Pseudomugilidae、おさかなマガジン 分類トップ

*世界中【硬骨魚綱】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲、深海棲【硬骨魚綱】。
*骨格が硬骨で構成(例外あり)【硬骨魚綱】。
*変温動物、体温を周囲より高温に保つグループあり【硬骨魚綱】。
*変温動物、氷点下でも凍結しないグループ有り【硬骨魚綱】。
*鰓呼吸が中心、他にも色々【硬骨魚綱】。
 (皮膚呼吸・肺(鰾)呼吸・腸管呼吸・口腔内粘膜に於けるガス交換)
*外鰓孔は1対(例外あり)、一部左右が連結・融合【硬骨魚綱】。
*鱗を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*耳石を有する【硬骨魚綱】。
*鰾を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*幽門垂(幽門=胃腸の境〜に存在する盲嚢)を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*対鰭・非対鰭の一部を欠く魚種がある【硬骨魚綱】。
*しばしば脂鰭がみられる【硬骨魚綱】。
*腹鰭は生殖器官にならない(例外あり)【硬骨魚綱】。
*臀鰭が生殖器官になるグループがある【硬骨魚綱】。
*雌雄異体、一部は雌雄同体・性転換、単為生殖も存在【硬骨魚綱】。
*体外受精、体内受精、卵生、卵胎生、胎生【硬骨魚綱】。
*全て硬骨【真骨亜区】。
*円鱗・櫛鱗【真骨亜区】。
*上顎骨・前上顎骨が可動(口を前方に突出出来るものもある)【真骨亜区】。
*尾鰭は正尾(基本的に上葉=下葉)【真骨亜区】。
*追星は発生しない(例外あり)【正真骨下区】。
*脂鰭の存在(但し古い形質のグループ限定)【正真骨下区】。
*白亜紀前期〜現代【棘鰭上目】。
*世界中【棘鰭上目】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲【棘鰭上目】。
*体型は様々だが全体に流線型・紡錘型等【棘鰭上目】。
*鱗は多様【棘鰭上目】。
*口は上位・端位、しばしば斜位【棘鰭上目】。
*上顎の伸出(例外あり)【棘鰭上目】。
*鰓蓋に棘【棘鰭上目】。
*鰭の辺縁はシャープ【棘鰭上目】。
*背鰭・臀鰭に骨質の棘条(例外あり)【棘鰭上目】。
*脂鰭を持たない【棘鰭上目】。
*胸鰭は側位・上位に位置【棘鰭上目】。
*腹鰭は頭部に寄り胸位・若しくはその近辺【棘鰭上目】。
*体は側扁【トウゴロウイワシ亜系】。
*背鰭は1〜2基(第1背鰭は縮小傾向)【トウゴロウイワシ亜系】。
*第1背鰭と第2背鰭は接近する【トウゴロウイワシ亜系】。
*臀鰭の開始は第2背鰭より前方【トウゴロウイワシ亜系】。
*第三紀初期〜現代【トウゴロウイワシ目】。
*世界中(熱帯を中心)【トウゴロウイワシ目】。
*淡水棲、汽水棲、海水域、群泳性【トウゴロウイワシ目】。
*体高低く延長気味・側扁【トウゴロウイワシ目】。
*頭頂骨を有する(例外あり)【トウゴロウイワシ目】。
*鼻孔は2×2【トウゴロウイワシ目】。
*歯は細かいかこれを欠く【トウゴロウイワシ目】。
*側線は存在しないか、有っても確認し辛い【トウゴロウイワシ目】。
*鰓耙は発達する(濾過食性)【トウゴロウイワシ目】。
*鰓条骨数4〜7【トウゴロウイワシ目】。
*消化管は長大【トウゴロウイワシ目】。
*第1背鰭と第2背鰭は近い位置にある【トウゴロウイワシ目】。
*第1背鰭は体の中央に位置、第2背鰭よりも小さい【トウゴロウイワシ目】。
*第1背鰭は柔軟な棘条で構成【トウゴロウイワシ目】。
*胸鰭は高い位置に着く【トウゴロウイワシ目】。
*臀鰭に棘条【トウゴロウイワシ目】。
*腹鰭は腹位(例外あり)【トウゴロウイワシ目】。
*尾鰭は普通2叉【トウゴロウイワシ目】。
*卵生、卵は守らない【トウゴロウイワシ目】。
*オセアニア【プセウドムギル科】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲【プセウドムギル科】。
*青目の魚種がある【プセウドムギル科】。
*中篩骨を欠く【プセウドムギル科目】。
*背鰭・臀鰭などが着色・伸張【プセウドムギル科】。
*卵生【プセウドムギル科】。



Family PSEUDOMUGILIDAE KNER 1867 プセウドムギル科
Blue-Eyes (プセウドムギル類)
Pseudomugilids (プセウドムギル科)


Genus Kiunga ALLEN 1983 キウンガ属
   ※← [Sub-Family Kiunginae SAEED, IVANTSOFF & ALLEN 1989]。
 淡水棲。24〜26℃・pH7.5。


 Kiunga ballochi Allen 1983
 *2020『A Review of the Genus Kiunga [Teleostei, Pseudomugilidae], with Notes on Distribution, Potential Environmental Impacts and Recommendations for Research and Conservation:Pita K.Amick, Markson Yarrao & Andrew W.Storey』。
 "グラスブルーアイ"。24〜26℃・pH7.5〜。IUCN Critically Endangered  A2ace  ver.3.1


 Kiunga bleheri Allen 2004
 *2020『A Review of the Genus Kiunga [Teleostei, Pseudomugilidae], with Notes on Distribution, Potential Environmental Impacts and Recommendations for Research and Conservation:Pita K.Amick, Markson Yarrao & Andrew W.Storey』。
 "ブレハグラスブルーアイ"。



Genus Pseudomugil KNER 1865 プセウドムギル属
   ※+Genus Popondetta ALLEN 1980 (Type species : Pseudomugil furcatus Nichols 1955)。
   ※≠Genus Popondetta WOODWARD 1978 [Lygaeidae, Hemiptera, Insecta]。
   ※+Genus Popondichthys ALLEN 1987 (Type species : Pseudomugil furcatus Nichols 1955)。
 (22〜)25〜26(〜35)℃・pH(6.0〜)7.0〜7.5(〜8.0)。



 Pseudomugil connieae (Allen 1981)
   syn.Popondetta connieae Allen 1981
     Popondichthys connieae (Allen 1981)
 "ポポンデッタ"。25〜28℃・7.7〜7.9。IUCN Vulnerable  B1ab(iii)  ver.3.1


 Pseudomugil cyanodorsalis Allen & Sarti 1983
 "ブルーバックブルーアイ"。汽水〜海水域。22〜31℃。



 Pseudomugil furcatus Nichols 1955
   syn.Popondetta furcata (Nichols 1955)
     Popondichthys furcatus (Nichols 1955)
 *1987Popondichthys, a Replacent Name fo the Melanotaeniid Fish Genus Popondetta:Gerald Robert Allen』。
 "ポポンデッタ(フォークテール)"。24〜26℃・pH6.0〜8.0。IUCN Lower Risk/least concern ver.2.3



 Pseudomugil gertrudae Weber 1911
 "スポットブルーアイ"。汽水域進入性。25〜30℃・pH6.0。



 Pseudomugil inconspicuus Roberts 1978
 淡水〜汽水〜海水域。"インコンスピキュオースブルーアイ"。


 Pseudomugil ivantsoffi Allen & Renyaan 1999



 Pseudomugil luminatus Allen, Unmack & Hadiaty 2016



 Pseudomugil majusculus Ivantsoff & Allen 1984
 "ケープブルーアイ"。汽水棲。IUCN Lower Risk/least concern ver.2.3



 Pseudomugil mellis Allen & Ivantsoff 1982
 "ハニーブルーアイ"。汽水域進入性。24〜28℃・pH6.0〜8.0。IUCN Endangered  A1acde+2cde  ver.2.3



 Pseudomugil novaeguineae Weber 1907
 "ニューギニアブルーアイ"。26〜30℃・pH6.5〜8.0。


 Pseudomugil paludicolus Allen & Moore 1981
 "スワンプブルーアイ"。26〜30℃・pH7.0〜8.0。


 Pseudomugil paskai Allen & Ivantsoff 1986
 "パスカブルーアイ"。22〜26℃・pH6.5〜7.5。IUCN Data Deficient ver.2.3



 Pseudomugil pellucidus Allen & Ivantsoff 1998
 24〜28℃。IUCN Vulnerable  B1ab(iii)  ver.3.1


 Pseudomugil reticulatus Allen & Ivantsoff 1986
 "フォーゲルコップブルーアイ"。




 Pseudomugil signifer Kner 1866
   syn.Atherina signata Günther 1867
     Atherinosoma jamesonii Macleay 1884
 "パシフィックブルーアイ"。汽水域進入性。23〜28℃・pH6.5〜7.5。



 Pseudomugil tenellus Taylor 1964
 "デリケートブルーアイ"。25〜35℃。



Genus Scaturiginichthys IVANTSOFF, UNMACK, SAEED & CROWLEY 1991 スカトゥリギニクティス属
   ※← [Sub-Family Scaturiginichthyinae IVANTSOFF, UNMACK, SAEED & CROWLEY 1991]。


 Scaturiginichthys vermeilipinnis Ivantsoff, Unmack, Saeed & Crowley 1991
 "レッドフィンブルーアイ"。現地の気温(水温ではない)は3〜51℃と極端。IUCN Critically Endangered  A1ce, B2abcde+3d  ver.2.3



水槽サイズ(最終)
30〜45cm 60cm 90cm 120cm 180cm 水族館クラス
適性水温(〜上限)
24〜26(〜35)℃
適性pH
(6.0〜)7.0〜7.5(〜8.0)
混泳
混泳同種・同型=○ 混泳異種・異型=○
inserted by FC2 system