Prionolepididae、おさかなマガジン 分類トップ

*世界中【硬骨魚綱】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲、深海棲【硬骨魚綱】。
*骨格が硬骨で構成(例外あり)【硬骨魚綱】。
*変温動物、体温を周囲より高温に保つグループあり【硬骨魚綱】。
*変温動物、氷点下でも凍結しないグループ有り【硬骨魚綱】。
*鰓呼吸が中心、他にも色々【硬骨魚綱】。
 (皮膚呼吸・肺(鰾)呼吸・腸管呼吸・口腔内粘膜に於けるガス交換)
*外鰓孔は1対(例外あり)、一部左右が連結・融合【硬骨魚綱】。
*鱗を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*耳石を有する【硬骨魚綱】。
*鰾を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*幽門垂(幽門=胃腸の境〜に存在する盲嚢)を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*対鰭・非対鰭の一部を欠く魚種がある【硬骨魚綱】。
*しばしば脂鰭がみられる【硬骨魚綱】。
*腹鰭は生殖器官にならない(例外あり)【硬骨魚綱】。
*臀鰭が生殖器官になるグループがある【硬骨魚綱】。
*雌雄異体、一部は雌雄同体・性転換、単為生殖も存在【硬骨魚綱】。
*体外受精、体内受精、卵生、卵胎生、胎生【硬骨魚綱】。
*全て硬骨【真骨亜区】。
*円鱗・櫛鱗【真骨亜区】。
*上顎骨・前上顎骨が可動(口を前方に突出出来るものもある)【真骨亜区】。
*尾鰭は正尾(基本的に上葉=下葉)【真骨亜区】。
*追星は発生しない(例外あり)【正真骨下区】。
*脂鰭の存在(但し古い形質のグループ限定)【正真骨下区】。
*世界中【円鱗上目】。
*海水棲、汽水域進入性、深海棲、遊泳性、底棲【円鱗上目】。
*体は細長い(パイプ状)【円鱗上目】。
*円鱗(ごく一部例外あり)【円鱗上目】。
*発光器を欠く(例外あり)【円鱗上目】。
*頭部は大きい【円鱗上目】。
*眼球は吻端に寄る傾向(例外あり)【円鱗上目】。
*上顎は前上顎骨のみで縁取り、伸出不可【円鱗上目】。
*口は大きく斜位傾向、眼球の後方まで裂ける【円鱗上目】。
*顎に牙がズラリ【円鱗上目】。
*真の棘条を欠く【円鱗上目】。
*背鰭は体の中央に位置(例外あり)、基底長は様々【円鱗上目】。
*脂鰭を有する【円鱗上目】。
*腹鰭は体の中央・若しくは前方に位置【円鱗上目】。
*腹鰭軟条数8〜12【円鱗上目】。
*尾鰭は2叉【円鱗上目】。
*世界中【ヒメ目】。
*海水棲、汽水域進入性【ヒメ目】。
*一部眼球が管状【ヒメ目】。
*発光器を欠く(例外あり)【ヒメ目】。
*鰓弓の特殊化有り【ヒメ目】。
*第2咽鰓骨の著しい延長(後側面方向)【ヒメ目】。
*鰾は痕跡程度・若しくはこれを欠く【ヒメ目】。
*一部雌雄同体【ヒメ目】。
*卵生、卵は守らない【ヒメ目】。
*幼魚は鰭が目立つ【ヒメ目】。
*白亜紀〜始新世【エンコドゥス亜目】。
*世界中【エンコドゥス亜目】。
*海水棲【エンコドゥス亜目】。
*体高低く寸詰まり体型から延長するものまで【エンコドゥス亜目】。
*顎の幅は狭いが大きく開く【エンコドゥス亜目】。
*脊椎骨は側突起を欠く【エンコドゥス亜目】。
*背部・若しくは側線に大型の板状稜鱗が並ぶ【エンコドゥス亜目】。
*白亜紀【キモリクティス上科】。
*世界中【キモリクティス上科】。
*海水棲、遊泳性【キモリクティス上科】。
*体高低い魚雷型、200cmに達する大型魚(例外あり)【キモリクティス上科】。
*頭部は小さい【キモリクティス上科】。
*吻端は棒状に狭まり、嘴様に突出・大口【キモリクティス上科】。
*上顎と下顎は同長(例外あり)【キモリクティス上科】。
*無鱗・若しくは2〜3列の大型板状稜鱗【キモリクティス上科】。
*白亜紀後期【プリオノレピス科】。
*カマス体型、割と小型【プリオノレピス科】。
*頭部が大きめ【プリオノレピス科】。
*板状櫛鱗は背部と側線部位に並ぶ(体をほぼ覆う)【プリオノレピス科】。
*尾鰭は2叉、それほど大きくない【プリオノレピス科】。



Family PRIONOLEPIDIDAE GOODY 1969 プリオノレピス科
Prionolepidids (プリオノレピス科魚種)


Genus Prionolepis EGERTON ex DIXON 1850 プリオノレピス属 (絶滅)
   ※+Genus Aspidopleurus PICTET & HUMBERT 1866 (Type species : Aspidopleurus cataphractus Pictet & Humbert 1866)。
   ※≠Genus Prionolepis SMITH 1931 [Acanthuridae]。


◆プリオノレピス・アングスタ (絶滅)
 Prionolepis angusta Egerton ex Dixon 1850
 *1850『The Geology and Fossils of the Tertiary and Cretaceous Formations of Sussex:Frederick Dixon』。
 *1901『Catalogue of the Fossil Fishes in the British Museum, Naturtal History 4, Containing the Actinopterygian Teleostomi of the Sub-Orders Isospondyli in part, Ostariophysi, Apodes, Percesoces, Hemibranchii, Acanthopterygii and Anacanthini:Arthur Smith Woodward』。


◆プリオノレピス・カタフラクタ (絶滅)
 Prionolepis cataphracta (Pictet & Humbert 1866)
   syn.Aspidopleurus cataphractus Pictet & Humbert 1866
 *1866『Nouvelles Recherches sur les Poissons Fossiles du Mont Liban:François Jules Pictet & Aloïs Humbert』。
 *1882『Descrizione dei Pesci Fossili di Lesina Accompagnata da Appunti su Alcune Altre Ittiufaune Cretacee, Pietraroia, Voirons, Comen, Grodischtz, Crespano, Tolfa, Hakel, Sahel-Alma e Vestfalia:Francesco Bassani』。
 *1883-1887『The Fossil Fishes of the Chalk of Mount Lebanon in Syria 1887:James William Davis』。
 *1901『Catalogue of the Fossil Fishes in the British Museum, Naturtal History 4, Containing the Actinopterygian Teleostomi of the Sub-Orders Isospondyli in part, Ostariophysi, Apodes, Percesoces, Hemibranchii, Acanthopterygii and Anacanthini:Arthur Smith Woodward』。
 *1969『The Relationships of Certain Upper Cretaceous Teleosts with Special Reference to the Myctophoids:Peter Charles Goody』。

inserted by FC2 system