Pycnacanthidae、おさかなマガジン 分類トップ

*世界中【硬骨魚綱】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲、深海棲【硬骨魚綱】。
*骨格が硬骨で構成(例外あり)【硬骨魚綱】。
*変温動物、体温を周囲より高温に保つグループあり【硬骨魚綱】。
*変温動物、氷点下でも凍結しないグループ有り【硬骨魚綱】。
*鰓呼吸が中心、他にも色々【硬骨魚綱】。
 (皮膚呼吸・肺(鰾)呼吸・腸管呼吸・口腔内粘膜に於けるガス交換)
*外鰓孔は1対(例外あり)、一部左右が連結・融合【硬骨魚綱】。
*鱗を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*耳石を有する【硬骨魚綱】。
*鰾を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*幽門垂(幽門=胃腸の境〜に存在する盲嚢)を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*対鰭・非対鰭の一部を欠く魚種がある【硬骨魚綱】。
*しばしば脂鰭がみられる【硬骨魚綱】。
*腹鰭は生殖器官にならない(例外あり)【硬骨魚綱】。
*臀鰭が生殖器官になるグループがある【硬骨魚綱】。
*雌雄異体、一部は雌雄同体・性転換、単為生殖も存在【硬骨魚綱】。
*体外受精、体内受精、卵生、卵胎生、胎生【硬骨魚綱】。
*出現はシルル紀、海棲【肉鰭亜綱】。
*骨格は軟骨中心【肉鰭亜綱】。
*エナメル歯【肉鰭亜綱】。
*鰭の基部に鱗を伴う肉質突起【肉鰭亜綱】。
*デボン紀〜現代【総鰭上目】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲(現生種)【総鰭上目】。
*頭蓋骨が前後に分離、蝶番になっており可動【総鰭上目】。
*デボン紀【オニコドゥス目】。
*多くが体高低い魚雷型【オニコドゥス目】。
*頭部は大きい【オニコドゥス目】。
*口は大きい【オニコドゥス目】。
*背鰭は2基【オニコドゥス目】。
*尾鰭は3叉【オニコドゥス目】。



Family PYCNACANTHIDAE LEBEDEV 1995 ピクナカントゥス科
Pycnacanthids (ピクナカントゥス科魚種)


Genus Pycnacanthus VON WALDHEIM 1852 emend. LEBEDEV 1995 ピクナカントゥス属 (絶滅)
   ※+Genus Orelodus OBRUČHEV 1953。
   ※=Genus Pycnacanthus VON WALDHEIM 1852 emend. WOODWARD 1891。
 ヴァルトハイムは種の記載をしていない。取り上げたウッドワードもそのまま放置。

◆ピクナカントゥス・フィスケリ (絶滅)
 Pycnacanthus fischeri Lebedev 1995
 *1852『Notice sur Quelques Poissons Fossiles de la Russie:Johann Gotthelf Fischer von Waldheim』。
 *1891『Catalogue of the Fossil Fishes in the British Museum 2, Containing the Elasmobranchii, Acanthodii, Holocephali, Ichthyodorulites, Ostracodermi, Dipnoi, Teleostomi, Crossopterygii and Chondrostean Actinopterygii:Arthur Smith Woodward』。
 *1995『Middle Famennian, Upper Devonian Chondrichthyans and Sarcopterygians from Oryol Region, Central Russia:Oleg Anatolyevich Lebedev』。

inserted by FC2 system