←←←(メインページへ)
(Q&Aインデックスへ)

Q750:(17/Dec/2003) 川那部さん
 先回はブラジルパロット(現在約12cm)の水質調整について詳しく教えていただき有難う御座いました。現在は1200×600×600の水槽を新たに立ち上げ、そこでブルーグラミー2匹と中性の水で飼育しています。ご説明頂いた通り中性でも全く問題無く成長しております。今回はこの魚の混泳について教えて頂きたくメールさせて頂きました。よろしくお願いします。水槽立ち上げ時には同サイズのアカリクチスヘッケリーと少し小さめのゴールデンセベラム2匹とゲオファーガスを一緒に放したのですが、パロットは相当気が強く猛スピードでひっきりなしに追いかけるので、今は他の水槽に分けています。ところが試しに8cm前後のブルーグラミーを2匹放してみたところ、全く問題無く共存しており一緒に餌を食べています。シクリッド同士で体型が似ているのが問題なのだと考え、現在以下の候補を検討しています。@同サイズのフェスティバム(シクリッドだが見た目はグラミーに近いため) A同サイズのメチニス複数(共存は出来ると思いますが、間違ってパロットのヒレを噛まないか心配です) B同サイズのビッグアイカラシン複数(情報少なくどんな性格なのか分かりません。ヒレ噛まないか心配です)。 C一回り大き目(約15cm)のスレンダーカラープロキロドゥス(うまくいくか痛めつけられるか全く見当がつきません。以前18cmのオスカーと25cmのプロキロドゥスを一緒にしたところプロキロドゥスが一夜でボロボロにされた経験があり、心配です)。魚の混泳の成否は一概に予測しきれないことは充分承知しておりますが、太田さんの知識と経験から上記についてアドバイス頂ければ幸いです。魚が苛められたり怪我をしたりするのを見るのは本当に心が痛むので、頂いたアドバイスをもとに出来る限り慎重に対処したいと思います。

A750:アナバスの類は不思議と他魚との混泳が上手くいくケースが多いグループです(アナバスとの混泳相手がやや強のケースで)。シクリッドは同じシクリッドを嗅ぎ分けますから、フェスティバムは現状では無理そうです(セベラムを追うのであれば体型とは言い難い)。パクー系中型カラシンは確かによく他魚の鰭を齧りますが、恐らくは水槽の広さがこれを解消してくれそうです(但し鈍間なグーラミィは不可)。同様にプロキロドゥスも上手くいくのではと思われます(前回のオスカーとの混泳に関しては、オスカー自体のパワーと水槽容量が均衡を保てなかったと思われます)。


Q749:(16/Dec/2003) 長谷川さん
 Pエンドリケリスッポンモドキの適合水温を教えてください。なるべく低めの水温設定にしたいのですが。

A749:適温なら26℃前後(双方高め)。容器が狭いので成長を抑制する・電気代を安くあげるという理由からならば全く感心出来ません。


Q748:(10/Dec/2003) zanさん
 前回質問させて、いただきましたzanですが、つかってなかった90×45×45水槽にモトロスティングレイをいれようと思います。でもエイに関しては、素人なんで教えていただきたい事があります。
@繁殖大好きなんで雄雌の繁殖器の具体的な見分け方を A終生飼育を90で出来ますか。 B水合わせの事について調べましたがよく分かりません。 Cモトロの値段は、いくらぐらいですか。以上よろしくお願いマス

A748:1.サメ同様クラスパーを持つのが雄です。2.不可能(最低180×90)。3.通常の熱帯魚を水槽に放すのと変わりません(水温とpHの調整)。これ以外は「エイ管理法」にて。4.ショップに聞いて下さい(若しくは検索すれば幾らでも出て来る筈。キーワードならば「エイ モトロ 価格」これをGoogleなどで)。
P.S.件名は真面目に。多数のメール処理に余計な手間をかけさせないで下さい(異常な件名は海外スパムと混同する)。


Q747:(10/Dec/2003) ナガヨシさん
 ナガヨシと申します。いつも参考にさせていただいております。テトラオドン・ムブの病気について質問させてください。2週間ほど前からえさ食いが悪くなり、現在全くえさを受け付けません。呼吸がかなり荒く、全身で息をしているような様子です。外部から見る限り体にはダメージがないのですが、何か呼吸系等に病気があると疑っております。とりあえず塩を入れて様子を見ていますが、どのような対処法が考えられますでしょうか?よろしくお願いいたします。現在の飼育環境 60CM水槽 上部フィルター 水温29度 ペーハー 7.0 NO2 NO3とも検出されず というところです。

A747:鰓蓋が無いので確認し難いフグ類の鰓病ですが、メール内容のような症状が一般的です。鰓病の同定については「疾患リスト」のページで行って下さい(残念ながら鰓の中→鰓弁を確認出来ないので難しい)。ただ出来ることは限られています(塩の投入よりもきちんとした魚病薬→抗生剤系を使用した方がよい。単生類であれば塩でも効くが、それ以外の場合の可能性も高い為)。


Q746:(07/Dec/2003) ぽっち君さん
 先日、ブラウンゴースト7cm位を買ってきたのですが、赤虫を与えても一度食べてペッと吐いてしまいます。ブラインシュリンプも食べる気配もないようです。グッピーの稚魚を入れてみても、あまり気にしていないようなのですが、何か対策はあるのでしょうか?お願いします。

A746:赤虫だけ食わないのであれば偏食・若しくは不味い(硬さや鮮度等)ですが、何も興味を引かないのであれば拒食(恐らくは環境性)です。ブラックゴーストのようにがっつく性質ではないので、先ず安心できる環境(シェルターの確保・混泳魚の隔離)を整えてやります。内臓に障害があるなどの理由でなければその内食いつく筈です。


Q745:(25/Nov/2003) 川那部さん
 始めまして。現在飼っている約10cmのパロットシクリッド(ホプラルクス.シッタクス)のPH適応範囲と調整法について教えてください。水槽の状況は90cm規格型で、6cmくらいのゴールデンセベラム2匹と一緒に泳がせています。上部濾過槽で、生物濾過には中性の礫材とリング濾材を混ぜており、これに珊瑚が一掴み弱程度混ざって(しまって)います。アンモニア、亜硝酸、硝酸塩は全てチェックしましたがOKでした。水温は28度です。もともとは他の魚を飼っていた水槽で、上記濾材に珊瑚を半分混ぜていたためにPHが7.5ありました。今回パロットをこの水槽に移すにあたり、珊瑚を手で取れるだけとって水を換え、変わりにピートモス(ショートストッキング一足分)やショップで買った5枚で1,000円!の枯葉を入れて、ようやくPH6.8まで下がった状態です。PHをもっと下げたいのですが、珊瑚は前述のような少量の混入でもかなりPH低下を邪魔してしまうものなのでしょうか?それとも単にピートモスの量が足りないのでしょうか?珊瑚の混ざった生物濾過層を思い切って全交換するべきか迷っていますのでアドバイスを下さい。また、パロットシクリッドの生息地であるネグロ河のPHは4前後と極端に低いらしいですが、管理の現実性を含めた水槽内での理想値としてはどれ位を目指すべきですか?特に繁殖とかは考えていません。PHに関連してあと2点、併せて教えて頂ければうれしいです。・PH、硬度低下材として酸度無調整の園芸用ピートモスや、山に落ちている枯葉、マツボックリ等を使うのは危険ですか?・ネグロ河産の魚を飼う場合は、魚種に拘らずPHは低い方が良いのでしょうか?例えばオスカーの適正PHは中性から弱アルカリだとききますが、ネグロ産のものはPH5とか6で飼った方が色や調子が良くなるのでしょうか?長くなってしまいましたが是非よろしくお願いします。

A745:確かに現地でのブラジルパロット(フラミンゴ交雑種パロットファイアーとの区別用呼称)はpH5.5〜6.0の水質を生活の基本としていますが、本種に関しては中性前後の飼育・管理で問題が生じたという報告はありません。低pHに頼って雑菌に抵抗性の無い該当地域のディスカス・エンゼルフィッシュ・アピストグラムマ・一部小型テトラ類ならば兎も角、大型シクリッドに関して言えば日本の水に慣れて仕舞いさえすれば、後は中性の管理で問題ありません。但し、もし気が変わって繁殖に挑戦しようという場合には絶対に欠かせません(大型シクリッドとしては中々難しい部類に属する為)。無論より快適に生活させられれば発色も変わるでしょうし、可能ならばどのような魚種でも適性pHの水での飼育・管理がベストです。
 珊瑚のpH低下抑制能力は強いので、中性を切るような低pH環境を作る場合には決して混入しないことです。またpH降下材は十分な量を用いなければ殆ど効果が出てきません(他、各種濾過材も同様)。尚、園芸用ピートは凄まじく効きます(魚用は活性炭同様緩やかなもの)。実際使用している人(特にアピスト系)も多くいるのですが、消毒薬等の心配があるので当ウェブサイトでは使用を薦めません(確認出来るものならば全く問題無し)。自然物は歓迎出来ない物質溶出の可能性もありますが、様子を見ながらであれば特に問題は無いと思われます(庭園・公園等のものは厳禁)。腐敗すると水質悪化に直結・ヘドロ化による濾過槽の目詰まりを起こすので、早目々々の交換も必須です(この手間は想像以上に大変。何故皆がピートを使用するのかがよく解る)。


Q744:(23/Nov/2003) 龍さん
 初めまして、龍といいます。今日、水槽を見ていたところ、ダニのような白い生き物が大量発生していました。形(ほとんど「.」くらいの大きさと形)と動きから(けっこうすばやい)見て水ミミズではないと思います。本にも載っておらず、検索をかけてもわかりません。どんな生き物なんでしょうか。害はあるのでしょうか。教えてください。お願いします。

A744:水槽関係のダニには2つのグループがあります。水槽内壁面の水面〜上部にかけては飛散した餌・乾燥した水垢を餌に、一般的なダニ(コナダニ系)が繁殖します(ダニを餌にするダニも出る)。もう一つは水中に生息するミズダニの仲間です。前者はハウスダストの原因(アレルゲン)にも成り得る存在ですから、魚類よりも飼育者に悪い影響を与えます。ミズダニの仲間は捕食性の強いもの(ミジンコ等を捕らえる)から寄生性(幼虫など。主に大型昆虫が対象)のものがありますが、種類が大変多いので同定→性質の確認が困難です。仔魚等を襲う可能性もあるので一掃して仕舞うのが得策でしょう。野外から餌用昆虫・水草・基質等を導入する際には注意を要します。
 注!ホットメールはスパム対策上削除対象なので使用しないで下さい(たまたま確認していれば拾えますが、通常は確認せず削除)。詳しくは「禁止語句・ドメイン」ページを。
誘導:水槽のダニ類


Q743:(23/Nov/2003) SIZさん
 はじめまして。SIZと申します。HPの方、いつも拝見させていただいております。サーチエンジン等使いまして、色々と調べては見たのですが、どうしてもわからないことがあり、メールさせていただきました。アルビノダイヤモンドオスフロという魚についてなのですが、最近行ったショップに、この魚の幼魚(6センチくらいだったと思います)が売られておりました。白くてキラキラとした体がとても綺麗だったので購入しようと考えているのですが、この魚は、成魚になっても幼魚時のような体の色なのでしょうか?ショップの店員は、「この色のままです」とは言っていたのですが、その言葉をそのまま鵜呑みにするのもどうかと思い、一時、購入せずに帰宅しました。普通のオスフロネームスグラミーに関する知識は(若干ですが)持ち合わせているつもりですので、成魚時に大きくなることは覚悟の上です。購入した後には、相応の設備を整えてあげようと思っております。成魚時の画像等が載っているHPなどご存知であれば、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。追記:乱文、お許しください。

A743:新しい改良品種のデータ(色彩・形態の特徴など)に関しては、当方でも皆さん同様大して持ち合わせがありません。この手の情報収集は方向性の合った掲示板で行う(質問を投稿するということ)のが一番です。特に問屋に通じている人が出入りしている板がよいでしょう。アクアリウム関連リンク集などで探してみてはどうですか。


Q742:(22/Nov/2003) kazumaさん
 こんにちは太田様、以前に質問をさせていただいたkazumaと申します。今回、ゼブラキャットの混泳についての質問なのですが、現在、約40cmの個体を一匹飼育していますが、先日、私と同じ時期に同種を購入した友人より飼えないのでもらってもらえないか、と言われました。サイズは私のよりひと回り小さいのですが、果たしてこの二匹を同じ水槽内で混泳できるでしょうか?ちなみに水槽サイズは120cm/60cm/60cmです。他に水槽があまっているわけでもなく、本種は私も飼っていて解るのですが、結構デリケートな面があると思われ、今回の話も、気の強い種類の魚だと、断っていたと思います。「できれば、知り合いに飼ってもらいたい」という友人の頼みでもありますし、なんとかなるでしょうか?よろしくお願い致します。

A742:ピメロドゥスのグループは同系同士の張り合いがひっそりと行われます(本種の場合は突進が主)。混泳させるならば相当広い容器が必要となります(今のサイズでは余り持たない。更に彼らの場合は奥行きのみでなく深さも取る必要がある。但し環境を変えるなどすれば負け個体の復活は容易)。現在の水槽サイズは1匹の終生管理にも小さ過ぎるものですし、将来的に余分な水槽が用意出来ないのであれば断った方が双方の魚の為です。


Q741:(19/Nov/2003) zanさん
 度々スイマセン。zanです。また質問をさせていただきます。この頃スポッテッドガーの繁殖を狙っています。けれど雄雌をそろえなければならないため、雄雌の見分けかたがあったら教えて下さい。それと、家は、90cmの上部フィルターでろ過していますが、なにか茶色いどろどろしたものがながれだす時があります。これは、いったいなんなんでしょうか。どうぞよろしくおねがいます。

A741:雌の方が成長速く一回り大型になりますが、明瞭な性差は確認出来ないようです。濾過槽の方は濾材が崩壊しているのでなければ、単にヘドロとしか考えられません。そのようなヘドロが溜まる前に洗浄する事です(先ずメンテナンス法を見直す)。

inserted by FC2 system