←←←(メインページへ)
(Q&Aインデックスへ)

Q450:(02/Jan/2002) 仁志村 さん
 はじめまして。熱帯魚、本ページ共に初心者です。宜しく御願い申し上げます。レッドテールキャットを1ヵ月前に購入。全長20pです。当初120p槽で30pサイズのガー、タイガーショベル、ロイヤルナイフ等と混泳させましたが、餌が配合飼料のみ(1回/日)だったせいか、1週間程捕食の気配が無く、体力低下を心配し45p槽に移し冷凍赤虫を与えるとすぐ食べました。45p槽でも現在まで配合飼料を食べません。 冷凍赤虫を与えるのに槽を移したのは、他魚に配合飼料以外を与えたくない為でした。 御相談ですが、@現サイズでの餌量の目安? A配合飼料に切替る場合の餌抜き期間の目安や、問題の無い挑戦頻度? B今後〜成魚の餌量と頻度(配合飼料としたいのですが)?C最終的に最小限サイズ水槽での混泳可能魚は有?です。水槽サイズについては、本ページの教えで対策を検討中です。本ページの様な場を与えて下さった事に感謝し、陰ながら応援させて頂きます。

A450:まだまだ成長期ですから、餌を制限する必要はありません。日に一〜二回食いたいだけ与えます(濾過の方を充実)。餌の切り替えで兎に角誤解が多いのですが、餌抜きなど不要だということです。食わせたい餌を先に、喜ぶ餌を後に続けて与えることで、どんな餌でも喜んで食うようになる筈です。大事なのはメニューと根気です。但しこの面子では何れワカサギなどと併用しないと、充分な給餌が出来なくなると思われますので、その時までは上記の通り給餌をします。成魚になった頃には、ペレットなどの配合飼料ではとても間に合わないでしょう。レッドテールとの混泳は全く現実的ではありませんが、他は上手くやれれば可能でしょう(但しガーパイクは離した方がよい)。


Q449:(30/Dec/2001) 慎吾 さん
 初めまして。最近ポリプ(オルナティ)23pとスポッテッドナイフ10cmを飼い始めたのですが…2匹とも全く人工餌を食べてくれません。ちなみに2匹ともショップでは生き餌を与えられていました。この2匹は人工餌を食べるようになるのでしょうか?

A449:種類に合わせればよいので、ナイフフィッシュ・ポリプテルスとも沈下性の飼料から始めます。容易に餌付くので問題ありません。方法は質問倉庫に幾度か述べてあります。


Q448:(21/Dec/2001) 市川 さん
 はじめまして、市川という者です。10センチ前後のバンデッドピラムターバを単独で最初は60×30×36で、大きくなったら90×30×36か90×45×45で飼育しようと思っているのですが、資料が乏しくて困っています。90cm水槽に移すのはどれくらい大きくなったときがいいのでしょうか?また水質、エサ、寿命、水槽飼育下での大きさを教えてください。とくにエサで淘汰するグッピーを与えようとおもうのですが、それはいいのでしょうか?いいようならその時に注意する点なども教えてください。ぜひアドバイスをお願いします。

A448:水槽の奥行きの半分、15cmになる前には90cm水槽に移行すべきです。但し動作は非常に機敏なので、吻端を傷つける場合は何か問題が生じています。またバンデットピラムターバは水流を好むので、当ウェブサイトのプレコ類の水流作成法を導入してください。水流が無いとフィラメントがくしゃくしゃになる上、酸欠を起こして長生きしません。フィラメントやバーベルが伸長するナマズ類は、全て水流を作る必要があります。120を越える水槽ではモーターをダブルで据付けるなど、工夫が必要になります。水質は中性を基本とし、水質悪化による酸性化は絶対に避けます。現地では2m程(フィラメント入れて)になりますが、水槽内では1m未満でしょう。寿命は相当長いものとしか言えません。餌は貪欲なので何でも食いますが、栄養バランス(ナマズ類に生餌単用では発色に難が出やすい)及び肥満防止のため、ペレットを中心にするべきです。グッピーも勿論構いませんが、ペレットと半々・若しくは少な目の方が安全です。


Q447:(21/Dec/2001) kiyohara さん
 ノーザンバラムンディについてですが、ポリプテルスと混泳してもいいと聞いたのでしてみると尾びれを結構ひどくかじられてしまいました。血は出ていませんが、泳ぐのがつらそうです。尾ひれは元どうり治るのでしょうか?

A447:鰭の損傷で元通りになるのは軽度のもの、鰭条・基底を損傷した場合、傷は治っても元には戻りません。バラムンディがやられたとのことですが、ひと年過ぎれば今度はポリプテルスが致命傷を負います。混泳は論外です。



Q446:(16/Dec/2001) ラディ夫 さん
 すいません、詳しく説明してみます。まずパルマス。一月ほど前に入荷して現在も売れ残り状態です。サイズは25cmくらいでほぼMAXっぽいです。動きはパルマスにしてはおとなしく、ホントじーちゃんみたいです。で、色なんですがほとんど白と黒です。アノ普通のパルマスのがらで白黒です。ガー。別のショップにいるのですが、他にもガー等混泳しています。が、4匹ほどのうち、2匹が、黒とこいグレーとこげ茶いろのまだらがらです。下取りでそこにいるのかどーかさえわかりませんが、なにせ”黒いガー”なので不思議です。大きさは45cmくらいです。けっこう前からいるのでよくみたりしますが、調子が悪そうな気配はありません(たぶん)。そして、”暗化”というよりも”黒化”ですね、ぱっと見れば。暗化がずっとすすんであんな風に黒になるのでしょうか。解りにくい説明で申し訳ないですがとても気掛かりなので、すいません。

A446:合致するのはメラノーシスでしょう。ご存知のように魚の体色はメラニン(黒)・グアニン(銀)・カロチノイド(黄赤)・各種グロビンなどに支配され、それぞれを含む色素胞の伸展(拡張と同義)・収縮で体色が変化します。メラノーシスはこの黒色色素胞の伸展持続が原因で、魚自体が黒くなってしまう現象です。結局のところこの要因もストレスなのですが、長くショップにいる個体ということで、過密飼育・若しくは容器の狭さ(方向転換すらままならないような)が最大の要因でしょうね。勿論水質や餌の質・量もかかわってきます。従ってこれらの環境・対応を改善すれば回復します。


Q445:(15/Dec/2001) ラディ夫 さん
 ラディ夫です。何時もありがとうございます。気になる事があるので教えて戴きたいです。「ガー&ポリプの黒化」についてです。ショップで真っ黒けのスポッテッドガー数匹と、真っ黒なPO.パルマスを見かけたのですが、どうして黒くなるのでしょうか。「コケがはえてる」って状態なんですか?とても気になるので教えて戴ければ有り難いです。

A445:今一つどのような状況なのかわかりませんが、大型個体ならば体色は暗化します(パルマスならそこに緑の粒が散る)。よい状態ではないのであれば、水質(pHの極度な低下など)や病気の兆候(眼球白濁・突出、体の変形、痩せ)が見られませんか。


Q444:(14/Dec/2001) 長谷川高志 さん
 こんばんはうちのPドロイが糸ミミズしか、食べてくれません。もう少し前は冷凍赤虫やパックでアカムシも食べてくれたのですけどね。不経済なので戻したいのですが、どうしたら良いでしょうか?それと成長も一歳半で12cmくらいにしかなっていず、もう少し大きくする手段はありませんか?

A444:食わなくなる原因は、通常魚にあるものではなく、管理側にあるものです。特に貪欲な肺魚が餌を食わないならば、真っ先に水槽環境を疑うべきであり、水質基本4点は勿論濾過槽や底砂もチェックする必要があります。餌を与える順番は必ず切り替えたい餌を先に。成長速度の件ですが、餌の質が悪すぎるようです(糸ミミズは初期飼料。更に続けてよい餌ではない)。大きくしたいのであればメダカ+ペレットに切り替えます。急成長は寿命を縮めるのでメダカは少なめに。


Q443:(11/Dec/2001) 永吉 さん
 いつも参考にさせていただいております。先日ムブ・ファハカについて質問させていただいた永吉です。その節はありがとうございました。ご教授された内容は真剣に検討させていただいたのですが、状態良好なファハカが見つけられなかったので、将来的には巨大水槽でも購入する覚悟でテトラオドン・ムブを購入しました。10CM程度のものを購入したのですが、あっさりひかりクレストキャットに餌付くなど、今のところ大変順調です。また質問となってしまうのですが、よろしくお願いいたします。1最終的にはペレットなどに移行させるべき(A159)とあるのですが、ペレットとはいっても具体的にどのようなものを指すのでしょうか?2一旦配合飼料に餌付いた以上、もう生餌は一切与えない方がよいでしょうか?3ムブ種の混泳はできなくはないとのことですが、混泳魚として具体的にはどの魚種が向いていますでしょうか?飼い手としてはコケ取り用にプレコ類を入れたいのですが。よろしくお願いいたします。

A443:キャットもペレットの一つと考えてください。食い飽き防止にもう2〜3種(ドロミンやドログリーン、チャーミー・カーニバルなどどれでも可)加え、ローテーションで与えるとよいでしょう。痩せることは無いので生餌は不要ですが、成長が非常に緩慢になります(ペレットオンリーだと、10年経っても60cm水槽で充分なほど)。巨大に育てたいのであれば、生餌も平行して与えたほうがよいでしょう(水槽もはじめから大きく)。大人しいとは言われていますが、長期的な混泳は無理でしょう。苔取り目的でのプレコの場合、サイズが2/3〜同等のトリニダードタイプを用い、3日ほど一緒にした後取り出す方式をとります(再び苔がつくまで別水槽)。プレコがいる間はシェルター(流木推奨)を入れ、プレコを取り出す際一緒に出します。セルフィンプレコは弱いと鰭を齧られ、強いとムブに舐め付いたり胸鰭棘でアタックを仕掛けたりします。他のプレコはトラブルのみ生じ、役に立ちません。


Q442:(08/Dec/2001) 藤岡奈月 さん
 太田さんこんにちわ、いつも楽しく拝見しております。藤岡と申します。今日は質問したいことがありますので、よろしくお願い致します。うちで飼育している「南米リーフフィッシュ」に関してお尋ねします。現在、90センチ水槽を半分に間仕切りして、片方に「ロングノーズエレファントフィッシュ」を1匹と、片方のスペースに「リーフフィッシュ」2匹・「パントドン」3匹・「淡水カレイ」4匹を飼育しております。水質は、ph6.6〜6.7ぐらいに保ち、水温は26.5度となっております。またオーバーフロー形式にして、45センチ水槽とくっつけていまして、そちらでは「アカメフグ」を6匹飼育しております。飼育期間は約5ヶ月で、買ってきた当初は6センチ程度でしたが、今では10センチ近くまで成長しています。餌はメダカで、一日にそれぞれ2〜3匹を与えています。これまで、病気になったことはありませんでした。(水槽内の他の魚も)今日も餌食いは普通どおりで、メダカを投入するとすぐに食べました。異変に気付いたのは今日で、1匹の顔を見ると両頬の辺りが腫瘍でも出来ているようにぷくっと腫れあがっていたのです。こぶの大きさは、いずれも3〜4ミリぐらいです。餌用のメダカ・金魚(これは別の魚用です)を泳がせている水槽を見ますと、1匹の金魚が「綿かぶり病」に侵されており、慌てて隔離をしたところです。私たちの見解では、恐らく餌用水槽の中に病原菌が発生しており、その中にいたメダカを与えたことによって「リーフフィッシュ」の体内にも菌が入ってしまったのではないかと思うのですが…。何か治療をしたほうが良いのでしょうが、「リーフフィッシュ」についていろいろ調べてみましてもどのような薬を使用すればよいのか等、ほとんど情報が得られませんでした。可愛らしく人慣れをする魚で、とても気に入っていました。このままではとても心配です…。どうか、効果的な治療法についてご教授をお願い致します。よろしくお願い致します。

A442:先ず餌についてですが、問屋・販売店に於いて餌用の小魚(小赤・メダカなど)は、それなりの扱い(餌の制限・薬漬けなど)しか受けていないため、想像を絶するストレス状況にある場合が多く、慎重に対処しなくてはなりません。更にリーフフィッシュにはメダカは強すぎるので、グッピーの自家繁殖をお奨めします。どうしても購入せざるを得ないのであれば、キープ水槽に魚病薬をはじめから投入しておきます。病魚は隔離の上、水カビやエピスティリス症などに効く、メチレンブルー系の魚病薬(グリーンFなど)で治療にあたります。水質に敏感な魚種ゆえ濃度はやや薄めにし、pHにも気を配る必要があります。今回餌に直接的な原因はあったでしょうが、リーフフィッシュが“病気に負けた”事実も要注意です(ストレスを溜めている可能性)。一つに水質ですが、pH6.6では余りにも高すぎます。終生健康に育てたいのであれば、pHは5.0〜6.0に保つ必要があります。高いpHはじりじりと魚体を蝕みます。リーフフィッシュは現在のところ、高pHに順応するという魚種では有りません(低pHは細菌の発生を押さえ込む働きもあります)。水温は25℃を越えない方がベターです。また、リーフフィッシュにアクティブなタンクメイトは絶対にいけません。仕切られているとはいえ、モルミルスの類は他魚を圧倒しますので、可能ならば別水槽に収容すべきでしょう。飼育を始めて数ヶ月・半年あたりは、問題が発生し始める第二の時期(勿論第一の時期は購入直後)なので、日頃の観察を怠らないようにします。


Q441:(01/Dec/2001) t-katsu さん
 今まで古い一軒家に住んでいまして120×45×45水槽を1階に置いていました(水槽&キャビネットの下に125×90程のコンパネを敷いています)。ですが転勤で引越しをしなくてはいけなくなり一般的なアパートの2階になってしまいました。コンパネなどを敷き力を分散させるといいとききましたが、一般的にはアパートの2階に120×45×45水槽は危険でしょうか?例えばコンパネを2枚並べて(180×90が2枚)敷くとそれだけ力が分散されるという事でしょうか?そうだとしたら建築法か、なにかである面積にある重量まで耐えられるよう造らなければいけない。という法律があると思いますが、その範囲以内ならば確実とは言えないが、とりあえず無理な重量ではないと解釈していいのでしょうか?どれくらいのサイズの補強であれば事故を未然に防ぐ事ができるでしょうか?他の方はどうされているのでしょうか?メンテナンスあれこれとかぶっている面もありますが、1ヶ月後にはどうにかしなきゃならない状況になってきていますのでどうかアドバイスお願い致します。

A441:これはもう建築物によって異なるので、見もせずに私が勝手な発言をするわけにはいきません(しかも大型水槽は、持ち家でしか扱ったことがありませんし)。実体験がありませんので、残念ながらアドバイスは出来ません。実際にアパートに水槽を置いている人を、ウェブサイトやBBSで捜して質問してみてはどうでしょう。古代魚系のウェブサイトならいると思いますよ。

inserted by FC2 system