←←←(メインページへ)
(Q&Aインデックスへ)

Q330:(28/Mar/2001) 「コロコロ」 さん
 アマゾン淡水エイやコロンビア淡水エイやモトロやポルカなどそういったエイの寿命について教えて下さい。また、エイの繁殖が最も容易な種類も教えて下さい。

A330:Q328参照の事(これ以外は不明)。繁殖例は有りません(仔を持っていた雌が産んだと言う噂はある)。


Q329:(28/Mar/2001) 長谷川高志 さん
 質問をお願いします。前に書いたブラントノーズガーの締め飼い(小さく育てる)ですが、私はいま10cmほどの個体に一日おきに小赤を、日をずらして一日ごとにメダカを一匹ずつ、与えてますが、これで締め飼いになるでしょうか?前は小赤だけだったんですが、空き日に腹がすくようなのでメダカを一匹だけ与えているわけです。それと関係ない質問ですが、冬眠する魚は水槽の表面が凍っても平気ですが、水槽が痛まないでしょうか?

A329:健康に育たなければ、何の意味もありませんから、身体の張りを見ながら調整します(痩せてしまったら全て終わり)。肥満はもってのほかですが、丈が伸びる分には受け入れるべきでしょう。問題は金魚中心はVB1破壊酵素の影響も有り、餌のバラエティを広げねばならない事です。金魚以外の魚や甲殻類(クリル不可)・虫系や配合飼料が有効です。
 水槽の水が凍れば、ガラスならば接合面遊離や破損、アクリルでも変形・ヒビが入ります。屋内用の器材は、屋外では使えません。


Q328:(26/Mar/2001) 長谷川高志 さん
 こんばんは、こないだは解答ありがとうございます。本やネットでも熱帯魚の寿命はあまり書いてないですね。わかる範囲で教えてください。プラティ、グッピー、モーリー、ベタ、テトラは1年程度ですよね?ほかにエンゼル、コリドラス、クーリーローチ、シルバーシャーク、グラミィ、プレコ、Pドロイの寿命を教えてください。

A328:鑑賞魚の場合、死亡した時を寿命と考えるべきなので、余り扱われないものです。エンゼルフィッシュ・シルバーシャーク・コリドラス・プレコ・肺魚は、真っ当な飼育をしていれば、10年を越えるのが普通です。中〜大型のコイやカラシン・ナマズ・古代魚は総じて長命です。グーラミィはオスフロ以外は数年です。ローチはやや長生きする筈です。
 参考資料:アユ1年。メダカ類とその近縁1〜2年。イワシ2年。ハゼ2〜5年。ボラ5年。フグ10年(海棲種。淡水棲の大型種は、これを軽く越える)。サケ10〜15年。タラ10〜15年。ニシン15〜20年(アロワナが近縁)。エイ20年。コイ(カープ系)20年(場合によっては100年)。サメ30年(種類によっては70年以上)。チョウザメ20〜50年(ベルーガは100年以上)。ウナギ40年。カレイ・ヒラメ30〜40年。タイ40年。中型ナマズ50年以上(大型ナマズは100年)。カワカマス100年。


Q327:(25/Mar/2001) 安井 さん
 何度も何度もすいません。安井です。カワヒガイの件産卵期に入っているようです。所で、タナゴの産卵用として売られている、二枚貝(カラスガイ、ドブガイなど)の飼育は、難しいとよく聞きますが、週1回ろ過装置を10分ほどとめ止め、水に溶いた餌(熱帯魚用のものなど)を与えると良いという話を聞いたのですが本当にこれで二枚貝は、生きていけるのでしょうか。

A327:二枚貝の飼育管理は、餌(微小生物・浮遊有機物)の関係上非常に難しいものです。結局のところ、二枚貝の生命力頼りな面も有りますが、タナゴ繁殖などを手掛けている人たちの経験などからも、淡水棲二枚貝長期飼育の重要なポイントは、餌と水質維持となるようです。底床に敷くのには泥が最適なのですが、メンテナンスの面からも、泥抜きの細かな川砂が良いでしょう。餌は海棲無脊椎動物用の、リキッドフードが適します(フレークはつなぎが?な為、避けるべき)。与え方はスポイトを用い、貝(の管)に振りかけるようにそっと与えます。過給餌が珊瑚類の様に肥満になり、障害を齎すとも考え難い(第一餌のサイズが異なる)ので、もう少し回数を多目(量は少な目)にやった方がよいでしょう。濾過槽は止める必要はないですが、底砂を吹き飛ばすほど強いものでしたら、他の弱い水流のもの(投げ込みなど)に替えた方が無難です。


Q326:(24/Mar/2001) PANDA さん
 いつも助かっています、ありがとうございます。今回サブの水槽として90×45×40の容器を入れたのですが、はじめに水を張って1週間してから水を全部入れなおしてまた1週間後に水の出来具合を見るためにめだかを1匹いれました。そうしたところ10時間以内にめだかは死んでしまうのです。何回やっても同じなのでどうゆうことが考えられますか?水質はアンモニアや亜硝酸などもなく、濾材に何度も水を通した珊瑚砂を上部フィルターに詰めています。また間欠式で水流がめだかを押し流すくらい強いのが気になります。ペーハーは8.2位です。水温は20℃です。水槽はフロントーサを入れる予定です。どうかよろしくお願いします。

A326:メール内容から考えられる事として、メダカのいた水槽のpHが、サブのものと差が有り過ぎてのpHショックが疑われます(メダカ水槽のpHが、非常に低い場合の可能性)。調整しながら移してみて下さい。


Q325:(24/Mar/2001) 長谷川高志 さん
 こんにちは、長谷川です(前にタウナギの意見を送りました)。質問をお願いします。私は古代魚のガーほど大きくならないという触れ込みにひかれて、ブラントノーズガーの飼育をはじめたのですが、ネットや資料で調べると体長35cmというところもあれば70cmというところもあります。70cmなんてのは古代魚のガーと変わらないですね。どうして、このような差が生じるのですか?それと、小さく育てる方法も教えてください。そして、寿命と成長が止まる年齢も知りたいです。それでは

A325:Ctenolucius属には現在Ctenolucius beaniと、Ctenolucius hujetaの2種が記載されています。サイズが20〜30cm程度と小さ目のbeani種ですが、以前はhujeta種の亜種とされていたもので、色彩・脊椎骨数(多い)・その産地(パナマまで)・サイズが異なります。現在アクアリウムに出回っているのは、大方hujeta種の方で、こちらは70〜100(未確認)cmに達するものです。但し水槽内では然程大きくなりません。餌も配合飼料(とても慣れ難い)の割合を多くすることが出来れば、更に成長を鈍化させる事が出来ます。寿命については、何とも言えません。


Q324:(22/Mar/2001) 安井 さん
 こんばんは、安井です。前回は、お世話になりました。おかげで、水槽を一つにすることが出来ました。またまた、日本淡水魚についての質問ですが、カワヒガイについて教えてください。家ではカワヒガイを2匹飼っているのですが、婚姻色は、どのような色なのでしょう。また、産卵時期と雄、雌の見分け方を、教えてください。

A324:雄個体の婚姻色は、頭部(含む眼球)が赤っぽくなることです。これに頭部に追星を確認できれば、確実です。


Q323:(21/Mar/2001) hzm さん
 はじめまして熱帯魚飼育歴1年になるものです。この間レインボースネークヘッドを初めて買いました。ところが、水槽から飛び出してしまい、しばらく外にいたようで見つけたときにはほとんど動かないような状態でしたが、水にいれたところ、どうにか普通に呼吸できるようになりました。しかし、かなりのダメージがあったようで傷はありませんが、背中の鱗が黒化し、白い膜のようなものがはがれてかけていて、エサもたべません。とりあえず今はプラケースにいれて、水深を与えないようにしていますが、病気にはならないでしょうか?どうすればよいでしょうか?教えて下さい。

A323:何故かスネークヘッド小型種は、皮膚疾患に罹り易く、これが重篤な状態になる事も屡です。皮膚の破損部からの感染症を避ける為、グリーンFなどを予防量溶解し、様子を見ます。また、跳び出していた時間にもよるのですが、鰓などに損傷が起きていると、更に回復は困難になります。跳び出し防止策は、今後しっかり講じて下さい。


Q322:(21/Mar/2001) 安井 さん
 前回は、お世話になりました。安井です。二ゴイの件、水槽が小さかったようです。所で今、ギギを飼っているのですが、オヤニラミと、一緒に飼えないでしょうか。水槽サイズは60cm水槽、ギギは6cm、オヤニラミは、2〜5cmぐらいです。ぜひ教えて下さい。それでは。

A322:パーチ系と底棲ナマズは然程争いません。サイズ的にも良いような気がしますが、何かあった場合用にプラケースがあると、尚安心です。


Q321:(20/Mar/2001) SNOWIE さん
 お久しぶりです。SNOWIEです。毎回質問に即座にお答えいただきありがとうございます。今回は健康的な質問をさせてください。ここのところ、我が家のニューギニアレインボーが産卵をするようになりました。卵は産卵箱に隔離しているのですが、今日稚魚が産まれました。前にも稚魚が産まれて、育てようとしたのですが、どうもエサを食べている様子が見られず、いなくなってしまいました。そのときは市販の稚魚用のエサ(パウダーのようなやつ)と、ブラインシュリンプの卵の卵黄、というものも与えてみました。しかし小さな小さな稚魚の口にはそれでも大きすぎたようでした。成魚でも口の小さい彼らのこと、稚魚は果たしてどんなものなら食べてくれるのでしょう?何かアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

A321:本種の繁殖難易度はトップクラスで、私の周辺での成功例は全く聞かれません。また、手持ちの資料にも、全く記録が無いために、何とも言いようが無いのが実状です。で、先ず考えられるのが、餌のサイズです。成魚ですら孵化直後のブラインシュリンプが適するため、仔魚には徹底した細かな餌が必要でしょう。インフゾリア(最優先)・濾したボイル卵黄(ベタ稚魚などには有効)・すり潰した糸ミミズ(これも濾す。但し水の悪化が酷い)など、色々試してみて下さい。後は仔魚任せの方法として、水槽に水草を徹底的に繁茂させておき(現地での環境再現)、水替えなどせずにそのまま放置する方法です(これでOKなら、繁殖の話も聞こえてきそうですが)。半々で試すのが良いと思いますが、(購入直後のものでは意味が無いので)水草水槽の方は準備が必要です。他の化学的要求(pHや塩分など)は聞いた事がありませんが、或いは。

inserted by FC2 system