からすれば、日本方言といった所でしょう。
 そう少なくない勘違いに、英名を学名と混同する人(流石に書籍ではないでしょう)がいます。英名は英語圏での呼び名ですが、その精度は標準和名よりも低いものです。只海外の初心者向けの書籍でよく使用されていますし、海外のシッパーの中には、これをリストに載せてくる所も少なくない為、知っておいて損は有りません。
 学名に付いて:ブリの正式な学名は、以下のように表記します。
Seriola quinqueradiata TEMMINCK & SCHLEGEL (記載年号)
 Linneによる2名法で、斜体部は属名+(小)種名となっています。この部分は字体を本文と変えることが決められおり、たとえばSeriola quinqueradiata TEMMINCK & SCHLEGEL のように表記してもよいのです。
 学名はラテン語を基本にしていますが、これは正式な記載をラテン語としている為です。只語数が少ない為、ギリシャ語もよく使用されてきているほか、現在ではアルファベットであれば、使用してしまったもの勝ちのような所が有ります。
 学名には幾つかの決まりが有り、中でも重要なものをいくつかあげておきます。
 記載は発表の早い順です。一秒でも早く発表された名称が、その種の正式な学名とみなされます。
 一度記載された学名は、変更は一切効きません。例え文法が間違っていても、そのまま使用されます。変更される場合は分類的な移動が有ったときのみで、別種であったものが纏められた場合、新しい方の学名は消滅します。属が纏められたり、または新属が立てられた場合は、その部分が書き換えられて新学名として有効になります。
 属名の後に()に記される場合、これは亜属を意味します。属名と亜属名が同じ場合も当然あります。
 種名の後に記されるのは通常亜種名ですが、これにはssp.が入る場合も有ります。var.は変種で、植物のみに使用されます。
 魚の場合、種名の始まりは小文字ですが、植物では大文字でもよいことになっています(ちなみに動物と植物で跨った属名は付けられません。但し種名は属が違えば、同じ物を何個所に使用しても構いません。まあ、普通は敬意を表するに値する人物の名を付けるのが、国内外でも常識のようですが)。
 種名の後には、記載者の名が入ります。ブリの場合は連名になっていますが、珍しい事では有りません。更に(人名A)人名Bとなっているものも多くあり、これは最初に記載した人がA、後に分類を再設定した人がBというのを意味します(厳密に言うと本当の意味はそうではなく、カッコ内は亜種の命名者となっているのですが、こちらの方で理解しても十分意味が通じますので)。Aはその種が存在する限り、永久に消えることは有りませんが、Bは分類が見直されるたびに変わります。AとBが同じ人名の場合も有ります。これは原記載者が自分で分類を見直した場合です。
  略号aff.=近似の・cf.=〜に近く比較検討・ex.=類属・f.=型・spp.=多くの種数・sg.=亜属・ssp.=亜種・var.=変種
 年号はその学名が決まったときの発表年代で、上記の(A)Bでしたら、Bの年代が付けられます。
  学名の基準模式標本(Type specimen)・原模式標本(Holotype)・別模式標本(Allotype)などを調べ上げた上で、最近では染色体検査などを加味して種が決定されています。我々素人では全く手の出せない世界なのです。
  問題点商用学名という困った問題が有ります。流通先で、少々魚類学を齧った人が、勝手な学名を着けて流通させたり(name only=’名称のみ’やno describe=’記述無し’がこれに当たる。missapplied=’不適応’は、研究者同士の場合が多い)、逆に古くて使用されない名称を、馴染みが有るからといつまでも使う場合が、全ての動植物を扱う世界であります。残念ながら馴れる以外に、見分ける方法が有りません。特に後者は研究者によって分類学上の主張が異なる場合、もはや子供の喧嘩のように押し付け合うことも稀に有ります。但し、新しい学名(属・種とも)が発表されても、他の研究者が認めなければ図鑑などは前のものが掲載されます。この辺りは、納得できる説明付でなければ、前の学名が有効であることに問題は有りません。新しく提唱されたものが、絶対に正しいということは有りません。特に現在では、乱立する新属を旧属に統合する動きが加速しています。
  学名ミニ辞典学名には意味が有ります。記載された特長や、発見者・発見場所などが織り込まれ、同じ属であれば管理法に参考になる部分が有ったりもします。日本では名の知られた研究者などが、学名の理解を不要とするといった、馬鹿げた発言が有ったりしますが、これを我々素人が利用しない手は有りません。新種などを導入し、海外の文献をあさるときなど、学名を知らなくてはもはやお話にならないでしょう。本格的に語学を学ぶ必要など有りません(別の意味で英語はマスターすべきでしょう。国内の情報だけでは、絶対に不足します)。魚でよく使用されるものを押さえておきましょう。
数字:mono-=1 monodactylus=mono-dactylo、1本指。
   di-=2
   tri-=3 trilineatus=tri-lineata、3本線の種。
   tetra-=4 tetracanthus=tetra-acantha、4本の刺を持つ種。
   penta-=5 pentazona=penta-zonate、5本の帯が走る。
   hexa-=6
   hepta-=7
   octa-=8 octocirrus=octo-cirrus、8本の棘毛を持つ種。
   nona-=9
   deca-=10
人名(人称支配が有ります):-i、-ae
   adolfoi=Adolfにちなむ種。evelynae=Evelynにちなむ種。
地名(人称支配が有ります):-ense、-ensis、-cus、-cum、-ca
   acrensis=Acreに産する種。boliviense=ボリビアに産する種。
辞典:acanthus=刺
   acutus=尖った
   aeneus=青銅色の
   affinis=〜に近い・似る
   alba=白
   albicans=やや白い
   ambi-=双方、周囲
   ambiguus=曖昧な
   amphi-=水陸両用の、両生類のような
   angularis=角張った
   aquilus=鷲のような
   arcuatus=弓・アーチ状の
   armata=甲冑を着けた
   asper=粗い・凸凹した
   atro-=萎縮した
   barbata=髯面の
   bi-=二又の
   bicolor=染め分けられた
   borealis=北半球の
   brevis=短い
   caudata=尾のような
   caudi=尾に
   cephalus=頭部の
   -cera(o)s=角状の
   cervinus=鹿のような
   cirrus=棘毛、巻髯
   con=逆の、反対の
   constrictus=縊れた
   costatus=脈のある
   crispatus=皺のある  
   delphax=曖昧な、謎めいた
   densi=密な
   dentatus=歯の
   depressa=偏平な・押しつぶされた様な
   echinata=刺刺の
   elegans=優美な
   elongatus=長っ細い
   erectus=直立した
   eury-=広い
   exillis=細い
   fenestratus=格子状の
   filamentosus=糸状の
   flexuosus=曲がりくねった
   fragilis=脆い
   gibbosus=瘤の
   gigantea=巨大な
   gigas=大きい
   globosus=球形の
   gracilis=細長い
   grandis=偉大な、圧倒的な存在感
   granulatus=粒粒の
   hastata=鉾状の
   hetero-=他の、異なった、異常な
   hispidus=剛毛のある
   imitator=模倣する
   laevis=平滑な
   lanceolata=槍の穂状の
   latus=広い
   leopardus=豹柄の、豹紋の
   lepis=鱗
   leuco=白い
   lineatus=線のある
   macro-=大きい
   maculata=斑紋
   magnificus=壮麗な
   mega-=巨大な
   melano-=黒い
   micro-=細かい
   minor=より小さい
   mirabilis=素晴らしい
   modestus=適度な
   morpho=形状
   multi-=無数の
   narcissus=ナルシス
   neo-=新
   niger=黒い
   nitidus=光り輝く
   oblonga=長卵形の
   obtusus=鈍形の
   occidentalis=西方の
   orbiculata=球形・円形の
   orientalis=東方の
   ornata=飾り立てた
   oxy-=鋭い
   paletata=古い
   palidus=淡い白
   paradoxus=珍しい
   pauci-=少ない
   personatus=気品ある美しさ
   poly-=多くの
   pre-=以前の
   prio-=前の、先端の
   pseudo-=偽の、〜もどき
   ptera=鰭、翼
   pulcher=美しい
   punctata=窪みのある
   pygmaea=(ピグミー族のように)小さい、小人の
   radiatus=放射状の
   reticulatus=網目状の
   robustus=がっしりした
   semi-=半分、2回
   septen-=7つの
   serratus=鋸歯状の
   similis=似ている
   simulatus=ふりをする
   spinosus=刺だらけの
   spiralis=螺旋状の
   steno-=狭い
   striatus=条のある
   sub-=亜〜
   symmetricus=対称的な
   taenia=帯状の
   tenui-=細い
   triangulata=三角形の
   tropicus=熱帯の
   truncatus=裁断状の
   tuberlosus=筒状の
   typicus=典型的な
   undulosus=波状の
   variabilis=変化に富む
   variegatus=斑紋がある
   venustus=美形の
   vulgaris=普通の
   zonalis=帯条紋のある
inserted by FC2 system