Muraenolepididae、おさかなマガジン 分類トップ

*世界中【硬骨魚綱】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲、深海棲【硬骨魚綱】。
*骨格が硬骨で構成(例外あり)【硬骨魚綱】。
*変温動物、体温を周囲より高温に保つグループあり【硬骨魚綱】。
*変温動物、氷点下でも凍結しないグループ有り【硬骨魚綱】。
*鰓呼吸が中心、他にも色々【硬骨魚綱】。
 (皮膚呼吸・肺(鰾)呼吸・腸管呼吸・口腔内粘膜に於けるガス交換)
*外鰓孔は1対(例外あり)、一部左右が連結・融合【硬骨魚綱】。
*鱗を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*耳石を有する【硬骨魚綱】。
*鰾を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*幽門垂(幽門=胃腸の境〜に存在する盲嚢)を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*対鰭・非対鰭の一部を欠く魚種がある【硬骨魚綱】。
*しばしば脂鰭がみられる【硬骨魚綱】。
*腹鰭は生殖器官にならない(例外あり)【硬骨魚綱】。
*臀鰭が生殖器官になるグループがある【硬骨魚綱】。
*雌雄異体、一部は雌雄同体・性転換、単為生殖も存在【硬骨魚綱】。
*体外受精、体内受精、卵生、卵胎生、胎生【硬骨魚綱】。
*全て硬骨【真骨亜区】。
*円鱗・櫛鱗【真骨亜区】。
*上顎骨・前上顎骨が可動(口を前方に突出出来るものもある)【真骨亜区】。
*尾鰭は正尾(基本的に上葉=下葉)【真骨亜区】。
*追星は発生しない(例外あり)【正真骨下区】。
*脂鰭の存在(但し古い形質のグループ限定)【正真骨下区】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲、深海棲、底棲、低温性【側棘鰭上目】。
*体高はやや高めから低いもの・超扁平まで【側棘鰭上目】。
*眼球のサイズに関わらず視力が効く(例外あり)【側棘鰭上目】。
*大口で強い捕食性(例外あり)【側棘鰭上目】。
*触鬚や多様な鰭(鰭条)【側棘鰭上目】。
*脂鰭を欠く【側棘鰭上目】。
*卵生・卵胎生、胎生【側棘鰭上目】。
*第三紀中期〜現代【タラ目】。
*世界中【タラ目】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲、深海棲、遊泳性、底棲【タラ目】。
*体高低く体は延長【タラ目】。
*円鱗、一部の魚種は櫛鱗【タラ目】。
*上顎伸出可能【タラ目】。
*前鋤骨は吻軟骨で中師骨より隔離【タラ目】。
*外翼状骨歯−【タラ目】。
*基蝶形骨を欠く【タラ目】。
*眼下蝶形骨を欠く【タラ目】。
*中烏口骨を欠く【タラ目】。
*鰓条骨数6〜8【タラ目】。
*鰾に気道はなく、鰾を持たないものもある【タラ目】。
*背鰭は1〜3基【タラ目】。
*背鰭・臀鰭の基底は長大【タラ目】。
 ↑担鰭骨=脊椎骨数×2〜3【タラ目】。
*腹鰭は喉位(例外あり)【タラ目】。
*腹鰭鰭条(〜11)が一部の魚種は伸張【タラ目】。
*腹鰭・尾鰭などを欠く魚種あり【タラ目】。
*卵生、卵は守らない【タラ目】。
*南半球【ウナギダラ科】。
*海水棲、深海棲、底棲【ウナギダラ科】。
*体高低く体はやや延長【ウナギダラ科】。
*脊椎骨数69〜85【ウナギダラ科】。
*頭部は大きめだが面長【ウナギダラ科】。
*下顎の触鬚がある【ウナギダラ科】。
*鋤骨歯を欠く【ウナギダラ科】。
*鱗は互いに傾斜して配置【ウナギダラ科】。
*幽門垂を欠く【ウナギダラ科】。
*無棘【ウナギダラ科】。
*非対鰭は丈が無いので余り目立たない【ウナギダラ科】。
*非対鰭は全て連結、尾部は鞭状にならない【ウナギダラ科】。
*背鰭は頭部直後から開始【ウナギダラ科】。
*背鰭は2基、第1背鰭は1条で伸長・第2背鰭と接触【ウナギダラ科】。
*背鰭棘条数0+軟条数134〜187【ウナギダラ科】。
*胸鰭は扇状で大きい【ウナギダラ科】。
*臀鰭は体の中央付近から開始【ウナギダラ科】。
*臀鰭棘条数0+軟条数102〜133【ウナギダラ科】。



Family MURAENOLEPIDIDAE REGAN 1903 ウナギダラ科
Eel-Cods (ウナギダラ類)
Moray-Cods (ウナギダラ類)
Muraenolepidids (ウナギダラ科魚種)
Parketniks (ウナギダラ類)


Genus Muraenolepis GÜNTHER 1880 ウナギダラ属


 Muraenolepis andriashevi


 Muraenolepis evseenkoi


 Muraenolepis kuderskii
 "クデルスキーパーケトニック"。

フトウナギダラ
 Muraenolepis marmorata Günther 1880
 *2001『南極海およびその周辺海域より報告のある魚類の標準和名のリストならびに新和名の提唱:岩見哲夫/川口創/永延幹男』。

ウナギダラ
 Muraenolepis microps Lönnberg 1905
   syn.Muraenolepis marmorata microps
 *2001『南極海およびその周辺海域より報告のある魚類の標準和名のリストならびに新和名の提唱:岩見哲夫/川口創/永延幹男』。
 "スモールアイモレイコッド"。

ミナミウナギダラ
 Muraenolepis orangiensis Vaillant 1888
 *2001『南極海およびその周辺海域より報告のある魚類の標準和名のリストならびに新和名の提唱:岩見哲夫/川口創/永延幹男』。
 *2019『New Zealand Fishes, a Field Guide to Common Species Caught by Bottom, Mid-Water, and Surface Fishing:Peter J.McMillan, Malcolm P.Francis, G.D.James, L.J.Paul, P.Marriott, E.J.Mackay, B.A.Wood, D.W.Stevens, L.H.Griggs, S.J.Baird, C.D.Roberts, A.L.Stewart & C.D.Struthers』。
 "(New Zealand) Eel Cod"。"Patagonian Moray-Cod"。


 Muraenolepis pacifica
 "南太平洋モレイコッド"。


 Muraenolepis trunovi
 "トゥルノフパーケトニック"。



Genus Notomuraenobathys BALUSHKIN & PRIRODINA 2010 ホソウナギダラ属

ホソウナギダラ
 Notomuraenobathys microcephalus (Norman 1937)
   syn.Muraenolepis microcephala Norman 1937
 *2001『南極海およびその周辺海域より報告のある魚類の標準和名のリストならびに新和名の提唱:岩見哲夫/川口創/永延幹男』。
 "スモールヘッドモレイコッド"。

inserted by FC2 system