Bedotiidae、おさかなマガジン
分類トップ
*世界中【硬骨魚綱】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲、深海棲【硬骨魚綱】。
*骨格が硬骨で構成(例外あり)【硬骨魚綱】。
*変温動物、体温を周囲より高温に保つグループあり【硬骨魚綱】。
*変温動物、氷点下でも凍結しないグループ有り【硬骨魚綱】。
*鰓呼吸が中心、他にも色々【硬骨魚綱】。
(皮膚呼吸・肺(鰾)呼吸・腸管呼吸・口腔内粘膜に於けるガス交換)
*外鰓孔は1対(例外あり)、一部左右が連結・融合【硬骨魚綱】。
*鱗を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*耳石を有する【硬骨魚綱】。
*鰾を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*幽門垂(幽門=胃腸の境〜に存在する盲嚢)を有する(例外あり)【硬骨魚綱】。
*対鰭・非対鰭の一部を欠く魚種がある【硬骨魚綱】。
*しばしば脂鰭がみられる【硬骨魚綱】。
*腹鰭は生殖器官にならない(例外あり)【硬骨魚綱】。
*臀鰭が生殖器官になるグループがある【硬骨魚綱】。
*雌雄異体、一部は雌雄同体・性転換、単為生殖も存在【硬骨魚綱】。
*体外受精、体内受精、卵生、卵胎生、胎生【硬骨魚綱】。
*全て硬骨【真骨亜区】。
*円鱗・櫛鱗【真骨亜区】。
*上顎骨・前上顎骨が可動(口を前方に突出出来るものもある)【真骨亜区】。
*尾鰭は正尾(基本的に上葉=下葉)【真骨亜区】。
*追星は発生しない(例外あり)【正真骨下区】。
*脂鰭の存在(但し古い形質のグループ限定)【正真骨下区】。
*白亜紀前期〜現代【棘鰭上目】。
*世界中【棘鰭上目】。
*淡水棲、汽水棲、海水棲【棘鰭上目】。
*体型は様々だが全体に流線型・紡錘型等【棘鰭上目】。
*鱗は多様【棘鰭上目】。
*口は上位・端位、しばしば斜位【棘鰭上目】。
*上顎の伸出(例外あり)【棘鰭上目】。
*鰓蓋に棘【棘鰭上目】。
*鰭の辺縁はシャープ【棘鰭上目】。
*背鰭・臀鰭に骨質の棘条(例外あり)【棘鰭上目】。
*脂鰭を持たない【棘鰭上目】。
*胸鰭は側位・上位に位置【棘鰭上目】。
*腹鰭は頭部に寄り胸位・若しくはその近辺【棘鰭上目】。
*体は側扁【トウゴロウイワシ亜系】。
*背鰭は1〜2基(第1背鰭は縮小傾向)【トウゴロウイワシ亜系】。
*第1背鰭と第2背鰭は接近する【トウゴロウイワシ亜系】。
*臀鰭の開始は第2背鰭より前方【トウゴロウイワシ亜系】。
*第三紀初期〜現代【トウゴロウイワシ目】。
*世界中(熱帯を中心)【トウゴロウイワシ目】。
*淡水棲、汽水棲、海水域、群泳性【トウゴロウイワシ目】。
*体高低く延長気味・側扁【トウゴロウイワシ目】。
*頭頂骨を有する(例外あり)【トウゴロウイワシ目】。
*鼻孔は2×2【トウゴロウイワシ目】。
*歯は細かいかこれを欠く【トウゴロウイワシ目】。
*側線は存在しないか、有っても確認し辛い【トウゴロウイワシ目】。
*鰓耙は発達する(濾過食性)【トウゴロウイワシ目】。
*鰓条骨数4〜7【トウゴロウイワシ目】。
*消化管は長大【トウゴロウイワシ目】。
*第1背鰭と第2背鰭は近い位置にある【トウゴロウイワシ目】。
*第1背鰭は体の中央に位置、第2背鰭よりも小さい【トウゴロウイワシ目】。
*第1背鰭は柔軟な棘条で構成【トウゴロウイワシ目】。
*胸鰭は高い位置に着く【トウゴロウイワシ目】。
*臀鰭に棘条【トウゴロウイワシ目】。
*腹鰭は腹位(例外あり)【トウゴロウイワシ目】。
*尾鰭は普通2叉【トウゴロウイワシ目】。
*卵生、卵は守らない【トウゴロウイワシ目】。
*マダガスカル限局分布【ベドティア科】。
*淡水棲【ベドティア科】。
*長めの眼窩孔が涙骨後方に位置【ベドティア科】。
*脊椎骨後端(6〜7)が合着【ベドティア科】。
*腹鰭は第1背鰭よりも前方に位置【ベドティア科】。
*臀鰭基底は長大で1棘を持つ【ベドティア科】。
*尾鰭は截形・若しくは2叉【ベドティア科】。
Family BEDOTIIDAE J
ORDAN
& H
UBBS
1919 ベドティア科
Bedotiids (ベドティア科)
Madagascar Rainbow-Fishes (ベドティア類)
Genus
Bedotia
♀
R
EGAN
1903 ベドティア属
※← [Sub-Family Bedotiinae J
ORDAN
& H
UBBS
1919]。
Bedotia albomarginata
Sparks & Rush 2005
Bedotia alveyi
Jones, Smith & Sparks 2010 "マキラレインボー"。
Bedotia geayi
Pellégrin 1907 "マダガスカルレインボー"。
※
IUCN Vulnerable B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) ver.3.1
。
Bedotia leucopteron
Loiselle & Rodriguez 2007
※pH6.0〜7.0・17〜26℃。
Bedotia longianalis
Pellégrin 1914
※
IUCN Least Concern ver.3.1
。
Bedotia madagascariensis
Regan 1903
※
IUCN Near Threatened ver.3.1
。
Bedotia marojejy
Stiassny & Harrison 2000
※
IUCN Vulnerable B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) ver.3.1
。
Bedotia masoala
Sparks 2001
※
IUCN Vulnerable B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) ver.3.1
。
Bedotia tricolor
Pellégrin 1932
※
IUCN Critically Endangered B1ab(i,iii) ver.3.1
。
Bedotia vondrozo
Sparks & Stiassny 2003 ※=
Bedotia albomarginata
Sparks & Rush 2005?
Bedotia
sp. 'Ankavia-Ankavanana' "マダガスカルレインボー(アンカヴィア=アンカヴァナナ)"。
※
IUCN Vulnerable B1ab(i,iii) ver.3.1
。
Bedotia
sp. 'Antalaha' "マダガスカルレインボー(アンタラハ)"。
Bedotia
sp. 'Beforona' "マダガスカルレインボー(ベフォロナ)"。
Bedotia
sp. 'Bemarivo' "マダガスカルレインボー(ベマリヴォ)"。
※
IUCN Vulnerable B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) ver.3.1
。
Bedotia
sp. 'Betampona' "マダガスカルレインボー(ベタムポナ)"。
※
IUCN Vulnerable B1ab(i,iii) ver.3.1
。
Bedotia
sp. 'Garassa' "マダガスカルレインボー(グラッサ)"。
※
IUCN Data Deficient ver.3.1
。
Bedotia
sp. 'Ivoloina' "マダガスカルレインボー(イボロイナ)"。
Bedotia
sp. 'Lazana' "マダガスカルレインボー(ラザナ)"。
※
IUCN Vulnerable B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) ver.3.1
。
Bedotia
sp. 'Mahanara' "マダガスカルレインボー(マハナラ)"。
※
IUCN Vulnerable B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) ver.3.1
。
Bedotia
sp. 'Makira' "マダガスカルレインボー(マキラ)"。
※
IUCN Data Deficient ver.3.1
。
Bedotia
sp. 'Manombo' "マダガスカルレインボー(マノムボ)"。
※
IUCN Critically Endangered B1ab(i,ii,iii,iv,v) ver.3.1
。
Bedotia
sp. 'Namorona' "マダガスカルレインボー(ナモロナ)"。
※
IUCN Vulnerable B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) ver.3.1
。
Bedotia
sp. 'Nosivola' "マダガスカルレインボー(ノシヴォラ)"。
※
IUCN Vulnerable B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) ver.3.1
。
Bedotia
sp. 'Ranomafana' "マダガスカルレインボー(ラノマファナ)"。
Bedotia
sp. 'Sambava' "マダガスカルレインボー(サムヴァバ)"。
※
IUCN Critically Endangered B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) ver.3.1
。
Bedotia
sp. 'Vevembe' "マダガスカルレインボー(ヴェヴェムベ)"。
※
IUCN Critically Endangered B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) ver.3.1
。
Genus
Rheocles
♂
J
ORDAN
& H
UBBS
1919 レオクレス属
※+Genus
Rheocloides
♂
N
ICHOLS
&
LA
M
ONTE
1931 (type species :
Rheocloides pellegrini
Nichols & la Monte 1931)。
※← [Sub-Family Rheoclinae J
ORDAN
& H
UBBS
1919]。
Rheocles alaotrensis
(Pellégrin 1914) "カトラナ"。
syn.
Atherina alaotrensis
Pellégrin 1914
※
IUCN Vulnerable B1ab(i,ii,iii,v) ver.3.1
。
Rheocles derhami
Stiassny & Rodriguez 2001
※
IUCN Vulnerable D2 ver.3.1
。
Rheocles lateralis
Stiassny & Reinthal 1992
※
IUCN Data Deficient ver.3.1
。
Rheocles pellegrini
(Nichols & La Monte 1931)
syn.
Rheocloides pellegrini
Nichols & la Monte 1931
※
IUCN Data Deficient ver.3.1
。
Rheocles sikorae
(le Sauvage 1891)
syn.
Atherina sikorae
(le Sauvage 1891)
Eleotris sikorae
le Sauvage 1891
※18〜22℃。
※
IUCN Data Deficient ver.3.1
。
Rheocles vatosous
Stiassny, Rodriguez & Loiselle 2002
※
IUCN Vulnerable B1ab(iii) ver.3.1
。
※「
Rheocles vatosoa
, a New Species of Freshwater Rainbowfish [Atherinomorpha, Bedotiidae] from the Lokoho River Basin in North-Eastern Madagascar : Melanie L.J.Stiassny, Damaris M.Rodriguez & Paul V.Loiselle (2002)」
Rheocles wrightae
Stiassny 1990
※
IUCN Endangered B1ab(i,iii) ver.3.1
。
水槽サイズ(最終)
30〜45cm
60cm
90cm
120cm
180cm
水族館クラス
適性水温(〜上限)
26℃
適性pH
7.0〜7.5
混泳
混泳同種・同型=○ 混泳異種・異型=○