Chirocentridae、おさかなマガジン
分類トップ
*世界中【硬骨魚綱】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲、深海棲【硬骨魚綱】。
*骨格が硬骨で構成(例外あり)【硬骨魚綱】。
*変温動物、体温を周囲より高温に保つグループあり【硬骨魚綱】。
*変温動物、氷点下でも凍結しないグループ有り【硬骨魚綱】。
*鰓呼吸が中心、他にも色々【硬骨魚綱】。
(皮膚呼吸・肺(鰾)呼吸・腸管呼吸・口腔内粘膜に於けるガス交換)
*外鰓孔は1対(例外あり)、一部左右が連結・融合【硬骨魚綱】。
*鱗を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*耳石を有する【硬骨魚綱】。
*鰾を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*幽門垂(幽門=胃腸の境〜に存在する盲嚢)を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*対鰭・非対鰭の一部を欠く魚種がある【硬骨魚綱】。
*しばしば脂鰭がみられる【硬骨魚綱】。
*腹鰭は生殖器官にならない(例外あり)【硬骨魚綱】。
*臀鰭が生殖器官になるグループがある【硬骨魚綱】。
*雌雄異体、一部は雌雄同体・性転換、単為生殖も存在【硬骨魚綱】。
*体外受精、体内受精、卵生、卵胎生、胎生【硬骨魚綱】。
*全て硬骨【真骨亜区】。
*円鱗・櫛鱗【真骨亜区】。
*上顎骨・前上顎骨が可動(口を前方に突出出来るものもある)【真骨亜区】。
*尾鰭は正尾(基本的に上葉=下葉)【真骨亜区】。
*鰾と内耳は管・若しくは器官により連絡【ニシン・骨鰾下区】。
*追星を生じる一群が存在【ニシン・骨鰾下区】。
*背鰭は1基【ニシン・骨鰾下区】。
*脂鰭を持たない(例外あり)【ニシン・骨鰾下区】。
*腹鰭は腹位【ニシン・骨鰾下区】。
*世界中【ニシン上目】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲、遊泳性、群泳【ニシン上目】。
*強く側扁【ニシン上目】。
*鰾と内耳は管を介し双方向連結【ニシン上目】。
*第2下尾骨は発生時より融合【ニシン上目】。
*輝く銀鱗(剥離し易い)【ニシン上目】。
*腹側辺縁に稜鱗【ニシン上目】。
*胸鰭は下位【ニシン上目】。
*尾鰭は2叉【ニシン上目】。
*第四脳室外側陥凹の存在【ニシン目】。
*頭部は無鱗【ニシン目】。
*鰓膜は互いに連結せず峡部でも癒合しない【ニシン目】。
*背鰭に棘条はない【ニシン目】。
*胸鰭は体側下縁、腹鰭は腹位【ニシン目】。
*脂鰭を欠く【ニシン目】。
*鰓耙が発達(濾過食性)【ニシン目】。
*卵生【ニシン目】。
*海水棲【オキイワシ科】。
*背鰭は体の中央より後方に位置【オキイワシ科】。
*臀鰭基底は長い【オキイワシ科】。
*尾鰭は深く二叉【オキイワシ科】。
*全ての鰭が軟条で構成【オキイワシ科】。
*螺旋弁を有する【オキイワシ科】。
*幽門垂を欠く【オキイワシ科】。
*体は側扁【オキイワシ科】。
*牙がズラリと並ぶ(捕食性が強い)【オキイワシ科】。
*鱗は細かいものがみっしり、通常脱落【オキイワシ科】。
Family CHIROCENTRIDAE B
LEEKER
1849 オキイワシ科
Chirocentrids (オキイワシ科)
Wolf-Herrings (オキイワシ類)
Genus
Chirocentrus
♂
C
UVIER
1817 オキイワシ属
※+Genus
Jeosudis
♀
L
UTHER
1986 (Type species :
Neosudis vorax
de Castelnau 1873)。スペルミス。
※+Genus
Neosudis
♀
DE
C
ASTELNAU
1873 (Type species :
Neosudis vorax
de Castelnau 1873)。
※← [Nudicipites L
ATREILLE
1825]。
※← [Pseudoclupeini B
LEEKER
1859]。
※← [Pseudoclupeini H
ARTING
1864]。
※← [Sub-Order Chirocentroidei B
LEEKER
1849]。
Chirocentrus dorab
(Forsskål 1775)
オキイワシ
※汽水域進入性。26〜29℃。
syn.
Chirocentrus hypselosomus
Bleeker 1852
Clupea dentex
Bloch & Schneider 1801
non
de Blainville 1818
Clupea dorab
Forsskål 1775
Esox chirocentrus
de la Cépède 1803
Neosudis vorax
de Castelnau 1873
Chirocentrus exilis
Stinton 1977
(絶滅)
Chirocentrus nudus
"オオカミイワシ"。
syn.?
Chirocentrus russellii
Genus
Costaichthys
♂
F
OWLER
1958 コスタイクティス属
(絶滅)
※=Genus
Heterolepis
♀
C
OSTA
1865。
※≠Genus
Heterolepis
♀
N
EES
1834 [Bethylidae, Hymenoptera, Insecta]。
※『Some New Taxonomic Names of Fishlike Vertebrates:Henry Weed Fowler (1958)』。
※Costaは種の記述をしていない。Fowlerはキンメダイ目とするが、誤認の可能性。
Genus
Sinolycoptera
♀
Y
AKOVLEV
1965 シノリコプテラ属
(絶滅)
Sinolycoptera langshanensis
(Su 1963)
(絶滅)
syn.
Anaethalion langshanense
Su 1963
観賞目的の流通
定番
あり
稀
無
商業的養殖
○
×
水槽内繁殖
容易
普通
難(記録あり)
不可・不明
水槽サイズ(最終)
30〜45cm
60cm
90cm
120cm
180cm
水族館クラス
適性水温(〜上限)
26℃
適性pH
8.0〜8.2
混泳
混泳同種・同型=○ 混泳異種・異型=△〜○