←←←(メインページへ)
(Q&Aインデックスへ)

第109倉庫
(Q1081〜Q1090)



Q1090:(13/Mar/2012) ma-moさん
 初めまして。「おさかなマガジン」で、ダトニオやガーの飼育方法参考に現在90p水槽でダトニオやガー等混泳飼育しているma-moといいます。45p規格水槽で8pのリーフ・フィッシュと10pのチャカ・チャカと今月より「ドラード・カショーロ(8p)、バンピラ(約10p)」と混泳飼育しているのですがドラード・カショーロの飼育方法がネットで調べても詳細な内容が無く質問しました。現在バンピラの方は「ピメロビィロス科」と言うサイトで理解できたのですがドラード・カショーロが解らないのでアドバイスお願いします。水温(現在26度)は何度位がいいのか?水流は必要なのか(現在バンピラの水流の為に水作の水中ポンプ使用)?45p規格水槽では何p迄なら大丈夫なのか(子赤・人工飼料食べる様に成れば60p規格水槽→90×60p水槽に移動)?大きく成った時にダト・ガーと混泳は大丈夫なのか?現在のろ過装置(テトラAX-60と水作の水中ポンプ使用)で大丈夫なのか?水換え頻度は90p水槽と同じ3日に一度のサイクルで大丈夫なのか?赤虫・人工飼料(キョーリンのカーニバル・キャット・乾燥川エビ)・冷凍キビナゴ(細かくカットして与えます)の餌づけ方等教えて欲しいのですが。宜しくお願いします。

A1090
 質問が細いため、カショーロ類の全般的な管理法について述べます。カショーロ類は神経質な魚種なので、少し気をつけてやらなくてはなりません。まず水槽は奥行きを重視します(奥行きは常に全長の2倍以上、水槽の移行はこれに従う)。待ち伏せ型なので余り動き回りませんが、退避スペースがないと突進を繰り返し衝突・跳び出しが頻繁になる傾向があるためです(特に見ていないときに注意)。水温・水質は一般的です(pH7.0・25℃前後)。濾過はしっかり効かせます。システム効率は水槽内環境に左右されますから、十分かどうかは自身で水質をチェックして水換え頻度・濾過容量追加などを加減します。水換え自体に問題はありません。餌はまず生餌(グッピーの各ステージ推奨)を十分に与えるようにし、すっかり慣れた所で切り替えにとりかかります(切り替え方法は「FAQ」の通り)。死餌までは問題なく進めますが、配合飼料は難しいかもしれません(餌付いても生餌との併用が安全)。驚き易いので混泳は基本的に不可です(特に目の前を遊泳する魚種・突進するナマズなど)。カショーロ類の体表や眼球は傷つき易いため、単独での飼育が望ましいです。


Q1089:(13/Mar/2012) kazuさん
 こんにちは。以前、カエルアンコウのことでお世話になったkazuと言います。よろしくお願いします。今回はミノカサゴなんですが、淡水浴や薬浴など行っても良いのかお尋ねします。時々、漁の網に入ったミノカサゴをもらい飼育するのですが、目が白くなってその後白点病になってしまいます。寄生虫も付いてるでしょうし、網でのスレも採取時には目に見えなくても数日後から少し変色して見えてきたりとかあるんですね。ミノカサゴで検索するとカサゴ類は低比重飼育は不可と。。。このことから淡水浴も出来ずにいたので、今回教えて頂けたらと思いまして。めったに採取できるものでもないので、次回に生かしたいのでよろしくお願いします。また、他に海水魚で淡水浴や薬浴をしてはいけないものは居ますか?

A1089
 私個人はカサゴ類の淡水浴を行ったことはありませんが、少し検索してみたところ割とやっている人はいるようですね(検索は"freshwater dip (bath)"+scorpion-fish等で)。問題が生じたという話もないようです。薬浴の方は規定量の1/2くらい、小さな個体なら更に薄めな感じで可能です。海水魚は多種多様ですから、それぞれ検索をかけて経験談をチェックするのがよいと思います。


Q1088:(10/Mar/2012) KYさん
 こんばんは、KYです。また飼育方法についてのことなのですが、お願いします。ドラスの飼育環境についてアドバイスをお願いします。ドラス・ミクロポエルスDoras micropoeusを飼っているのですが今度の水槽移動の際にレイシーとエーハイムを使用した上部式濾過槽で水流を作りたいと思ってます。ドラスに強めの水流は問題ないでしょうか。行動面についても教えてください。10cmの個体を3匹一緒に飼っています。このドラスは群れて行動する習性はあるのでしょうか?1匹の後をほかの2匹がついて周るという行動を頻繁に見かけます。なわばり争いとは違うように見えますがどういったことなんでしょうか?また、塩ビ管を入れているのですが日中も隠れる気配がありません。ドラスにも色々種類があると思いますが昼行性の種もあるんでしょうか。それとも環境がよくないのでしょうか。60×45cm水槽+上部式濾過にてベアタンク、シェルターにトンネル状の塩ビパイプを2つ配置してます。餌は冷凍赤虫、ミニキャットを与えています。PH7,1、セラミックろ過材使用で水質各数値も異常なしです。砂を敷いたほうがよいのでしょうか。長文すみません。お願いします。

A1088
 本種は河口域にも分布していますので、水槽内で作れる水流くらいは問題有りません。また、本種に限らず本科魚種は縄張り争い(隠れ場所の奪い合いは押しくら饅頭)をしても、他の個体に対する直接的な威嚇・攻撃はしません(近縁のアウケニプテルス科魚種は×)。眼球の大きなコンコルドタイプは割と(日中でも)遊泳性が高く、物陰に隠れる傾向は見られないようです。指摘通り現地では群泳も行なっている可能性が高いです。砂は細かいものであればあって良いものです(無くても構わない)。


Q1087:(07/Mar/2012) 小嶋さん
 こんにちは、小嶋といいます。新たに飼育してみたいナマズの仲間のホプロについて教えてください。ブラックホプロステルナムという種類のナマズで全身真っ黒でした。アーマードキャットの仲間は小型な種類ばかりだと思っていたのですが販売サイズがワイルドもので20cm位ありかなり迫力があります。この仲間で大型になる種は存在するのでしょうか?分類のページから学名でフィッシュベースを見てみたのですが20cmを超えるような種が見つけられませんでした。店の人は30cm位になると言っていたのですが最大の種について教えていただけないでしょうか。

A1087
 ブラックホプロとして出回っているのはホプロステルヌム・リットラレ Hoplosternum littorale です。最大24cm(要するに約30cm)になります(ホプロ系最大種)。


Q1086:(03/Mar/2012) ハクテンさん
 初めまして、ハクテンといいます。ブラックインディアンナイフの飼育をしたいと思いメールしました。インディアンナイフは水槽内でどれくらいの大きさにになりますか。(古代魚管理法であまり書かれていなかったので・・・) 割と小型の種類で60cm位と聞きましたが、この種は120cmの奥行45cmで飼えますか そしてヒポプレコとセルフィンプレコとの相性を教えてください。ロイヤルやスポットと比べて性質はどうでしょうか?お願いします。

A1086
 本種の最大長は60cmとされますが、フィッシュベースでも通常25cm程度(野生個体でも)とされています(本科魚種全般同傾向)。当分問題ないものの、奥行き45cmは最終的には窮屈な感じになるので、60cmを用意すればよいでしょう(90×60×45〜60cmなど)。他の本科魚種と性質はそれ程違いませんから、ヒポプレコとの混泳で深刻な問題は発生しません。


Q1085:(07/Feb/2012) ピロスさん
 いつもお世話になっております。今回は金魚飼育時(できれば熱帯魚に関しても)の水換え時のストレスについてお尋ねしたくメールをお送りします。以前、何度か質問に答えていただいたピンポンパールの水槽なのですが、糞をすごくする&かなり大きいのに60cm水槽に押し込んでいるため、毎日、朝一番に10リットルほど水換え(主に糞取り)をしております。水温合わせもヒーターを使ってちゃんと合わせています。ただ、カルキ抜きだけは以前アドバイスいただいたような形ではなく、液体のものを適量使っています。上部フィルターのウールマットも5日に一度は掃除or交換しております。それで今まで特に問題はなかったのですが、いろいろネットで飼育情報などを見ていると、「金魚(熱帯魚も)水槽の水換えは魚のストレスになる&バクテリアにダメージを与えるのでほどほどにしておいたほうがいい」という意見が多数ありました。私が実際に(ネット上ではなく)見聞きした情報では、「汚れた水と水換えのストレスだと汚れた水のストレスの方が大きいし、バクテリアは水中にはあまりいないので、フィルターをいじらない限り、毎日の水換えはむしろよいことである」といったものが多数でした。近所のショップでは小型魚の水槽はあまり水換えせず、大型魚の水槽は頻繁に水換えをするそうですが、水換えそのものは悪ではないのでは、という意見でした。これは現実的にはどうなのでしょうか?よろしくお願いします。

A1085
 水槽のような人工環境条件では、水質維持のための水換え作業は必須です(良し悪し以前の問題)。そして水換えは水質が悪化する前に行うのが基本です(時間があるなら頻繁に行なってよいし、時間がないなら有害物質を数値化・ペースを割り出す)。確かに水換え作業や(換え)水そのものに対しストレス(収容生物や濾過細菌の)は生じるでしょうが、軌道に乗った水槽(安定した環境の確立)なら及ぼす影響は微々たるものです(毎回定時に行えば尚更)。また、寿命(長期飼育)に悪影響を与えるのは軌道に乗せ切れない水槽内環境(濾過細菌から過密などの収容状況)・及び有害物質の蓄積(これは軌道に載っても生じるもの)であり、どちらも水換え以外の解決方法が有りません。以上を踏まえた上で、個々の水槽状況に合わせて対処するようにします(収容魚種やメンテにかけられる時期・時間など、軟水など特殊な要求がある魚種は特に)。


Q1084:(14/Jan/2012) 晃さん
 はじめまして、晃と申します。スレッドフィンパラダイスに興味があり、おさかなマガジンさんなど色々なサイトを回り基本的な飼育法などは調べたのですが、気になることがあり御教授願いたく質問をしました。スレッドフィンパラダイスには、8〜10種類程の亜種?が居るようですが、これは主にフィン(遊離棘、遊離鰭条)の数や体色などで分けられているのでしょうか?また、日本では殆どの場合スレッドフィンパラダイスとしか表記されていませんが、学名や英名ではきちんと区別されているのでしょうか?もしそうであれば、学名と英名、それぞれの簡単な特徴の違いを教えていただきたいのですが。また、たまに観かけるパラダイス・スレッドフィンの表記は、スレッドフィンパラダイスの別名と解釈してもよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

A1084
 Paradise Threadfinは狭義にはポリネムス・パラディセウス Polynemus paradiseus を指します。ただ、輸入される個体によっては同属・近似種が同じ名称で流通している可能性があります。ちなみに Polynemus paradiseus に亜種の記載はありません(本科魚種のリストはこちら)ので、該当個体をフィッシュベースにある画像等と比較してみてください。
 以下はパラダイスの名を冠する魚種の簡単なチェックポイントです(本村浩之著「Threadfins of the World」より)。
ポリネムス・アクイロナリス [Polynemus aquilonaris, ノーザンパラダイスフィッシュ(Northern Paradise Fish)]
 D1VIII+D2I,15-19; AIII,11-13; P1(15-)16(-17)+7;
 分布:メコン水系・チャオプラヤ川・トンレサップ湖(カンボジア、ラオス、タイ、ベトナム)。第2背鰭と臀鰭辺縁濃色。鋤骨歯+。側線鱗数80↑。
ポリネムス・ビデンタトゥス [Polynemus bidentatus]
 D1VIII+D2I,16; AIII,12; P117+7;
 分布:メコン水系(ベトナム)。
ポリネムス・デュビウス [Polynemus dubius, イースタンパラダイスフィッシュ(Eastern Paradise Fish)]
 D1VIII+D2I,(14-)16; AIII,12; P116(-18)+7;
 分布:マレー半島・スマトラ島・カリマンタン(インド、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、マレーシア、インドネシア)。背鰭端・腋部濃色。鋤骨歯+。側線鱗数80↓。
ボルネオナガツバメコノシロ [Polynemus hornadayi, ホーナディズパラダイスフィッシュ(Hornaday's Paradise Fish)]
 D1VII+D2I,14-16; A(II-)III,11(-12); P1(16-)18(-19)+7;
 分布:カリマンタン(マレーシア)。側線鱗数90↑。
ポリネムス・カプアセンシス [Polynemus kapuasensis, カプアスエレガントパラダイスフィッシュ(Kapuas Elegant Paradise Fish)]
 D1VIII+D2I,15(-16); AIII,(11-)12; P115(-17)+15(-16);
 分布:カプアス川(インドネシア)。側線鱗数100↑。
ポリネムス・メラノキル・デュルキス [Polynemus melanochir dulcis, レイクブラックハンドパラダイスフィッシュ(Lake Blackhand Paradise Fish)]
 D1VIII+D2I,16; AIII,(11-)12; P116(-17)+7;
 分布:トンレサップ湖(カンボジア)。胸鰭黒。吻端尖る。
クロナガツバメコノシロ [Polynemus melanochir melanochir, ブラックハンドパラダイスフィッシュ(Blackhand Paradise Fish)]
 D1VIII+D2I,(15-)16(-18); AIII,(11-)12(-13); P1(15-)17(-18)+7;
 分布:メコン水系・カリマンタン(カンボジア、ベトナム、マレーシア、インドネシア)。胸鰭黒。吻端丸い。
ヒレナガツバメコノシロ [Polynemus multifilis, エレガントパラダイスフィッシュ(Elegant Paradise Fish)]
 D1VIII+D2I,(14-)15(-16); AIII,(11-)12(-13); P1(14-)15(-16)+(13-)14;
 分布:タイ、カンボジア、インドネシア(除カプアス川)。側線鱗数99↓。
ポリネムス・パラディセウス [Polynemus paradiseus, パラダイススレッドフィン(Paradise Threadfin)]
 D1VII+D2I,+(14-)15; AII,(11-)12(-13); P1(15-)17(-18)+7;
 インド洋沿岸域(パキスタン、インド、スリランカ、バングラデシュ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ベトナム、インドネシア)。側線鱗数70↓。
パラポリネムス・ウェレケリ [Parapolynemus verekeri, ドワーフパラダイスフィッシュ(Dwarf Paradise Fish)]
 D1VIII+D2I,+(11-)13(-14); AIII,(10-)11(-12); P1(12-)13(-14)+(6-)7;
 分布:インドネシア、パプアニューギニア、豪州。全体にコンパクト。胸鰭1は第2背鰭基底終了に迫る。遊離鰭条は尾鰭先端まで。


Q1083:(03/Jan/2012) VCTさん
 初めまして、よろしくお願いします。VCTというものです。恐縮ですが初めて飼育します大型魚、ダトニオイデスについて教えていただけないでしょうか。アクアリウムを始めて5年ほどになりますが、これまでは60〜90cm水槽でテトラやスマトラなどを飼育していました。先日最後の1匹になってしまったスマトラが遂に死んでしまい、90cm水槽が空っぽになってしまいました。このまままた魚の飼育を続けるつもりで、今度は大型魚を飼ってみたいと思いまして以前から憧れていたダトニオイデスの飼育に挑戦してみたいと思っています。タトニオイデス管理法を拝見しました。そのうえでわからないこと、ショップで質問しても不安に思うことがありメールいたしました。よろしくお願いします。1、60×30→90×45→120×60で飼育予定ですがミクロレピス種は飼育下で目安としてどれくらいの大きさになるのでしょうか。2、単独飼育を予定しています。長期間1匹飼いで競争がないと偏食や拒食になる、という話を耳にします。ダトニオイデスではどうでしょうか。3、現在ショップで売られている個体は2cmあるかないか位の赤ちゃんです。初心者でいきなりベビーサイズを飼うのが不安です。特に気になるのがショップの個体達が体を壁や土管に擦り付けていることです。店側の意見では問題ないと言われましたが、このような個体を連れ帰って自宅の水槽で療養させるというのは可能でしょうか。餌は赤虫を食べているみたいです。4、人工海水を入れるという記述が太田さんのページを含めていくつかありましたがないよりあった方が良いのでしょうか。ミクロレピス種の幼魚は汽水にも進入するのでしょうか。それとも単純に病気の予防、ミネラル等の補給なのでしょうか。基本的な質問ばかりでご迷惑をおかけします。

A1083
 水槽内ではなかなか大きくならない本種ですが、予定の移行手順で丁度よいでしょう(30cmくらいにはなる)。単独飼育でも問題有りません。原因が疾患でない擦り付けであれば、水が合っていないのでしょう。ショップでの水替え後であれば残留塩素等の存在。また、輸入直後であれば生産・流通過程で使用されていた塩や薬剤がいきなり無くなった影響なども考えられます(現段階での断定は不可能)。心配ならもう一回り大きな個体(体力のあるもの)が来るまで待ってもよいのでは。飼育管理に塩分を必要とするのは6Bと導入直後のニューギニアのみ、本種を含む他(淡水棲)3種には不要です。生産・流通の方で塩を使っている場合、指摘の通り原虫・真菌症などの予防的な意味があるのでしょう。


Q1082:(18/Dec/2011) KYさん
 こんばんは、KYです。夜遅くにすみません。また餌について悩んでいます。
@Q1016でウツボの餌として軟体系は問題ないと回答をしていただいたのですが、今回はハタ、エイへの二枚貝、冷凍のアサリやシジミ、釣りエサ用のイソメの使用についてです。キビレツチホゼリヒラタエイのメニューの一部として日常的に与えることは問題がないかということなのですがどうでしょうか。消化能力、栄養的に見てよくなければあきらめようと思いますが太田さんの使用経験などありましたらご意見をいただけないでしょうか。魚体ですがキビレツチホゼリは30cm前後、ヒラタエイは体盤15cmくらいです。どちらも配合飼料に餌付いています。
A過去ログ等でありますビタミン剤についてです。我が家には1m近いレースモレイがいます。大きさ的にもそろそろ配合飼料はきついかなと考えています。(将来的に上記のハタもそうなのですが)大型肉食魚に与えるビタミン剤というのは爬虫類用のものでないとまずいでしょうか。例えば人間やイヌ、ネコ用のタブレットタイプのビタミン剤は魚類に使用するのはどうでしょうか。添加する際に爬虫類用のビタミン剤は粉末のためどうしてもばらけてしまい、また匂いが同時に出るのか嗜好性がどうも落ちているように感じるのでこうした哺乳類用の錠剤タイプのものが問題なければ使ってみたいのですがどうでしょうか。長文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

A1082
 1.ヒラタエイなどは軟体・環形動物系の方が主食なようですから問題無いでしょう。ハタは悪食なので何でも喰います(消化に関しても心配不要)。栄養面が心配ならば、今まで通り配合飼料も併せて与えれば安心です。2.人用で構いません(ディスカスなどにもポポンS)。錠剤なら砕いて破片を餌に突き刺せばぐいっといけそうです。ただ特にビタミン剤の添加などせずとも、餌の種類を複数(小魚・甲殻・軟体等)用意出来れば、ウツボは元気でいてくれます。


Q1081:(12/Dec/2011) ガンバさん
 ガンバです。先日はありがとうございました。またオスカーについて教えてください。アルミニウムキャットなのですが太田さんの別館写真館でアルミニウムキャットの画像がありましたが飼っていてどれくらいの大きさになりますか?フィッシュベースで70センチとありましたが太田さんの飼育経験から教えてくださいお願いします。将来180×60でオスカーを飼う予定ですがワイルドものってブリードものより大きくなったりしますか?オスカーの養殖と採集もので成長サイズに差がでる傾向などがあるか気になってます。2回もすみません、お願いします。

A1081
 アルミニウムキャットは30cm強※(13日訂正)まで育ちました。オスカーのWCものとCBものにサイズ差が生じるという話は聞きません。現地から大型のWC個体が輸入されるとかはあるでしょうが。

inserted by FC2 system