←←←(メインページへ)
(Q&Aインデックスへ)

Q800:(12/Sep/2004) 土屋さん
 前に質問させていただいた土屋です、あれから大きなトラブルはなくオレンジフィンキリーホーリーもほかの魚に逆らわずやっております。今、ブラックゴーストを入れたいと思っているのですが、シノドンティス(フェザーフィン)やコリドラスとの混泳は不可能でしょうか?一応10センチくらいの個体を入れるつもりなのですが・・・。水槽は60規格です。

A800:シノドンティスとの混泳はブラックゴーストのサイズが一回り大きければ暫くの間は可能です。コリドラスは早い段階で蹴散らされてしまいます。それよりもコリドラスはシノドンティスの攻撃を受ける前に離すべきです。


Q799:(03/Sep/2004) 仁志村さん
 オスフロの“アルビノ”“ゴールデン”について質問致します.ショップでゴールデン オスフロネームス グーラミィと銘うたれた魚を購入致しました.10pに満たない魚です.大変うれしい購入でした.しかし,私はこの魚がどういう魚であるのか実ははっきり知りません.全体的に白で,頭部や鰭先に非常にかすかな黄や赤を持つ黒目の魚です.恥を忍びますが,アルビノは赤目と思っていました.最近の営業や個人のサイトでは,私の飼育魚と同じくらいのサイズの同魚を見ますが,成長過程や成長後の詳しい情報は簡単には探せません.唯一,以前雑誌で都内の某有名水族館所有魚(成魚)がアルビノの名で,黒目で通常のオスフロと同様の姿で掲載されていたのが,私の知る,自分の飼育魚の将来の姿のイメージです.ケミカルは,別途にあるという記述は目にしました.アルビノ,ゴールデンと名のつくオスフロは,単にオスフロの色違いと期待して飼育をはじめた者に,ご鞭撻をお願い申し上げます.

A799:アルビノ(白子)は色素欠乏の事で眼球が赤(眼球の血管が集まってそう見える)です。ゴールデンは養殖場に於ける変異個体の固定です。眼球は黒(濃色)です(WC個体で金色がのったアルビノに付けられる事もある。この場合眼球は赤く“アルビノ”の名も冠される)。プラチナは通常WC個体ですが、養殖個体(オスカーなど)にも付けられます。環境的な要因によるものが多く、飼育中に通常の色彩に戻ることも少なくありません。こちらも眼球は黒(濃色)です。某所とは恐らくタワーの個体を指していると思いますが、あの展示個体は販売の幼魚と同じものです。オスフロネムスのゴールデンは成長してもゴールデン(肉色っぽくはなる)のままです。着色(ケミカル)とは異なります(こちらは色落ちする)。


Q798:(11/Aug/2004) タケシさん
 いつもお世話になっています、HNタケシと申します。つまらない質問なのですが、フェザーフィン・シノドンティスは弱アルカリ性の水でも飼えるけど中性や弱酸性の水で飼う方が体の色が黒くなる。という話を聞いたことがあります。それは本当なんでしょうか?よろしくお願いします。

A798:その傾向は有るには有るのですが、多くの場合は水質悪化による酸性化・それに伴うストレス性の黒化です。
 注).メールには件名(魚種名推奨)は必ず入れて下さい。スパムや新種ウイルスと区別出来ません。危険そうなものは確認せずに削除しています。


Q797:(09/Aug/2004) 浜田さん
 こんにちは。浜田と申します。ポリプテルス・セネガルスについて質問したいことが有ったのでメールさせていただきました。家では一年ほど前から90p水槽で4匹のセネガルスを飼っているのですがそのうちの2匹が10cmほどでほとんど成長していません。そこで聞きたいのですがこれほど早く成長が止まることはあるのでしょうか、また成長が止まってから半年以上経っていてもまた成長し始めることがあるのでしょうか。購入したショップに聞いても餌が足りないのではないかと言われたのですが。餌は生餌を中心にメダカ、小魚、牛ハツ等を毎日あげていました。一つ心当りがあるとすれば2匹とも一週間ほど餌を食べなかったことがありますがこの事と関係あるのでしょうか。宜しくお願いします。

A797:10cmで成長が止まるのは普通ではありません。餌を食わないのではなく、食いたくとも食えないのでしょう(このサイズのポリプテルスに対し餌が不適でもあるし、負け個体になってしまっている可能性もある)。45cm規格水槽でよいので水槽を用意してやり(2匹同時収容でよい。多少は競争が無いと駄目)、口に入る小さな餌(赤虫を中心。配合飼料であれば沈降性のものを混ぜて)を与えて様子を見ます。10cmの状態で飼育を開始したのであれば、餌をどんどん食うようになれば再び成長する筈です。勿論病気の可能性も捨て切れませんから、体型・付着物などには十分注意を払います。


Q796:(05/Aug/2004) タケシさん
 こんばんは、HNタケシと申します。45*30の水槽で体長約15cmのフェザーフィン・シノドンティスを一匹飼っていて、他のナマズと混泳させようと思っています。フェザーフィン・シノドンティスとの混泳は難しい事はわかっているのですが、それでもリスクが少ない「オススメ」のようなナマズがいたら教えてほしいのですが。よろしくお願いします。

A796:シノドンティス以外のナマズですとアフリカンバグリッド(ギギの仲間)が有ります。シノドンティスよりも一回り大きい個体が良いでしょう。但しいつまでも一緒に飼える保障はありません。必ず緊急避難用の水槽を確保しておきます(現在の水槽をそれに当てるとよい)。水槽も90cm規格水槽では衝突が頻繁で無理が出ます。或る程度匹数を入れたほうがよいので、120×60cmクラスの水槽を用意します。シノドンティス同士の相性でしたら「特殊なまず」のページを参考にして下さい。


Q795:(30/Jul/2004) シンイチさん
 たびたびすいません。いつもお世話になってるシンイチです。今回もエンドリケリーについて教えて下さい。よく本とかでエンドリケリーは,匹数を多くして飼育した方が固体同士が良好な状態で喧嘩もせず餌のくいも良好に飼育できるとありました。ですので,私は今までそれが一番良い飼い方だと思っていたのですが・・・幅120×奥90×高60のオーバーフロー水槽で濾過槽が幅120×奥45×高45の三層式の装備で今飼育しているのですが,この装備で50cmほどのエンドリケリーを何匹くらい収容可能ですか?(今現在は50cm前後の固体7匹収容してます)過密状態での飼育で,背中の曲がりがでると先ほどの質問でもありましたが,その辺も含めて教えていただきたいのですがよろしくお願いします。

A795:メール内容から原因が貴方の飼育以前の問題と見られたので、脊柱変形の要因を羅列して注意を促したまでです(内容は養殖ブリからグッピーまで)。今回直接該当する部分は「購入前に観察」になります。従って現在の飼育環境に原因があると言っているわけではありません。但し、現在の飼育法(の捉え方)には別の問題があります。「過密飼育をしても、噛み合いなどの目立ったトラブルが起きない」ことは「過密飼育を奨励する」事とイコールではありません。更に成長する大型魚ですから、ゆったりと飼育した方がよいのです。何匹までなら大丈夫という問題ではありません。


Q794:(29/Jul/2004) シンイチさん
 以前お世話になったシンイチというものです。今回もエンドリケリーにつて教えて下さい。最近国産の55cmのエンドリケリーを買いました。頭の後ろから盛り上がってる固体で、アロワナで言うスプーンヘッド??みたいな感じです。見た目かなりかっこいいのですが、よく上からもしくは固体の前後から見るとよく左向きでいます。背中が曲がっているのではないかと心配です。最近120×90×60の大型水槽に切り替えました。まっすぐになっている時もありますが、他の固体に比べ曲がって止まっていることが多いです。ショップの人に聞いたら、養殖固体には曲がった固体が時々あると言うことですが、私の固体もそうではないかと心配です。熱帯魚友達とかは、背骨の奇形ならつねに曲がった状態でいるのではないかって言ってますが、実際のところどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

A794:脊柱屈曲は個体の将来に重大な影響を与える症状です。商業的な養殖場では常に問題となっている上湾症・前湾症などと呼ばれるものもこれに相当します。先天的に発症したものは通常淘汰されますが、軽度のものがそのまま成長する場合があります。餌が原因の場合も有ります(これは質のよい餌を数種組み合わせて与えていれば発生しない)。粘液胞子虫性によるものも有ります(一般家庭では調べようがないものです)。また環境由来の機能性のものなどは、正常なWC個体でも水槽内で発症する事があります。遊泳性のものを水槽に収容・大型の個体を狭い容器に収容する事の他、過密飼育でも発生します(特に上層・低層に偏った魚種)。先天性のものは防ぎようがありません。購入時によく観察する事です。機能性のものは幼魚のうちから広い容器(特に奥行き)に収容・過密収容を避けるなどして発症を防ぎます。突進を繰り返す個体にも見られますので、環境改善は絶対に必要です。発症して仕舞った個体は治りません。軽度であれば成長と共に目立たなくなる事も有りますが、重度のものは成長するに従って酷くなります(生活に支障が出る)。現状より悪化する事態を防ぐには、矢張り水槽をより広いものに変える以外方法は有りません。


Q793:(28/Jul/2004) リマーさん
 レッドテールキャットについて質問させていただいたリマー(HN)です。夜分遅くに申し訳ありません。先ほどは丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。たびたびで申し訳ありませんが、もう一度質問させていただけますでしょうか。水槽のサイズですが、これでも狭いとのご指摘でしたので、スペースを確保して60cmにしようと思います。性格が臆病と書いたのですが、以前レッドテールキャットを飼っていた際よりも、ふたの開け閉めなので驚きやすいという意味でした。説明不足ですみません。ところで、水槽に隠れるような場所があったほうがよいでしょうか?また、水質ですが、テトラテスト試験紙の説明書には、「硝酸塩50mg/リットル以上、亜硝酸塩1mg/リットル以上の場合に水を替える」とありますが、現時点での硝酸塩 25 mg/リットルでも替えたほうが良いのでしょうか?一応、基本的に週1回の水替えで、汚れがひどい際にはたびたび行うのですが、レッドテールキャットの幼魚は水替えに注意!と本にあったので、試験紙の基準内なら替えてはいないのですが…。餌なのですが、以前のショップで、種類を抱負にした方がいい、と教えられていたので、できるだけそうしているのですが、クリルしか食べてくれないのです。F&Qにあったような餌の切り替え方法も、これまで何度か行ってはいましたが、駄目でした。レッドテールキャットがもっとも好む餌がありましたら、名前を教えていただけますでしょうか。身近にはめだか、ミルワーム、冷凍赤虫、乾燥えび、キャットフードなどしかないので、注文しなければならないためです。よろしくお願いいたします。強制給餌の件は、お伺いして幸いでした。ウェブ上では行っている人が結構いるので、魚類にもできるのかと勘違いしてしまうところでした。ありがとうございました。抗酸菌症は非常に治りにくいと書かれていることが多いのですが、なんとかできるだけのことはやってみようと思います。もう一度ご教授のほどよろしくお願いいたします。

A793:レッドテールキャットは物怖じする性格ではありませんので、特にシェルターは不要です。入れても構いませんが、慣れた個体は他の陰性のナマズ類と異なり、水槽の正面に陣取るようになります。蓋を開ければ餌が来るととんで来るくらいでなければ、何かしら問題があると考えた方がよいのです(水槽の奥行きがないと突進を行い易い)。亜硝酸塩・硝酸塩とも可能な限り検出されないようにします(あくまでも目標はゼロ。どのレベルで折り合いを付けるかは飼育者の判断)。体調が悪い場合は尚更です(数値は健康な状態でのぎりぎりの目安)。硝酸塩の方が毒性が低いとはいっても、それはあくまで亜硝酸塩と比較した場合だからです。頻繁な水換えも水合わせをきちんと行えば構いません。問題視されるのは個体が輸入直後のものだったり、水道水に中和剤を投げ込んだだけのような水を加える場合などです。誤解が多いのですが、投薬よりも水換えの方が魚体にダメージを与えません(心配であれば水質調整剤を使用するのもよい。本種であればブラックウォーター系。必ず信用のおけるメーカーのものを)。病気になってから投薬ではなく、常に水を貧栄養に保って健康維持するのが飼育の基本です。餌に関してですが、先ず赤虫を啜るくらいまで体調(若しくは環境)を回復させてから考えます。このサイズで健康であれば、普通赤虫に反応を示すからです。例えばメダカも生きたものではなく、殺してから与えるなど工夫します。高価につきますがビーシュリンプなどもよいでしょう(生きているので食欲をそそり、更に捕らえ易く水が腐らない)。拒食の個体の場合は餌の切り替えなどは不可能ですから、兎に角食ってくれなければ次のステップに移れません。食うようになったら底棲肉食魚用(ナマズ用となっているものもある)の沈降性配合飼料で切り替え作業を行います。半年や一年くらいかかる場合もあります(手順を守れば必ず成功する)。


Q792:(27/Jul/2004) リマーさん
 始めまして。リマー(HN)と申します。現在、ロングノーズガーとレッドテールキャット、ポリプテルスセネガルスなどを飼っていますが、熱帯魚飼育は初心者です。今回は、レッドテールキャットの病気について教えて頂きたいことがあり、メールを送らせていただきました。どうかご教授ください。
種類: レッドテールキャット(単独飼育)
サイズ: ヒゲを除いて約7cm (購入時:3cm 購入日:2004年5月6日)
性格: かなり臆病で神経質
餌: 小さなうちは赤虫と小さくした乾燥海老。現在はクリル(普通のものと、塩抜きしたものと2種類)で、キャットフードに慣らそうとしていました。めだかはまだ食べないようです。
飼育環境: 30cm水槽、ろ過ボーイのSを使用、砂利などはひいておりません。(一時的にアパート暮らしとなり、大きな水槽やろ過装置を置けないため、30cm水槽で、「ろ過ボーイ」のSを使用しています。)
水温: 26℃
水質: pH 6.8〜7.0 亜硝酸塩 0 mg/? 硝酸塩 25 mg/?
水替えの頻度: 1週間に1度、水の汚れ具合を見て、3分の1〜2分の1の水を替えています。
症状: 2週間ほど前にヒゲに赤い点ができ、治った後に餌を食べなくなりました。
症状の詳細:2週間ほど前、ヒゲの付け根に赤い小さな点ができました。水温が26度設定だったので、穴あき病の初期段階かと思い、グリーンFゴールドを薄く(規定量の3分の1ほど)入れて様子をみました。その数日後、すぐに赤い点は治ったのですが、餌を食べなくなってしまいました。呼吸が少し速く、餌を食べず、少しふらついているようで、様々なサイトの飼育日記を読みましたところ、鰓病に似ているようです。お世話になっていたショップは、熱帯魚に詳しい人が辞めたようで、「あまり分からない」との返答でした。
教えていただきたいこと: 3つもありますが、よろしくお願いいたします。
 レッドテールキャットですが、目立った外傷もなく、また、体をこすりつけたり、鼻あげをしたりなどの動きがないことから、どの病気なのかがまだよく分かりません。私の飼育環境や症状などから考えられる病名を教えていただけますでしょうか。
 また、レッドテールキャットの病気や鰓病などについてネットで調べたところ、「餌を食べなくなった魚に、強制的に口を開けて与えた」との記述がありました。私のレッドテールキャットは、餌を口先に持っていっても逃げてしまいます。とにかく食べておらず、治療をするにも体力がないものと思われます。やはり、網などで捕まえて口を開けて、餌をあげなければならないのでしょうか?もしそのような方法が可能ならば、そのやり方を教えていただければ幸いです。
 また、熱帯魚の本は3、4冊持ってはいるのですが、古く、新しいものでも病気や治療法について詳しく載っていません。田舎に住んでいるので、身近に大きなショップも本屋もなく、困っています。熱帯魚の病気などが詳しく載っている、お勧めの書籍がありましたら、どうか教えてください。ネットで注文したいと思っています。
 ご多忙とは思いますが、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

A792:抗酸菌症のようです。Q566に似たような事例が有るので目を通してみて下さい。詳細・対処法は「FAQ」を。
 レッドテールキャットに関しては、臆病に映る事自体問題です(環境が不適)。先ず水槽を広くします。このサイズであれば60cm水槽クラスは必要です(直ぐに90cm水槽も入用になるでしょう)。勿論濾過(2in1で)も充実させなくてはなりません。環境改善を行えば抗酸菌症の症状や拒食は目立たなくなる筈です。一時的というのがどれほどの期間なのかはわかりませんが、現状ではどうしてもこのような改善策が取れない場合、知り合い(ショップ含む)への譲渡なども選択肢として考えておかねばなりません。尚、強制給餌は無効です(体内で腐敗する可能性がある)。従ってより興味をそそるような餌を探さなくてはなりません。クリル単用による障害の可能性もあるので、餌の切り替え法も目を通しておくと良いでしょう(どちらも「FAQ」に有ります)。水換えは定期的に。汚れていない事などありません(現状もよくありません)。汚れが酷ければ水換え間隔を更に詰めるくらいで丁度よいのです。
 書物の方はこちらでは判りませんので、古代魚・大型魚の話題の多い掲示板を探し、一寸質問してみるとよいかもしれません(その手のウェブサイトであれば、お勧めの飼育書が示されている場合もある)。


Q791:(14/Jul/2004) 永井仙一さん
q791.jpg お久しぶりです太田様、永井仙一です。今回は、少し前に購入したエイについてです。インドレオパードスティングレイの名前で購入したのですが、調べていくうちにどうやらホワイトチップ・ブラックスティングレイという種類のようですが、その名前で調べてみても情報量が少な過ぎて、ろくな情報が出てきません。(ネット・本 等)そこで、太田様にお願いしたいのですがこのエイの飼育法を教えていただけないでしょうか。一応、大まかな特徴と現在の飼育環境を書いておきます。特徴としては典型的なアカエイ方のフォルム、尻尾は体盤の約2.5〜3倍 体盤中心後方に突起があり(2匹入っていたうちの両方そうだったので奇形ではないと思います。)目は小さいです。色は紫がかった茶褐色、縁取りにやや白がのっていて尻尾は白付け根に薄い黒で線が入っています。底砂には潜りません、あと体盤はかなり薄いです(一番薄い所で1mm位だと思います。)餌付きは非常に良く、初日からエビやよしのぼりなどを食べていました。現在の飼育環境は、水槽90×45×60・底砂有り(サンゴ砂の細かい物・パウダー)・上部濾過(パワーハウス・サンゴ砂大粒少し・ウェット)水質ph8.0(少し人口海水を溶かしています。)です。定員の人に聞いても「この種類は始めてやから判らんなぁ、アカエイみたいな格好やから汽水かも知れんな」といわれてしまい、結局ハッキリした事はわからずじまいでした。今の環境でもかなり調子よく1ヶ月位きてるのですが、この後間違った環境で飼うのも可哀想なので正しい環境で飼ってあげたいと思っています。それと、少し判りにくいですが簡単に書いた図を付けておきます。長々しくなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A791:体型・突起・辺縁が白色である事から、ホワイトチップブラックHimantura signiferで正しいと思われます。最大級(盤径の最大値200cmを超える)のHimantura chaophraya(signiferは最大値60cm程度)と見掛け・生息域とも似ていますが、後者は体盤辺縁の白色が目立ちません(噴水孔の白斑は同様に存在)。更に体盤裏面の辺縁が黒色です。解剖学的には螺旋弁の回転数がsignifer種で11〜14・chaophraya種で21となりますが、生体を外から観察しても判りません。本種を含むHimantura属は淡水棲種から汽水・海水棲種と幅が広く、正確に見分けないとエイにストレスを与える結果となりますので、事前調査は欠かせません。カタログ名称は恐らくインドシナレパードスティングレイIndo-Chinese Leopard Stingrayだったのでしょう(斑紋が多いものにはHimantura krempfiHimantura oxyrhynchaなどがある)。ホワイトチップブラックは淡水(中・下流)〜汽水域(河口)にかけて生息していますが、このことからも潮の影響があると考えられます。但し水換えで淡水・塩分追加で汽水となりますので、特に意識的に調整する必要はありません(塩分濃度を一定にする必要が無い)。尚、この手の魚種で正体不明の場合(飼育例そのものが殆ど無いので)、必ず飼育水を半海水程度にして管理、種類判明・若しくは自身で塩分濃度を少しずつ調整し、飼育個体の状態を探りながら判断するのが適当です。食欲が落ちる・尾棘にミズカビが付く・行動がヘロヘロしてくるなどの場合は塩分濃度を上げます。以前このグループは管理ミス(捕獲・輸送・ストック時)で拒食になる事が多く、着死が珍しくありませんでした。餌付いていればほぼ飼育も成功といったところです。他の基本的な管理は「エイ管理法」にある通りです。

inserted by FC2 system